DPReviewTVで、2023年に登場するカメラの新製品の予想動画が公開されています。
・DPReview TV: Our photo and video gear predictions for 2023
- 富士フイルム:X-Pro4が登場すると思う。富士フイルムはスチルメインの顧客を重視しており、スチル機と動画機を明確に分けている。4000万画素センサーがスチル機に採用され、そして、その後により動画に特化した機種が登場するかもしれない。
- ニコン:Z6IIとZ7IIの後継機が登場すると思う。ジョーダンは同意していないが、Z5の後継機も登場すると思う。Z6とZ7シリーズはアップデードが必要で、私はZ5もアップデートが必要だと思う。Z9の3Dトラッキングを下位機種に降ろすのが鍵だ。メカシャッターレスで積層センサーを採用しているがZ9ほど大きくはないZ8が登場するのだろうか? 分からない。
- ライカ:Q3が登場すると予想している。センサーは6000万画素になる。M11モノクロームにも期待している。
- キヤノン:2023年にEOS R1が登場するとは思わない。R1が登場することはわかっているが、いつになるのかは分からない。オリンピックの年まで待つことになると思う。R1はR3よりも高画素化され、AF性能の要件を満たす極めて高速な読み出しの積層型センサーを搭載するはずだ。
- ソニー:α9 IIIが間違いなく登場するだろう。α1より低画素で2400万画素よりは高画素の3300万画素程度のセンサーになる。α7Cもアップデートされるかもしれない。α7Sシリーズの新型機は登場しないと思う。APS-Cのハイエンド機が登場しても驚きはない。FX30に新しい2600万画素センサーが導入されたので、ソニーがAPS-Cハイブリッドカメラを復活させるかもしれない。
- パナソニック:無段階の絞りとギアリングを備えたフルサイズ用のシネマレンズシリーズを出すのではないか。より動画中心の方向に進む。
- OM SYSTEM:新しいボディが登場することはないと思う。おそらく、OM-5で行ったのと同じようにEM-10のブランド名を変更したカメラが出るのではないか。
- リコー・ペンタックス:新型のGRが登場する可能性があると思う。6000万画素のK-1 Mark III は・・・?
- ハッセルブラッド:X2D 100Cに1億画素のセンサーとIBISの新テクノロジーが採用されたので、907Xもアップデートされると思う。
富士フイルムは2023年にX-Pro4が登場しても不思議はありませんね。4000万画素センサーを搭載した正常進化モデルになりそうですが、批判の多い背面のモニタ「Hidden LCD」がどうなるのかが気になるところです。
ニコンはZ6II後継機、Z7II後継機の登場を期待したいところで、AFがどこまで進化するかに注目が集まりそうです。また、噂のZ8が本当に登場するのかも気になるところですね。
キヤノンはEOS R1のことしか述べられていませんが、来年はEOS R5 Mark II の登場が期待できそうですね。それ以外に可能性があるのは、フルサイズかAPS-Cのエントリーモデルでしょうか。
ソニーはα9 III は順当に登場しそうですが、APS-Cの新型機がどうなるのか気になるところですね。また、α7 IVベースのα7C II が登場しても不思議はありませんね。
ae
X-Pro4が登場するとすれば間違いなくX-Trans5 HRを載せてくるでしょうし、高画素対応でIBISが必須だと思います。そのため長年切望していたIBIS付きのX-Proが実現するような気がしています。楽しみですね。
背面モニタはX-E4形式がいいと思いますが、硬派でいくならモニタ無しにしたほうがかえって批判が少ないと思いますけどね。バリアングルで背面LCD/モニタの機能も実現できるかもしれませんが、また論議の的になりそうです。
Daikichi
X-PRO4はHidden LCDをやめてX-T5と同じLCDにしてほしいですね。
X-PRO3は使いにくかった。
Oort
X-Pro4の液晶、R1のスペックが楽しみです。R1はR3の2年後くらいに出して、両機種共、4年サイクルで出してくれると良いなと思います。
P一筋
S5 mk2が像面位相差載せて来年早々に出るという噂が…
Syutama
Pro4が画像処理エンジンを一新して4000万画素になり手ブレ補正が載るとすればバッテリーが126Sから235になりそうですね。ボティの大型化は避けてほしいところですが、X-T5という前例があるので大丈夫なのでしょうね。個人的には撫での肩ボディデザインをなんとかしてほしいと思います。
TS
OM(OLYMPUS)ユーザーである自分にとっては、なかなか手厳しい予想だな、と思いつつ、確かにそのとおりかもな、と思ってしまうところもあります。
すおっち
EOS R5 Mark IIに期待してます
画素数は上げずに高感度耐性上げて欲しいです
多少画素数下げてくれてもべつにいいくらい…
わさびみそ
ニコンはフルサイズのミドル〜アッパークラスは何らか出るでしょうね。エントリークラスはZ 6Ⅱを値下げして継続とかでも全然問題ないと思いますが、ミドルとアッパーはそろそろ新型が見たい。α7Ⅳやα7RⅤやR6 markⅡの成功を見るに、必ずしも積層センサーでなくとも全体として使いやすくまとまっていれば売れることが浮き彫りになっている中で、ニコンがどのような機種を出してくるのか興味深いところです。
うにシステム
x-pro4を待ち望んでいる1人です。
x-t4のバリアングルがx-t5でチルトに戻った前例が有るのでx-pro4もx-pro3の背面固定に戻るかも知れないですね。
x-proシリーズの液晶画面は固定でも問題無いと思います。
まあくん
ニコンはZ6,7シリーズの後継機が出ると進歩しそうで楽しみですね。ただ、カメラ業界全体で見るとスペック競争も行き着くところまで行き着いて、あまり盛り上がりに欠けてきているように感じます。
行きつけのビックカメラも、カメラ売り場が一段と縮小して、前よりカメラが売れないんだろうなと感じさせます。
実用性を考えるとスペックはもう十分なので、もう少し撮る楽しさや別の発展性を感じられるような工夫が求められているように思います。
リィン
先日ヨドバシに行く機会があったので売り場を見てきましたが、日曜にも関わらず、OMDSもパナも人が全くいなくてびっくりでした。ソニーとCanonは人が多かったですが、マイクロフォーサーズ陣営が今相当逆風の中にいることを自覚せざるを得ません。
かめモン
α7cⅡはかなり興味がそそられますが、こういう時は来年はレンズの拡充に努めて撮影の幅を広げたいなと。新型GRが来たらいよいよスナップ用で買ってしまうかもですが(笑)
KISS Rを待ちながら
新機種が出ても長らく欠品取り寄せ待ちとなるのであれば、正直絵に描いた餅ですね…
個人的にはZfcブラックの国内販売に期待です
YASU
SONYは、α7Cの後継機が出たとしてもα7Ⅳの移植版であろうから値段次第では、現行のα7Cがお買い得になるような予感がしますね。期待するのは、APS-Cのハイエンド機ですかね。当然ですが新しい映像エンジンに新しいUI、α7RⅤのようなAIフォーカス搭載。動画に至っては8K30Pまで記録可能。まあ、ここまでやるとSONYですので、お値段も爆上げになってしまいそうですが、出せば高くても売れますよね。
心
X-Pro3のHidden LCDの構想自体は良かったと思います。問題は「隠す」以外の選択肢を用意しなかった事と、耐久性でしたね。
背面液晶を見ないプリミティブな撮影に挑みたい人は既にLCDの表示をOFFにしているでしょうし、間違ってX-Pro系を見た目で買ってしまった人には背面液晶は必要でしょう。
解決策の一つとして、LCDは従来通り隠さず、表示方法として「Hiddenモード」を追加すればいいのかなと思います。撮影時は小さくフィルムの銘柄を表示して、再生ボタンを押してもメニューを押しても何も表示されないとか。
ほ゜ち
私の予想、、
ライカからTL3
ソニーからα1と同じ技術基盤のFX
キヤノンからR6センサー利用したコンパクト機
私はα7Cii期待してますけどしっかり小型化できる技術整ってからでもよいですので24年で
XE
X-Pro3のHidden LCDは好きですが、いかんせんフレキの故障が……
どうせなら背面液晶なしでいいです。それよりもX-T3やT4にあったアップデートがPro3になかったのが残念だったので、もう少しアップデートの頻度を増やして欲しいところですね。
みけ
予想は予想でしかないんですが、マイクロフォーサーズが元気ないですね。さびしい限りです。
モニカ
RX1RM2とRX10M4の後継機の話がないですね。
RX100ですらスマホと競合気味な今、この2機種こそがスマホとは差別化できており、キャラクターがしっかりしてるので、それなりに当たると思うのですが、いかがでしょうか。
SONYさん待ってますよ!
おいう
1番求められてるのはNIKONのz6、7シリーズの後継でしょうね。
マークⅡシリーズが初代の軽いアップデートだったので、その後継機は全メーカーの中で1番伸びそうな機種。
価格は安くても30万くらいでしょうから中途半端に値上がりすると重さの懸念を抜きにしてやっぱりz9ってなりそうで悩ましい。
逆にキヤノンのR1はR3でも十分過ぎるほど良いカメラなのでそこまで早急に求められてはいないのではないかな
あつあつ
X-Pro4への期待が高まっていくこの頃です。
X-Pro3に対する賛否両論の意見をどこまで反映・改善させてくるか楽しみです。
ニコンZ世代
ニコンの2022年は年始(だったか?)にNikonRumorsが書いていた通りレンズの年でしたね。
つい最近Z6/7がディスコンになりましたし、レフ機も含めボディの整理がある程度済んだとみていいのではないでしょうか?
来年のニコンさんには2020年の時3機種(レフ機も含めれば5機種)リリースしたような大盤振る舞いを期待します(←求め過ぎ)
DE51V
Z6III/7IIIはCP+で実機を見たい。それくらい早く出て欲しい。もちろんフルモデルチェンジで。
KT
X-Pro4は私も液晶なしでお願いしたいです。未だフレキの断線には至っておりませんが、操作する度に不安を感じます。単に利便性で選ぶならTシリーズなりHシリーズなりがあるわけで、Proシリーズには撮影体験を重視した尖ったままの商品展開を期待します。
ペタンク
リコーはレンズが1本出れば良い方かと。出さないとますますヤバいという風評が立ってしまいますね。
新規ボディは現状何の噂も無いので期待薄でしょう。
K-3Ⅲのモノクロモデルは出るかもしれませんが、先日のイベントでのアンケート結果を
見るに半歩後退と言ったところでは無いでしょうか。
隻眼の写真の撮り手
5D系列の高画素機はどうなったんでしょうか…もうすっかり噂も聞かなくなりました。
タスク
ソニーのAPS-Cハイエンド待ってますよ
holyland
パナソニックにはsapphireF8センサー採用とLマウントシネズームレンズ2〜3本の
発表を期待したい。
LeicaSL3は2024以降?
アングリーチャッケン
自分の予想では、
キヤノンはEOS Kiss Rはそろそろ出して欲しいかな。Vlog特化したEOS RとEVFなしEOS Rもだして、ラインナップの穴埋めはしてくると思います。
EOS R6Ⅱの進化したAFをEOS R5ⅡとEOS RⅡのもだしてくると思います。できればEOS RPⅡも出して欲しいけど円安の今では無理かも。
ニコンは、売れるZ6ⅢとZ7Ⅲを。円安で決算で利益が出てる今だからこそZ9の縦グリなしZ8を出しておくのもありだと思います。
フジフイルムは、X-E4の再販売を開始してほしい。もしくはマイナーチェンジのX-E4sでもいい。
OM SYSTEMは、噂のリトルOM-1(OM-3?)を出して、マイクロフォーサーズを盛り上げて欲しいな。
CRANE☆彡
「Z9」で息を吹き返したニコン。望むところではありますが「Z6Ⅲ」「Z7Ⅲ」、「Z8」まで世に送り出す余力があるかどうか。期待したいものです。3機種のうち、性能を見比べて値段次第で1台追加したいと思います。
森人JAZZ
ラインナップの整理のフジフィルムの締めがPro4と考えています。
予想は
Eとの統合(場合により100シリーズも)も含め
T5で実証された小型化への要望を叶え成功させた路線の継承。
大型バッテリーとIBISの搭載と増える要望をどう実現するか
期待が膨らみます。
*お願いだから液晶含め「尖った!」ギミックはしないで。
014052
OMユーザーとしてはOM-1のセンサーをOM-3?で出して欲しいです。OM-1は一般ユーザーからするとスペックオーバーでコストダウン版が必要だと思います。
to
X-Pro4の背面液晶はPEN-Fのように裏返してボディと一体感があるデザインにするのが妥協点かなと思います。液晶を無くしてメニューがファインダーを覗かないと確認できなくなると、さすがに購入者が限定されすぎるかと。
あとはマイクロフォーサーズに勢いが無いのが気になりますね。OMDSとパナがこのままハイエンド以外は焼き直しの機種を出し続ければ市場から存在感が無くなりそうです。
ら。
フルサイズ機に関してはおおむね同意します。ただパナソニックは来年辺り新機種を出すのではないでしょうか。フルサイズは富士の新センサーが4020万画素となった今、より高画素(今なら6000万画素が高画素の主流になっていくでしょうか)と2400万画素ぐらいの低画素(別にこれは低くもないと思いますが)で高感度域を強くしてほしい気もします。
富士はX-T二桁、またほかの下位機種を展開する意志があるのかを知りたいところです。今後の製品ラインナップも考慮してるでしょうから、そうなるとX-T二桁は消える可能性もあるのではと危惧しています。
OMに関してはすでにジュニアOM-1が示唆されているのもあり、OM-5だけで引っ張ることはしないだろうという気がします。ただCP+に向けては恐らく90mmマクロレンズが目玉になるだろうと思われるので、すぐに出てくるかは分かりませんが。
あくまで個人的にフルサイズは4500万画素もあれば十分高画素機になります。いかんせんファイル容量的な問題が…
7b
x-proシリーズの小型化はOVF使用時レンズにけられるので無いと思います。
pro1から使用してきましたがpro3は私の使い方には合わず買って早々に手放してしまいましたのでHidden-LCDの継続もしくは液晶無しの方向だとさすがにもうproシリーズはいいかなと思っています。
様々な意見があると思いますが液晶違いで2機種出してくれませんかね?
てばまる
SONY α6600の後継もうわさされて随分になるので、そろそろでしょうか? 機材のコンパクト化のために1年前に6600購入したばかりでレンズもそろってきたので後継機が出れば購入検討しますが、形、大きさ、重さ的には現状と同じくらいが嬉しいです。モニターもチルトが使いやすいですね。
fy
キヤノンR5Mark2とニコンZ8のガチンコ対決を期待しています
5DMark2とD700の頃が懐かしいです
NK
富士のPro4が期待されているけど、
私も背面液晶がそうなるのか、興味があります。
あと、動画に対応した機種って、S10後継機ですかね?
積層26M搭載だと面白そうですね。
S20sですかね?
Marbow
α7CⅡに期待です。
α7RⅤに乗せたAI AF採用してくれるとバカ売れするのではないかと思います。α7Ⅳの廉価版ままだと購買意欲はそそられません。
好事家
FUJIFILMはpro4の話題中心ですが
GFX100も4年が2023年に経過するので
そろそろかなと思います。
メディアをCFexに換装しフリーズ
問題を解決しエンジンを第五世代に
してくれれば 4433とはいえ
画像データの豊富さは135では体験
できない領域に未だあります。
願わくばもう少し持ちやすい筐体
にしてくれればと思います。
goose
SIGMAからFOVEON搭載の小型機とか…。fpのセンサーを3300万画素にマイナーチェンジしたのも良いなぁ…。
y_belldandy
Z9は(プロ用だけに)凄くて当たり前なのですが、現状それでも他の機種と格差があり過ぎます。
早く、Z9の機能を「上手に落とし込んだ」下位機種の発売に期待します。
ただ、Z8はD800系同様にセンサーとプロ要件(報道に求められる堅牢性)以外はZ9と同じでないと受け入れられないでしょうね。
goose
SIGMAからFOVEON搭載の小型機とか…。fpのセンサーを3300万画素にマイナーチェンジしたのも良いなぁ…。
黒皮病患者
フルサイズ機に関しての予想はその通りだと思いますし期待しています。
パナソニックに関してはSONYやNikonと同時期に発表するのか少し疑問で、過去にも発表時期をずらした年がありました。
今年はエントリー機の開発販売を縮小するという予想が各社多かったのですが、来年はミドル機に期待したいところ…この予想が当たってくれると個人的には嬉しいです。
ただ、Nikon zfcのブラックエディションが結局アメリカオンラインでの販売でしたので、国内のライトユーザー層はもうあまり視野に入れていないのかもとも思うところです。
ライカに関しては前々から噂されていたQ3は2023年に発表されそうですね。モノクローム機は毎年11月に発表されているので11月に、Q3は例年通り6月か9月発表になるかなと思います。
CLシリーズの開発はストップしたというニュースが飛び込んできたばかりですが、TLシリーズは開発されているのでしょうか。こういう時にも噂になりませんが、そろそろTL3の噂も聞きたいところです。
ガラス面の薄さと影の出かたでフジとは差別化できていると思うのですが…
たびびと
パナ、OM、ペンタの各社は記事の行数も少く、寂しいですね。。何らかのかたちで存在感を示していただきたいです。。
gxファン
パナgx8の後継機を出してほしいです。
goose
SIGMAからFOVEON搭載の小型機とか…。fpのセンサーを3300万画素にマイナーチェンジしたのも良いなぁ…。
goose
SIGMAからFOVEON搭載の小型機とか…。fpのセンサーを3300万画素にマイナーチェンジしたのも良いなぁ…。