ITmediaに、ソニーの新しい高画素機「α7R V」のレビューが掲載されています。
- 最近のαは映像に力を入れてるなという印象が否めず、写真がメインな人はもうちょっと写真・静止画にも力を入れてくれと思っていたに違いない。そこに登場したα7R VはRシリーズに相応しい、写真機として超レベルアップしたカメラだ。
- 画質面ではいうことない。ディテールの描写力もさることながら色のリッチさも階調の滑らかさも良い。
- ボディ内手ブレ補正は最高8段にアップ。(24mmで)F8まで絞って手持ちで撮ってシャッタースピードは0.6秒。さすがに1秒超えは難しいが、思ったより効きがいい。
- 続いての注目は被写体検出AFの進化。ソニーはα7 IVでも人と動物と鳥にとどまっていたが、α7R Vで一気に強化してきた。トラッキング維持特性や認識部位も指定でき、瞳や顔が見えてなくても「体」を捉えてくれるのはうれしい。
- 非常に暗くなると被写体検出AFがうまく働かないこともあった(通常のAFならかろうじて捕捉できる)。
- 連写速度は秒10コマ。そこは速さより画質を重視したモデルということでいいだろう。
- リアルタイムトラッキングが相変わらず優秀なので、AF-Cで被写体を追いつつ撮るのも得意だ。
- ISO感度はISO100から最高でISO32000。さらに拡張ISO感度でISO102400まで行けるが、高画素な分、画素数を抑えたα7 IVに比べるとちょっと低い。常用はISO12800くらいか。
- 電子シャッター時のローリングシャッター歪みはけっこう大きい。電子シャッターも使えるが、基本的にメカシャッターで撮るカメラと思っていいだろう。
- 背面モニターはチルト式とバリアングル式が合体したマルチアングル式。これが素晴らしい。(チルトとバリアングルの)両方を組み合わせれば全部のメリットを享受できるというわけだ。
- 動画撮影機能も充実しており、最高で8K(24fps)までいける。でもやはり、α7Rシリーズは動画より静止画に軸足を強く置いたカメラだと思う。
- 価格はα7R IVの発売時よりかなり上がっており、質量もα7R IVに比べると50g以上重くなるなど、全体にヘビーになっているのは悩ましいが、電子シャッターや高速連写を多用するならα1、じっくり高画質な写真を撮るならα7R Vだと思う。
α7R VはAIベースのAFや、8段分の効果の強化された手ブレ補正、チルトとバリアングル両方の機構を採用した新しい可動式モニタなど、とても見どころの多い機種ですね。
どちらかと言えばスチル重視のカメラですが、動画の部分でも結構進化していて、センサー据え置きにもかかわらず非常に大きなモデルチェンジになっているという印象です。α7R Vで開発されたAIベースのAFやIBIS、可動式モニタなどの機能が、他のαシリーズの機種に採用されるのも楽しみですね。
信楽焼
他社ユーザーだけど、チルト+バリアンのモニタは羨ましいなぁ
隙間産業
スチルメインの自分にとって、7RVは本当に良くできたスチルカメラだと思います。手ブレ補正の8段階は実質、ようやく5段階クラスになったなという程度ですが、それでも高画素機においては芯のある画が撮れるようになり重宝しています。そして、何よりもファインダーの高画素化とモニターの大型化と言ったカメラの基本性能の向上に加え、高感度耐性が向上していたのは嬉しい誤算でした。この記事に書かれていないメリットを補完します。
セラビー
「50g以上重くなる」
むしろチルト&バリアングルモニターを採用してこの程度の重量増なら素晴らしいかと。
ほ゜ち
ほんとRがRであるべき方向に進化したようで喜ばしいです
AF、手ブレ補正、マルチアングル液晶と、他のシリーズにいつ採用されるかもとても楽しみですよね
Rv購入の予定はないですけどもそういう意味で各所のレビュー楽しみに見ています
メキシカン
普段はa1を使用し、a7r5をサブ機として運用開始し始めました。
合焦後の追従の正確性はa1より信頼性が高いです。
画質に関してはもう現状から大きく向上させるのは当分難しいと思うのでAFや画質のバラつきを小さくすることが今後各社の主なテーマになるかと思いますが、a7r5はその一歩を先行したと思っています。
地味に嬉しいのは画像の削除が非常に高速である点で、a1のモタつきにイライラしていたのですがa7r5はストレスなく画像が削除できます。
画像確認中の拡大倍率変更が遅い点は今後のアップデートで改善していただきたいです。
ダイヤルくるくる回しても変化が小さいです。
マルチアングル液晶の出っ張りのためにダイヤルの操作性が低下しているので、ソフトで補えるところが頑張ってほしいです。
山屋
発売日に購入しました
手ブレ、AIフォーカス共に効果実感してます
Rシリーズの最大の武器はクロップ耐性が高いので
ボタンひとつでのAPSーCモードや
超解像ズームと組みあわせると
大口径単焦点がF値そのままのズームとして扱えるので、結果シャッター速度も稼げてノイズにも強く
かつ軽量化にもなり、自分の用途ではRシリーズ最強だと思ってます
勝浦写真館
仕事はキヤノン、ニコンのレンタルですが、プライベートは富士フィルム、ソニーを所有しています。ソニーは古い機種しか所有していませんが、ここまで評判よくなるとソニーもレンタルしてみたくなりますね。採算上、所有はしませんけどね。
まさ
α1を使用していてα7RⅤを購入しました。
手ぶれ補正の8段あるかは懐疑的ですが従来機種より断然補正は効いています。70200GMⅡ使用時協調も効いてるのか、α1につけた時より断然像がとまりますね。他のレンズでもシャッタースピードを落としても行けるようになったので8段はないにしても向上したのはありがたい。
4軸マルチアングルモニターは便利ですがZ9のような縦チルトの方がスチルにおいてはよかったんですが動画も少し始めたのでチルト+バリアングルでよかったのかなと。
AFも高画素機にも関わらずかなりの食いつきはびっくりしました。α1で人物と認識できないシーンでも認識したりと着実に向上しててSONYは最新が最良みたいなとこありますね
ポタリン
Rシリーズというと静止画主体と言われますが、私は動画(4K24P)主体で使っています。
液晶のティルトは静止画での要望が多いと思われがちですが、私は手持ち動画では光軸一致のティルト、ジンバルではバリアングルと使い分けています。
バリアングルの要望が多いのは主にVlog主体の方々と思われます。
アクティブ手ぶれ補正+手持ちではほぼジンバル無しで運用しています。
”マルチアングル”一択で躊躇無くA7m4からA7Rm5へ移行しました。
静止画の61Mは私にはオーバースペック、Mの26M設定です。
無悩
α99IIからのAマウント移行組です。α7R4+マウントアダプタLA5のときは
α99IIとさほどは変わらないが、かけたコストに見合うほどの価値は…
という印象でしたが、α7R5+LA5だと劣ってる点は秒間コマ速くらいで
α99IIを完全に凌駕した感があります。
Aマウント移行組で静止画撮影がマストであれば最善の環境だと思います。
ナムル
野鳥にかなり期待をもっていたのですが、Z9と比較をしている動画を見て、なんだか思ったより…という感じでした。
実際に使われてる方、ぜひ使用感教えて欲しいです。