Nikon Rumorsで、シグマが2023年に多くのZマウントレンズを発売するという内容の同社の社員からのメールが紹介されています。
・A number of mirrorless lenses for Nikon Z-mount will "probably" be released in 2023
- シグマがニコンZマウント用のミラーレスレンズの生産を開始するという噂は、しばらく前から流れており、シグマのCEOでさえ昨年のインタビューでこの噂をある程度認めている。
数日前に、読者がシグマオランダから受け取ったメールを送ってくれた。そのメールでは、シグマの社員が来年(2023年)に多くのシグマのZマウント用のレンズがリリースされることを認めている。このメールの訳は次のような感じだ。
「シグマはおそらく来年、いくつかのZマウントレンズを発売する予定だ。具体的にどのレンズになるのかは、まだ我々には分からない」
ソースがシグマの社員ということなので信憑性は高そうですが「おそらく」と述べられているので、まだ確定はしていないのかもしれません。Zマウントには既にタムロンとコシナが参入していますが、これでシグマが参入すれば更にサードパーティー製レンズの選択肢が潤沢になりますね。
かしわい
シグマ側は積極性なものの、ニコン側は慎重という印象でしたが、状況が変わったのでしょうか。
もし話がまとまるのであれば、とりあえずZ30用に16mm f1.4は購入すると思います。
今の壊滅的なラインナップからしたら、(100%無理なのは分かってますが)19mm f2.8ですら私は欲しいですからね(笑)
muku
Megadap ETZ経由で問題なく動くので
技術的に出来ない訳は無いですからね
どりゃー
ついにシグマも動き出す
現行Eマウント・Lマウントレンズのすべてを
Zマウント化したらスゴイ
めちゃ売れると思う
ひまわり
タムロンがニコンとフジにライセンス供与になっているのでシグマもと思っていました。シグマがZに供給すると売れるだろうね。まだニコンにはタムロンは1本だけしか供給していない。シグマが単焦点、タムロンがズーム中心に供給になるのかな。キヤノンはどうするんだろうか。やっぱり頑なにサードパーティー排除を貫くのかな。ニコンもソニーやキヤノンにガッツリ差を付けられているから早期にサードパーティーを巻き込んでレンズ充実させた方がメリットあるでしょうね。
瓜生
多くのZユーザーが超広角単焦点を望んでいます
シグマならきっと出してくれるでしょう
Mスクエア
NikonのF1.8レンズと同価格帯のシグマF1.4シリーズなら売れそうですね。
ただ、気になるのはZマウントの仕様開示をきちんと契約でやってくれるのか? それともリバースエンジニアリングなのか?
私は出来たら後々の事もあるので、前者でやって欲しいですが。
お幸
個人的には Lマウントでシグマレンズを利用しているので、それほど欲していませんが、
Eマウントの優位性が下がってZマウントに選択の幅が広がるのは良いことですね。
出来たら、Eマウント/Lマウント/Zマウントそれぞれにおいて性能が最大になるように調整してほしいところです。
わさびみそ
これは朗報ですね。
ニコンからすれば海外メーカーの無許可リバースエンジニアリング製品に対する抑止力になりますし、シグマも売上が増えてwin-winだと思います。
唯一個人的に懸念しているのは、シグマはズームリングの向きがニコンと逆ですけど、ニコン名義のシグマ製造というパターンが今後あるなら、ズームレンズは避けてほしいなと思います。タムロン製造と思われるニコン28-75や17-28は元がタムロンなので問題ありませんでしたし、シグマ名義で出る分には気にならないのですが、ニコン純正名義でズームリングの向きが混在するのはよろしくないのではと。ライカがそれやっちゃいましたので…。
やんにょむ
待ってました!!!
レンズ交換の楽しみを味わって沼にハマるのはサードパーティ製レンズがあってからこそだと思うので大歓迎です!
ぜひニコンもレンズメーカーと一緒にシェア拡大を狙っていただきたいです!
Iシリーズなど、小型系のレンズがほしいです。
あとDX用レンズ!
シュワシュワ
これは朗報です
シグマで使いたいレンズはいっぱいあるので大歓迎です
リバースエンジニアリングで出すならとっくにやってるでしょうから、ライセンス契約を結んで出してくると思いたいです
ただシグマは幅広くラインナップがあるし、自由に出されると純正食われそうだからいくらか限定的になったりニコン銘でOEMになったりするかもしれませんね
ASA
キヤノンRFがサードの締め出しに掛かってるので、リスク分散は当然でしょうね。ただしニコンはシグマに正式なライセンス契約を求めてくると思います。
スミクロン
自社マウントたるLマウント用レンズですらEマウントと同じ構成なのでZマウント向けにレンズ構成を最適化することはないでしょうね
好事家
ニコンはレンズのライセンス料だけでは
収益性が低いかもしれませんが そこを
間口にしてボディがまず売れ、連写や
AF速度 手ぶれ補正の制約がない純正
レンズにステップアップしていくことで
業界内シェアを広げていけるのではない
でしょうか。
タスク
Iシリーズはサードならではなレンズなので是非出して欲しいですねー
tpr
タムロンが自社ブランドで出したいZマウントで出したい製品を好きに出せているか疑問です。好きに出せるのなら28-75G2を真っ先に出している気がします。
OEMで付き合いがあったタムロンでこれですから、訴訟を起こすような関係のシグマの場合、良くて同等の扱い、というところではないでしょうか。
シグマのミラーレス用のラインナップはSラインの売り上げに影響しそうなレンズが多く、Zマウントで手薄なAPS-C中心になるのではと見ています。
ミノル
タムロンと同じく自由に出したいレンズを出せないでしょうね。ニコンが認めたものだけだと思います。
Pokemon 44
シグマ(ニコンZマウント用)の超望遠ズームレンズの発売に期待しています。
hui
大口径ショートフランジバックが魅力のZマウントですが、シグマはZマウントに最適化したネイティブのレンズを開発してくれると良いのですが。純正との超ハイレベルな魅力争いにも期待してます。
lk
これは良いニュースですね。早く正式に発表してほしいです。
120-300辺りをマイナーチェンジOEMでしてくれませんかね。
ちばちば
Fマウントでは、Nikkorがシグマに押され気味でしたが、ニコンはZマウントでショートフランジバック、大口径の専用設計ができます。
シグマがニコンのライセンスを受けて販売しても、影響はそれほどでもないのではないでしょうか。
教団員A
Zフランジバックも短いし、光学性能にこだわりのあるシグマの腕の見せ所ですね。
期待してます!
Z6ii使いのサトシ
ライセンスだと、お値段のメリットはあまりなさそうですね。
タムロンの70-300があの値段でしたし。
シグマのマクロ好き
シグマの180mm f2.8マクロをメインに、D500で昆虫などを撮っています。
このレンズが必須のため、Zマウントに完全移行できずにいます(FTZ経由のZマウントでは動作がイマイチ)。
ニコンからは出そうにないので、シグマさん、同レンズのZマウント版をぜひお願いします。
他マウントも含め、待ってる人、多いと思います。
ヲニヤンマ
ニコン(カメラメーカー)が作らないような個性的なレンズを出してほしいな。
フルサイズで2倍撮影ができるようなマクロレンズとか。
でもまあ、超広角の大口径は楽しみだよね~♪
しろねこ
28-75mmみたいにタムロンからのOEMなのか70-300mmみたいにsigmaブランド出だしてくるのか。気になる。けどニコンが認めたレンズしか出てこないなだろうな。これで少しでもニコンシェア増えるといいですね。シェアさえあればレンズ売上落ちて安泰だと思う。個人的にはライカlマウント頑張って欲しい。
とも
Iシリーズのような高性能ながらもコンパクトにしているレンズで出してほしいです。
ニコンの大きなマウントにあった40mmもどんな描写をするのか気になります。
28mmが手薄なので、Iシリーズの28mmが個人的には欲しいです。
M-KEY
ざっとシグマのラインアップを見渡したら
20mmF1.4
70mmF2.8マクロ
60-600mmF5-6.3
あたりが欲しいのですが、70マクロも60-600も
Fマウントを買ってFTZで使えますね。
これから出るミラーレス特化光学系のレンズに期待。
ズームリングの向きがニコンと揃ったらいいけど
それは厳しそう。
光画伯
M-KEY さん->
現行の、70mmF2.8MACROにFマウントは無いです。
シグマレンズがFTZ経由で使用できても、ボディ内光学補正ができないと思いますのでJPEGでの撮影は不利になると思います(RAWはソフトウエアで何とかなりますが)。
タムロンのZマウントレンズを使用した方に質問したのですが、NX STUDIOにTAMRON 70-300mmF4.5-6.3と表示されていたとのことなのでライセンス契約されているとサードパーティのレンズでも対応は大丈夫みたいです。
ほっじす
ZマウントはフルサイズよりどちらかといえばDXレンズの拡充が急務ですから、シグマのDC DNレンズがくればレンズラインナップとしては隙がなくなりますね。
特に16、30、56mmのF1.4三兄弟が来れば好調なZ fcにも追い風ではないでしょうか
ただちゃん
シグマを含むサードパーティにニコンが仕様公開すれば、高品質のレンズが多数出て期待できるのですが…。
BenBen
個人的な感想として、ニコン側がコントロール可能なライセンス契約必須にするのでは...と思います。
現状、Zマウント自体のシェアが上がりきっていな状況では、シグマがZマウント最適化で独自開発すると言う見込は無いと思います。
やはりEマウント版で設計し、マウント変更と最適化を行い、ニコン側が承諾したレンズのみ「価格に上乗せ」での参入は今後あるような気がします。
それでも、結局は高性能なZマウントで最適化設計をしている純正ニコンレンズの方が多少高くても性能を求めるユーザーには売れてる....なんてことに。
まあくん
今後はカメラやレンズ自体の販売台数が減少していくので、レンズメーカーとしても、少しでも多くのマウントに供給したいというのが実情ではないでしょうか?
カメラメーカー側としても、カメラ業界全体がお互いによくなる方向に協力し合う方が上手くいくように思います。
ZマウントはAPS-Cレンズが充実していないので、サードパーティー製が広まると、お互いに助かる関係になるかもしれませんね。
ヘリコイド
すでにみなさんからご指摘のとおり、他マウントよりレンズ設計に自由度の高い、Zマウント専用設計で出してほしいものです。設計に無理のないZ専用レンズは、優れた描写や高価な硝材回避による買いやすさが期待できますものの、既存レンズのZマウント化のほうが安直で量産効果もあるでしょうから、Z専用レンズはなかなか出ないのでしょうね。
しんちゃん
ズームでなくていいからフルサイズのZ円周魚眼が欲しい。
シグマさんに期待したい。
ken2
Z専用設計レンズは出ないでしょうね。一番フランジが短いレンズは、ほかに流用が効きません。おそらくすべてソニーEで設計し、後ろを調整するだけだと思います。それでも、純正に無いラインナンップで出してもらえれば十分売れると思います。