DigitalCameraWorldに、キヤノン「EOS R6 Mark II」のレビューが掲載されています。
- EOS R6 Mark II の大きさ重さ形状は旧型のR6とほぼ同じだ。ボディはポリカーボネート製で、堅牢で信頼性の高い優れた品質だ。
- R6 Mark II を手にするとグリップは深く手が吸い付くようで、非常に頑丈に感じられる。グリップは快適で、すべてのボタンに容易に指が届く。RF24-70mm F2.8Lのような重いレンズを装着していても、片手で安心して持つことができる。
- デザインは無難な昔ながらのキヤノンのデザインで、他のメーカーのカメラを手にしたときのような感動がない。撮影では最高の結果が得られるかもしれないが、カメラと一緒に過ごす時間の楽しみがキヤノンのカメラには欠けている。
- 背面の操作系はボタンが多すぎず、多くの機能を素早く操作することができるので不満はない。キヤノンにはEOS RのマルチファンクションバーやEOS R7のサブ電子ダイヤルなど、癖のある操作系もあるが、キヤノンがR6 Mark IIにR6で成功を収めた操作系を採用しているのは非常に喜ばしいことだ。
- ボディ上面は電源スイッチを右側に移動させることで、カメラを右手でより簡単により素早く起動できるようになり、とても効果的だ。また、左側に新たに加わったフォト / ビデオのクイックスイッチは、ハイブリッド撮影者にとって素晴らしい機能追加となった。
- メニューは引き続き業界で最高のもので、更にいくつかの便利な改良が加えられている。
- EOS R6 Mark II のAFは以前にも述べたが大変素晴らしいもので、どの測距点を使っても完璧に動作する。ダンサーの撮影では暗い状況でも顔や瞳に確実にロックし、ダンサーがどのように動いてもR6 II はピントを合わせ続けることができた。このカメラはベストのAF性能を実現している。
- 飛行機の撮影ではAFは瞬時に被写体を認識し、コクピットを追従することができた。鳥の撮影では鳥が木や葦に隠れていても認識した。
- 鳥や動物の瞳認識は、明るい環境では瞳と頭部とのコントラストが高い色の動物では上手く機能したが、毛や羽根の色が濃い動物の場合は苦戦した。AFが動物の形を認識していても、頭や瞳の位置を誤って認識してしまうことが何度かあった。また、まれにAFの認識が瞳、頭、体全体の間を高速で行き来して不安定になることがあった。
- キヤノンはR6 II でコンティニュアスAFをオフにすることを許可しないという非常に困惑する仕様を採用した。USMレンズでは連続したAFはそれほど問題ないが、ローエンドのうるさいレンズでは絶え間ないレンズの動きと作動音はあまり良いことではない。結婚式や公演などの静かな環境ではこれは問題で、バッテリーの消耗も懸念される。
- JPEGは撮って出しで使えるもので、高感度でも十分な画質が得られ、ISO12800を超えるまではノイズも気にならない。R6 Mark II のRAWは素晴らしく、ダイナミックレンジが大きく改善され、シャドウとハイライトのディテールをより多く回復できるようになった。
- 40コマ/秒の連写ではローリングシャッター歪みが心配だったが、実際に使ってみたところ、動きの速い鳥の撮影でも全く問題を感じなかった。
- RAWで75枚のバッファは、このカメラの足かせになっていると思われる唯一の点で、40コマ/秒の連写では何度かバッファが一杯になってしまった。これはCFexpressではなくSDカードを採用しているためかもしれない。しかし、このバッファのサイズは12コマ/秒のメカシャッターを使うなら問題にならない。
- 動画はディテールと解像力が素晴らしく、後処理なしてそのまま使うことができる。IS搭載レンズとの組み合わせでは、手ブレ補正は動きながらの動画撮影でも岩のように安定していた。注意点としては最新かつ最高速のSDカードでないと、最高設定で録画する場合、録画が止まることがあった。
- ラボテスト(解像力):解像力に関しては、R6 IIとZ6 II 、S1の3機種の2400万画素機でほとんど差はなかったが、3300万画素のα7 IVは小さいながらも解像力では明確に優位だ。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):R6 II は低感度では競合機と同等のダイナミックレンジを実現しているが、ISO800ではZ6 II やS1に及ばなくなり、感度が上がるにしたがってその差は広がり、最終的には2段分の差がついてしまった。
- ラボテスト(S/N比):ここではZ6 II とS1が最もクリーンだが、R6 II もそれほど差を付けられておらず、全域でわずかにノイズが多いだけだ。
- 結論:EOS R6 Mark II は羊の革をかぶった狼のようなカメラで、控えめな小さなボディに凶暴な牙を隠している。以前は、ミドルレンジのカメラでは何かを妥協しなければならないことがあったが、キヤノンはEOS R6 Mark II でこの状況を変えた。このカメラはこの価格帯で買えるカメラとしては明白に最高のカメラで、兄貴分のR5にも肉薄している。
- 良い点:6KオーバーサンプリングHDMI動画、40コマ/秒の連写、AFのAIモードが驚くべき性能、クラスをリードするIBIS。
- 悪い点:SDカードスロットのみ、AFが必ずしも常に正確ではない。
ここではEOS R6 Mark II は全体的に非常に高い評価になっていて、特にAFは高評価ですが、状況によっては被写体認識が迷う場面もあるようで、まだまだAFに改善の余地はあるようです。画質に関しては、このクラスの他のカメラとほぼ同等ですが、高感度域のダイナミックレンジだけは少し後れを取っているようですね。
弱点と述べられているバッファに関しては、メディアがSDカードで連写速度が最高で40コマ/秒なので、あまり持たないのは、このクラスのカメラでは仕方のないこところかもしれません。
シロクロ
>キヤノンはR6 II でコンティニュアスAFをオフにすることを許可しない
え、これ文字通りコンティニュアスAFを切れないってことですか?
かなり不便な仕様な気がするのですがどうしてそんな仕様に……
ロッキーチャック
コンティニュアスAFがオフにできないって、シャッターボタンに指かけてなくてもずっとAFが動いてるってことですか?
ケムンパス
>キヤノンはR6 II でコンティニュアスAFをオフにすることを許可しない
文面から察するにプリAFのことだと思いますが、取説では オン オフできると書かれています。
もゆ
記事に書かれているコンティニュアスAFが、一般的に言うコンティニュアスAFのことか、キヤノンが少し前まで言っていたコンティニュアスAF(現プリAF)のことなのか分かりませんが、試してみたところ何れもON/OFFの切り替えは有効でした。
何か勘違いして書いているとしか思えません。
4423
バッファの小ささが弱点って、バッファはクラス相応で連写がクラス違いなだけなので、贅沢な指摘ですよね。
経験則ですけど、バッファの限りな撮り方は事後の選別・保存を考えると20コマ秒程度までで、それを超える連写速度は「絶対に一瞬を逃さない単写」的に使う方が現実的なのでは。
また、こういった使い方だとプリ連写機能が抜群に相性が良いので、この機能が付いていない方が弱点のように感じます。
(じきにファームアップで付くでしょうけど)
プリ連写が実装され、ユーザー側も連写速度による使い分けを各々習得すれば、このスペックも違った風に見えてきそうです。
ニコキャノ
R6マークⅡを導入予定でしたが、AFがこのままでは導入できないなあ。R7を使ってますが、AFの挙動は全く同じです。ファーム変わっても改善なしでしたので、次回ファームアップ時はこれをなんとかして欲しいです。
まーやん
バッファについては残念ですね。設定を工夫すればある程度は改善しますが、R6より画素数も上がっていますし、バッファにももう少し余裕を持たせてほしかったなとは思います。
AF(主に被写体認識)については鳥撮りで使っていますが、10m以上離れた茂みに隠れている鳥の目をしっかり検知してくれましたので、認識機能は着実に進化していると感じました。このような状況だと以前使っていたR5では鳥全体に枠はいきますが、頭部や瞳を認識させるにはもう少し距離をつめる必要がありました。
R7と同等かそれ以上のAFをR6で使えるようになったのは大きい進歩です。
逆にこの部分が魅力的に映らない人には食指が伸びないかもしれませんね。
弁証法
外観に関しては、Rで操作系を含め色々変えたところユーザーが付いてこなかったので、R5/R6では「5D直系」を大きくアピールするため、あえてDSLR(というか5D)デザインに戻した経緯がありますよね。
しかも結果的に大勢の5Dユーザーがミラーレスに移ってくれて大成功したので、当面はこれで行くのではないでしょうか。
R3が見た目も評判良いので、今後はR5/R6にも徐々に取り入れてくると予想します。
ほ゜ち
40コマ売りにするならバッファというよりやはりCFexp採用したほうが性能に合ったバランスよい仕様になったと思います
それほど安いカメラでもないですしSDにした方がよい理由があったのでしょうか
ほっじす
少しズレたコメントになりますけど、ITで働いているのでこういう用語まわりはいい加減統一しろって思いますね。まぁ、何もカメラに限った話ではないんですけどね
miya
R6を使っていました。
動かなければ黒ラブ、黒プーに瞳AFは問題有りませんでした。
レンズはどの程度の明るさでしょうか?
飛んでる犬は、F4とかF2.8だとあまり問題なかったです。
でも外す時は外しますが。
暗くなると怪しくなりましたね。
R6MarkⅡは今週末撮りますのでまた報告します。
かささぎ
20万円のカメラならSDカードでも良いと思います。
しかし定価40万円近くするモデルなのですから、カードに妥協せず最高のものを使って欲しかった。
CFeはカード、リーダー共に高いですが、カメラ本体がここまで値上がりした今では誤差みたいなものです。せっかくの連写を活かしきれないのであれば勿体無い。
Taku
バッファは大きくしても結局蓄えた分を書き出す時間が長くなるので、書き込み速度に対して、最適な容量でいいと思います。
それよりはどちらかというと、バッファを増やすより連写の設定を細かく設定できるようにしてほしいですかね。HとかLでなくて、秒何枚って直接指定できるようにしてほしいです。