Amateur Photographerに、ソニーのスマートフォンの主にカメラ機能に関する意見記事が掲載されています。
・Opinion: Why is Sony so bad at making smartphones?
- ソニーのスマートフォンは大変出来が悪い。ソニーのカメラは紛れもなく素晴らしく、そしてソニーが優れたスマートフォンのセンサーを造れることを考えると、同社がまともなXperiaを造れないのは全くおかしな話だ。
このように考えているのは私だけではなく、他の評論家や専門家も、ここ数年のソニーのスマートフォンの出来を揶揄している。販売台数がそれを物語っており、ソニーのスマートフォンの販売台数は全体の1%にも満たない。
例えば、最近の最近のXperia 1 IVを例にとると、ソニーは、「プロフェッショナルユーザーは、ナイトモードやポートレートモードなどの便利で楽しい機能を望んでいないと信じている」と語っている。したがって、漠然とした自動モードか、完全に自分でコントロールするマニュアルモードに頼らざるを得ない。
理屈の上では、自分でカメラをコントロールできるのは良いことだと思うが、現実にスマートフォンのマニュアルモードやプロフェッショナルモードを使うケースがどれだけあるだろうか?
私はプロのレビュアーだが、「実生活」(つまり、遊びで写真を撮る場合)では、そのようなモードの使用を考えたことすらない。スマホは私よりはるかに賢く、99%の確率で思い通りの仕事をしてくれる。
他にもソニーのスマートフォンには不可解な部分があり、たとえば、ネイティブのカメラアプリにはバーチャルシャッターボタンがない。どうやら「プロ」のユーザーは本物のシャッターボタンを押したいようだ。
これは理にかなっていると思うが、このシャッターボタンが配置があまりに悪いので、私は何度もスマホを落としそうになったし、また、縦位置での撮影は考慮されていない。さらに腹立たしいことに、縦位置で撮影しているときにインターフェースが回転しないため、片側に首をかしげたままシャッタースピードやその他の情報を読むことになる。我々は何度もこの問題をソニーにフィードバックしてきたが、いまだに修正されていない。
また、Xperiaの形状は適切ではなく、ソニーは、人々がスマートフォンでハリウッド映画を見たいと考えているようで、映画用に形状を優先しているようだ。その結果、Xperiaは細長くて持ちにくく、ポケットからはみ出しやすい使いにくいスマートフォンになってしまった。
次にスマートフォンに世界初のズームレンズの搭載したことだ。ソニーのエンジニアは自分たちが「出来ること」にばかり気を取られて、「やるべきこと」を考えていないと思わずにいられない。このズームは我々のレビューでは、かなり芳しくないことが分かった。
また、Xperia PRO-Iを見てみると、マーケティング資料では1インチセンサーの搭載がアピールされているが、ソニーはこのセンサーをクロップして使うという不可解な決断をした。なぜ、そのようなことをするのだろうか?
ソニーは過去10年、一貫して優れたカメラとレンズを製造しており、αシリーズでは卓越した結果を出している。自社のスマートフォンでももっと良いものが開発できるはずなのにできないのは腹立たしいことだ。
小型軽量化が得意なソニーはスマートフォン造りも得意そうに思えますが、AmateurPhotographgerのレビュアーは、ソニーのスマートフォンをかなり厳しい目で見ているようですね。
カメラのマニュアルコントロール機能はXperia 1 IVのウリでソニーらしい部分ですが、レビュアーは全自動撮影機能の高性能化や、より扱いやすい形状などを求めているようです。ソニーらしい個性を残しつつ、より扱いやすい機種の登場を期待したいところですね。
カタスマー
ソニーのスマホは小手先のスペックで勝負している感を感じています。
とくにXperia PRO-Iなんて1.0型センサーを搭載していることを全面に押し出しつつ、実際の有効画素部分は中央の60%しか使ってない(結局他社スマホと同等のセンサーサイズ)みたいなことがありましたよね。
もっとどっしり構えて横綱相撲をするだけの技術力がありそうなのに、なんとも不思議です。
dacco
店頭で試してソニーが一番漢字の変換が賢かったのでXperiaを買いました
スマートフォンに求めたのはそれだけですね
taka
ソニーは小型化とその中に機能を詰め込むのは上手くても、
使いやすい道具を作るイメージはないですね。
コバ
カメラはともかく、あの独特の縦長のフォルムは普通に使いやすい
縦スクロールが多いウェブコンテンツとの相性も良い
XPERIA1のサイズなら少なくともメンズならポケットからはみ出すようなこともないし、なんならスマホの中では持ちやすい部類
このレビュワーは女性なのか??
たっつあん
社内問題でしょうか。
スマホはこの程度という割り切り感や、カメラ部門への遠慮なのかもしれませんね。
競争相手が社内だけの場合はそれでもいいのかもしれませんが、気がつけばスマホは海外メーカーに置いて行かれています。このままでは皆さん危惧されていると思いますが部品(センサー)メーカーになってしまうかもしれません。
しかし最近のスマホはよく映ります。超広角用にとおまけとして考えていたiPhoneが気がつけばほとんどこれで撮ってしかもその場でエアードロップで一緒に撮った人に渡せるなんて便利すぎます。
たまお
歴代Xperia使いですが…
冬には良いですよ、すぐ熱くなるので…(ボソッ)
あとはGPSが弱い印象です。カメラはそこそこですね。
こーなん
最近ようやくまともになりつつあるみたいですが
カメラのメニューとかもずーっと使いにくいって言われてたのでまぁ納得しちゃいますけどね
take
個人的には、近年は以前よりとてもよい携帯電話づくりをして来ていると思っていましたが、確かに自分含め身近なユーザーがフォトグラファーだったことを忘れていました。 夜景モードの有無や縦位置撮影のUIが縦文字にならないのは困るかもしれないですね。我々なら三脚で長秒でとなりますが普通なりませんものね。アスペクト比は正直コンテンツ的にそのままで良いと思いますが、小型モデルは切望しています。
SR-T101
> さらに腹立たしいことに、縦位置で撮影しているときにインターフェースが回転しないため、片側に首をかしげたままシャッタースピードやその他の情報を読むことになる
そういえば、縦位置になった時にファインダー内の表示を縦位置向けにするカメラってないですよね?
光学ファインダーの時はともかく、今のEVFなら自由度高そうなんですが
ほっじす
Xperia 1 iiを使ってますけど、カメラアプリ周りは確かに親切じゃないかなーと思いますね。縦持ちでUIが変わらないのは結構ストレスです。
シャッターボタンの位置はむしろ今のままでいいですけど、手の大きい外人の方は使いにくいんですかね?
細長いディスプレイはむしろ便利ですよ。
いまやNetflixやPrime videoで当たり前のようにスマホで映画を見る時代ですから、没入感の高い21:9のディスプレイを採用したのは他社と差別化する意味でも賢い選択です。
私から言わせてみればこのレビュワーが思っているより「人々はスマートフォンでハリウッド映画を見たいと考えている」んですよ。
suspiria
国産スマホを応援したいのでエクスペリア使ってます。10Ⅲですが使いやすくて悪い印象はありません。撮影機能の良し悪しは判断できませんが、普段使いでは問題なしです。
のん
XperiaのPhotoPro(カメラアプリ)、夜景モードはないですが、BASICモードだったら
バーチャルのシャッターボタンが画面内にでてきますし
表示もちゃんと縦になるんですよね....ポートレートモードもありますし...
Proモードは全部弄りたい人向け、そうじゃない人はBASICモードで棲み分け出来ている気がするのですが
あらふぃふ
他のAndroidと比べてUIが独自すぎ。
他人のXperia渡されても操作が分からなくて困る事多々。
Klaus_A
XPERIAユーザーとしては同意できる部分が殆どですね。
根本的な部分が煮え切ってないのに作る側のこだわりポイント
ばかりが先行して存在している感じ。
「こう使うように作ったからこう使ってくれ」という感じ。
αの良さを打ち出すまでは良いけどもスマホに最適化し切れていない。
ユーザーに選択肢を与えない(シャッターボタンが好例)。
to
UIやコンピュテーショナルフォトグラフィーなどのソフト面ではAppleやGoogle、中華系企業とは開発資金や人材で相当の差があるのではないでしょうか。
かといってハード面でも、スマホのセンサーやエンジンを流用したVlog機や超望遠機などのコンデジを出すなど強みを生かした展開もありませんね。
皆無ではありませんがサイバーショットやαとの連携や相乗効果もうまくいってない印象です。
弁証法
この記事の見方は海外にいってみると痛感しますね。
ただ、VAIOと同じで、OSもCPUもメモリーもストレージも自前ではないものに大きな経営資源を割いて商売することに、SONYは限界を感じているのではないでしょうか。
ノートPCで見たのは、どうしても利幅が少なくなり価格競争に巻き込まれる姿です。
わさびみそ
ソニーはカメラもスマホもそれぞれ尖っていて、良い悪いは別としてポリシーは感じますが、
スマホはより手軽なことと人口に膾炙することが求められるため、もう少し態度を軟化させるべき、という意図だと解釈しました。
まあでもスマホなんてiPhoneとGalaxyと、あとは中国メーカー数社で、世界のほとんどのシェアを占めていて、そういう中ではシャッターボタンだったりマニュアル操作だったり、他社がやらないことをして差別化をしないと生き残れないのでしょう。
ちなみにミラーレスのEVFの縦位置表示については、Z 9なんかは自動切り替えのON・OFFがあり、ONにすると左右どちらに傾けて縦位置にしても、それに合わせた縦位置表示になります。さすがに上下逆は無理で横位置表示になりますが…。他社でもそのうち採用されて当たり前の機能になりそうだと思っています。
まーく
自分も職業カメラマンの端くれとして、物理レリーズボタンがあるところは良かったですが、他は書かれている通りでAF性能以外あまり使い勝手は良くなかったです。結局、寄れて暗所性能も高いpixel7proに変えてしまいましたが、pixelのカメラ性能にとても感心してます。
カタスマー
SR-T101 さん
富士フイルムは縦位置にすると縦位置EVF表示になりますよ。
AFポイントも縦と横で別に記憶されます。
にぼしくん
ギャラクシーからエクスペリアに変えましたが、やはり完成度に付きます。ギャラクシーのほうが快適に使用できてましたね。使用者の為に徹底的に最適化してる感じがギャラクシーにはありました。エクスペリアは普通に使う分には良いんですが「家電」っぽいというか、はいこの機能ありますあとはご自身でどうぞって感じですが、ギャラクシーには使用者がより使いやすいように配慮されてるなって感じます。
リィン
ソニーに限らず国産スマホは基本的にダメなイメージが強いです。
なぜGALAXYやXiaomi、Pixelシリーズが安定して人気かつ評価されるのかをもっと研究して欲しいです。しているでしょうが.....。
ゲーミングスマホでソニーは一応公式大会に使われている実績はありますが、それでもゲーミングスマホといったらROGPHONE等台湾系が強いイメージがあります。
カメラのAF機能も一般ユーザープロユーザー共に、「スマホにそういうのは求めてねーよ」
という所ばかり宣伝しているような....?
wow
私は結構なソニー信者ですが、昔からソニーは「カタログスペックは凄いけど…」なメーカーでしたからね。アイデアは面白いけど使い勝手は今一つなものも多かったです。流石にカメラは徐々に改善されてきましたが。
エルビバンス
個人的に思うのはソニーに限らず
日本のメーカーはスマホ作りが下手だと思います。
かつて、3大キャリアごとにちょっとした仕様変更モデルをリリースして
一つのモデルに力を注がなかったのが原因だと思います。
iPhoneは年一に力を入れるのにキャリアに配慮して3モデルも作ってたらコストも掛かってたし開発力も分散されるでしょう
今でもモデル数が多いように思います
名古屋マン
ソニーにとって商品としての『スマホ』のコンセプトは『売上より、リスク込みのチャレンジ』がと思います。『HDMI入力』なんかそうですよね!
今後もリスク張りの『iPhoneには無い機能』を期待してます!
com
Xperiaは日本ではソニーブランドでそれなりですが世界では全く注目されてないと言われますね。
勝ち筋があるとしたらα(またはゲーム)との連携だと思うのですが、最近ようやく外部モニター化できるようにしたぐらいですし結局あまり本気じゃないのかなと思ってます。
ゅぃ
XPERIA 1 Ⅱ を使っています。
XPERIA のカメラ関連の変化は、ある意味 αシリーズが売れてしまったが為…的に感じていますが確かに微妙ですね。
確かにシャッターボタンは便利なのですけれど、スマホは絞りが固定なのでマニュアルも完全には活かしきれないと感じています。
ならばもっと画像エンジンやソフトに工夫をして楽しめる方がスマホ的にはよかった気もします。
縦長画面は言われるより良いですよ。
そうじゃないスマホに比べると標準的な画面表示サイズにするとフォントがちいさくなる以外は。
他社より先に!?流行っていた湾曲した画面からスクエアタイプに戻してくれたのもよかったし、いい所も散見されます。
SONY 的には 生き残り を 個性 に振っているのかと思いますが、ソフトに関してはもう少し柔軟性をもたせた方がいいと感じています。
jack
ソニーは24年には一眼の画質を変えると豪語しているので、カメラの性能には自信があるのでしょうが、ちょっと操作面ではお粗末な気もしますね。
さて、24年にはソニーαを超えるXperiaが出るのか、楽しみです。
あ
けにーさん
ソニーのスマホは21年度は国内230万台、国外80万台の売り上げです。
つまり日本人しか買わないスマホともいえます。
デジタル世代
パッと綺麗な写真がでてくることがメインのスマホに対して、オマケであるはずのパラメーター弄りに注力しすぎて肝心のメイン機能がフィルム時代の思想から抜け出せずに低評価なのは本末転倒ですね
Xperiaの外部モニター化は面白い試みだと思いましたがそれだけ?ってのが正直なところでした
だってスマホでリアルタイムの画像見ながら撮影するなら無線で不安定でレスポンスも悪くバッテリー消費量も多くて使いにくいimaging edgeってアプリがありますしね
有線化するならそれこそスマホで有線テザーに有線マスストレージからの4G/5Gで直接クラウドバックアップ位はやってくれないと食指は動きません
ヨヒュヒュ
皮肉に富んだレビューで笑ってしまいましたw
が、的を得ていると思います。使い勝手の面で満足できないのと、喧伝しているスペックな割に……を理由にXperiaは使わなくなりましたね。
αシリーズも性能は素晴らしいですが、物理UIが使いづらく(スイッチが小さい、グリップもショボい)、SONYのものづくりは一貫して自分らが保有している技術を見せつけたいという企業側目線な気がします。
Egret6
個人的に感じてることですが、
ソニーは昔からエンジニアエクスペリエンスが強い会社だなぁ…と。
昔、メモリースティックウォークマンを使ってた時に、純正ラッピングソフトは使いにくいUIでした。ハードは良いのにソフトが使いにくい…。
カメラは、昔は散々言われてましたが、プロカメラマンのヒアリングを重ねていくうちに使いやすくなってきましたね。
Xpeliaもカメラと同じようにユーザーの声をフィードバックする機会を作れたら、良くなっていくんじゃないでしょうか。
とおり
カメラとしてみれば不十分と思いますが、横が短い機種はXperiaしかないので、5の初代と5IIを使っています。(αシリーズ持ってながら、スマホのカメラに期待するほうがおかしいのでは?と思いますね)
外国人の手の大きい方からすれば、変に小さくて縦長で扱いにくいと感じるのかもしれません。
スマホは多機能なだけに、何を求めるかによって評価がガラッと変わるかと思います。
CC
直近2台、5年ほどXperiaを使っていますが、この記事の内容は完全に同感ですね。
有数のカメラメーカーが、よくこんなユーザインターフェースを設計するなと驚きます。(笑)
すでに言及されていますが、国内の通信会社(キャリア)の都合で開発サイクルを設定し、海外も含めた市場シェアを取りに行く製品開発をしなかった結果、高価かつ使い勝手もイマイチな製品を生み出し、マーケティングにも負け、海外勢に大敗したのだと思います。
私自身はマニアックな嗜好のためXperiaを使い続けていますが、逆に大多数の人にとっては特に差別化要因ないだろうなあとも想像します。
メーカーが押しだす「こだわり」「尖った性能」も一部にとっては素敵ですが、刺さるのはマニアだけです。まずは「基本的な使いやすさ」が無ければ、マスプロダクトとしては話になりません。ブランド商品ではないですから、マスが取れなければ、当然ビジネスとしても成立しません。
こういう記事を書いてくれるような、愛情を持った人のお陰でなんとか持っているのでしょうが、このままだとジリ貧です。次回スマホを買おうとしたらXperiaが無い...なんて事には決してならないでくださいね。
某人
フラッグシップのXperia1はなんだか写真撮影での動き物追従や連写をアピールしていますが、スマホで動きものを写真で撮る人ってどれだけいるんですかね、、
大概の人は動いてるものは動画で撮ると思うので、的外れな販売戦略に思えてしまいます。
Galaxyや中華メーカーのように、Xperiaも高画素化していくべきかと、、
また一般人にしてみたら「最近よく見かけるカメラのSONYが作ってるスマホだからXperiaも綺麗に撮れるに違いない!」
と期待して買ってみたら「写りこんなものか、、」とガッカリしたのは私の親でした(笑)
クリーシー
Xperia Z1→Z2→Z3 compact→Z ultra→X performanceまではSONYユーザーでしたが代り映えしないZXシリーズに追い打ちをかけるようにXperia1の羊羹みたいな長い端末にがっかりして諦めiphoneユーザーになりました。
今更SOCやOSの含めてSONY内製で出来ようはずもなく昔のようなシェアは到底獲得できないでしょう。
SONY最初のつまずきはZ4・Z5の熱対策失敗でしたが爆熱SOCとあって致し方ない部分ではありましたが次第に右肩下がりでシェア率急低下。
自社で撮像素子作ってる強みをもっと出せないものかとも思いますが、どちらかというと映画視聴や動画撮影向けなのかなっと思う。
shiro
ガラケーソニエリからのユーザーでAndroidになってから色々イマイチで他社へ離れてたのですが久々にXperia1 IIIで戻ってきました。
15万位したので流石に一応まだ使ってますが、特にカメラ周りは不満だらけでメインにするには微妙で結局機種変前の他社機種をカメラのために持ち歩いている状態なので次はまた他社に変えると思います。
センサーはいいのに映像クリエイターの方々の意見なのかあとからLrで現像前提なの?みたいな写真で友人やSNSへ共有するには微妙な写真が量産され、食べ物はメシマズ写真になり、暗所は5年以上前の旧機種の他社スマホでは普通に人の顔も判別できる位写っているのになぜかXperiaは暗すぎて顔も微妙で使い物にならなかったりと記録共有用に全然使えなくてがっかりしました。
AIやらなんやらを利用してαで取ったような写真が気軽に撮れるならいいんですが、αみたいな写真を取るためにはαみたいなUIで細かい設定や操作をいちいちしないといけないのは面倒なんですよね、スマホはさっと出してさっときれいに記録したいだけなのでそういう用途にはXperiaは合わないと感じました。
方向性を変える気が一切なくてどうしてもあのまま行くのなら暗所は諦めるとしてせめてクリエイティブルックくらいは実装してほしい。
がめらん
シネマスコープは上下黒帯のレターボックスの方が見やすく且つ没入感があるように思うのは私だけでしょうか?
みなさんどう思われますか?
Minolta
Sonyのカメラもスマホも素晴らしい性能ですが、素朴な疑問ですが、開発者が自社の商品を使ってるのかな?と思うことがよくあります。
ニンジャー
Xperia 1 II使っていますけど、レビュアーの意見からするにBasicモードのカメラを使えば良いだけでは?と思ってしまいました。
af
Xperiaを使った事がないので何とも言えませんが、カメラ部門はコニカミノルタを引き継いでいるのが良いのかなと思います。
ミノルタ時代ではAFを取り入れるなど挑戦もしてますし、1キー1機能の思想があったのでインターフェイスも考えられたものでした。
何となくその伝統を引き継いで、今は良いリーダーがいるのではないかと推察します。
それに比べて、SONYのソフトウェアは酷いといつも思うのですが・・
だーやま
仕事柄あらゆる種類のスマホを触りますが、レビュアーの意見に概ね同意ですね。
ソニーに限らず国内のスマホメーカーは差別化とか独自性みたいなものにとらわれ過ぎていて、スマホとしての基本的な部分が疎かになっている印象が強いです。
XperiaユーザーはずっとXperiaしか使っていないことが多いので、あまり気にならないのかもしれませんが、見かけのスペック以外の部分については海外メーカーとかなり差がついてしまっているなぁという印象です。
msst
ずっとGalaxy使ってますが国産スマホに乗り換えたいなぁと思い
何度か店頭のXperiaを触った事あるのですがどうもイマイチなんですよね…。
XperiaがGalaxyレベルになればすぐにでも乗り換えたいのですが…。
ame
画面が長いのが問題なのではなくて、幅が狭いのが問題。アプリは横幅に制約されるので。
なんだかんだで大画面(アプリも大きく表示される)を望むユーザーが多いのかと思います。
小型を望むユーザーには逆に長すぎるし、今の縦長はニッチなのかと。
スナッキー
オーディオやテレビ、βなどSONYで育ったのですが、凄くSONYらしいですね。
できてしまった良いデバイスだから、実装して世に出せば売れる!みたいな謎の論理が働いていそう。
αの操作メニューも以前のは朴訥としてましたが、よくなってきているのは逆に驚くべきところ。
「ソニーの本質は高級なおもちゃ会社」と丸山茂雄さんが仰ってましたが、このレビューアーさんはSONY好きが募って本質を見誤っているのかもしれませんね。(道具としての求道はSONYには荷が重いかも)
スマホみたいな哲学やツールの極みみたいなものはあまり上手くないのかもしれません。
Ippei & Janine Photography
私達はここ3年ほどXperiaのグローバル・アンバサダーをしていますが、この記事に対する日本の方々の反応がとても気になっておりました。皆さまのこのような率直なコメントは大変有り難いです!
ヨシ
実際のところ、1番の競合である iPhone の使いやすさやAppleの思想やエコシステムの優秀さを知ってしまうと、天下のSONYと言えどまだまだ足元にも及んでいない感じです。残念ながら SONY はまだ Apple の重要なポイントをあまり見習えていない気がします。
ミラーレスαは、同じような技術者重視の日本国内のカメラメーカーとの戦いに過ぎないので他よりは多少なりとも売り方が上手いSONYには良さを感じることはありますが、いざスマホになると海外勢との戦いなので、悪い意味での技術重視のメーカーの残念感を強く感じてしまいます。「凄い、凄いんだけど、それはいったい誰のために作ったのか」と疑問に思ってしまいます。
高度な技術を持って黙々と努力する国の優秀な国のエンジニアが使い勝手はともかく技術的にできることを精一杯詰め込んだカタログ表記でアピールできるスペックを優先した製品(Xperia)と、世の中の8割の人々が小難しい説明書と戦わなくても過不足なく気持ちよく使えるよう使い勝手に重きを置いてスペックよりも多くの人々の活用シーンを考えて念入りにチューニングした製品(iPhone)の違いだと思います。
シュワシュワ
皆さんのコメントを読んでいると、別にXperiaに限ったことではなく、カメラがスマホに駆逐されてきた要因がここにあるように思えます
スペック自慢で分かる人しか使いこなせない道具
一眼全般が割とそうではないかと…
kooth
部品を製品としてまとめ上げる際のコンセプトが、
広告を見てもはっきりとはせず、
各部品の機能(カメラだったりゲーム機だったりAVだったり)を
バラバラに列挙し、その際にスマホを下に見ている節があります。
・αレベルのフォーカス性能
・ソニーがもつ最先端のサウンド技術を結集
・ブラビアの技術が生んだ高画質化エンジン
撮影などはスマホの技術の方が進んでいるジャンルなわけで、
社内でのスマホ部隊の立ち位置の低さが
製品の詰めの甘さに出ているのでしょう。
ミック兄さん
SONYの別部署に忖度して思い切ったものを作れないって勿体ないと思います。
以前トルネやナスネが同社のHDDレコーダーよりもUIの出来が良かったのだけれど
現在ではSONYから出されてバッファローの扱いになっていますね。
良いものがグループ全体で使って良ければユーザーは嬉しいのですが。
Xperiaも新型センサーや新型光学系の先行販売版みたいな扱いに出来れば存在感上がると思います。
縦長ディスプレイも使いやすいですしね。
後は日本メーカーどこもですがアップデートの期間頑張って欲しいです。
スーパーヒーロー
何台もずっとXPERIAを使い続けているがそんなにいう程悪くないし、特に著しく嫌な点も悪い点も無いですよ。
写真撮影も動画撮影もネットも動画視聴もゲームもビジネス用途でも何も問題なく使えてるし、何かしらの支障や問題が発生するのはXPERIAに限った事じゃないと思う
京都のSONY使い
現状の出来はどうであれ、SONYはXPERIAをエンタメモバイル端末に仕上げていっている過程なんじゃないかと思います。これからいろいろな挑戦をしてくるのではないでしょうか。
XPERIAファン
上でも言われてますが、コンピュテーショナルフォトの研究を疎かにしているのが原因では。
一眼レフや本格カメラと違ってスマホにはマルチショット合成やISPによる積極的な処理が必要だと思われます。
写ってない物を作り出すという意味ではなく、限られたリソースをフル活用して画質を上げるという事です。
確かにXPERIAには豊富なマニュアル設定がありますが、それらをカッチリ詰めてもあの程度の弱いHDRやノイズ低減では限界があります。
本格カメラの技術はスマホカメラの基礎部分にはなりますが、他社と対等に戦うなら飛び道具を使うべきです。
acl
ソニーは全部が全部じゃないけど昔からソフトウェアが弱いです。
ハードウェアのスペックが良くてもソフトウェアが疎かだと無用の長物です。
Zシリーズまではファンでしたが、体制が変わってからは迷走しているように感じたので離れました。
スマホのカメラはすぐにそれなりに撮れるのが強みになるわけで、マニュアルで調整して撮るシチュエーションならスマホじゃなくて本格の物の方が良くない?って思ってます。
音に合わせて動くバイブとか音楽録音系の機能とか、実用性に欠けるものばかり取り入れてて、このままで大丈夫かと思わされる印象。
まるの助
ソニエリからの代々Sonyの携帯、スマホ使ってます。
現在Xperia1(初代)を3年以上使っています。まだバッテリーも元気ですので、買い替え予定はまだ先です。
Iphoneや他のアンドロイドスマホ(Googleやギャラクシー)よりぶっちぎりのカメラ性能(写真)を希望しますが、どうでしょうねえ。もうそろそろ大きいセンサー積んでほしいけど、1インチはPROにしか積まないのかなぁ。
私の次期スマホはGoogleやギャラクシーになってしましそうです。
af
Xperiaを使った事がないので何とも言えませんが、カメラ部門はコニカミノルタを引き継いでいるのが良いのかなと思います。
ミノルタ時代ではAFを取り入れるなど挑戦もしてますし、1キー1機能の思想があったのでインターフェイスも考えられたものでした。
何となくその伝統を引き継いで、今は良いリーダーがいるのではないかと推察します。
それに比べて、SONYのソフトウェアは酷いといつも思うのですが・・
たき
Xperiaのセンサーサイズが一番大きかった頃、カメラだけはsonyのスマホが最高と信じて使っていたが、シーンインテリジェントとかWBなどauto機能が滅茶苦茶でおかしな写真を量産。その後に買ったiphoneで何を撮っても綺麗に取れることに感動。
今もセンサー自体はsony製なのにiphoneやpixelの方が綺麗に取れる。。
想像するにカメラ部門とスマホ部門が組織として分断されていること、そもそもカメラ部門がAIなどを使った画像処理技術に積極的でない事ど、SONYのスマホはソフトウェアが弱すぎる。