Tony & Clelsea Northrupが、2023年に登場する新型カメラと新レンズの予想動画を公開しています。
富士フイルム
- GFX100II:これまで同じ1億画素センサー、画像処理エンジンの強化、AFの改善、1000ドルから8000ドルに値下げ。
- X-T40とX-Pro4:AF性能が改善される。X-Pro3の奇妙なHidden LCDは従来のモニタに戻るか、モニタレスになる。
- 新レンズは16-55mm IIと50-140mm F2.8 II:高解像度化され高画素機に対応する。AFが高速化される。
パナソニック
- m4/3機は大きなアップデートがあるとは思わない。あるとしてもファームウェアアップデートのような非常にマイナーなアップデートになる。パナソニックはフルサイズに注力する。
- S1 Mark II:2400万画素、改善されたAF、全幅読み出しの4K60p、2500ドル。S1 Mark II の登場は近いように思える。
- S1R Mark II:4700万画素、改善されたAF、全幅読み出しの8K30p(ニコンやキヤノンに対抗するために8K60pでも驚きはない)、3200ドル。S1IIもS1RIIも非常に競争力のある価格になると思う。
OM SYSTEM
- OM-10:E-M10シリーズがOM-10になる。同じ2000万画素センサー、E-M10 IV+ファームウェアアップデート、1000ドル。ほとんどがソフトウェアベースの改善で、大きな変化は見られないと思うが、画像処理エンジンの換装でAFは進化する。
ニコン
- Z9のファームウェアが4.0に更新され、AFが再度改善される。
- Z500:ベイビーZ9、2000万画素、60コマ/秒、メカシャッターレス、2000ドルか2500ドル。D500のミラーレス版のカメラ。ニコンはこのようなカメラを造るべきだ。
- Zf:Zfcのフルサイズバージョン、Z5のレトロスタイル版、価格は1500ドル。価格を下げるためにZ5がベースになると思う。
- 新レンズ:85mm f/1.2、35mm f/1.4、12-28mm PZ、200-600mm、タムロン製の70-180mm。これは公式ロードマップに掲載されているレンズで、85mmはf/1.2、35mmはf/1.4になると予想している。
ソニー
- α10またはα1000:APS-Cセンサーのベイビーα1、連写は30コマ/秒、3000万画素、2400ドル。デュアルカードスロット。
- α9 III:EOS R3の対抗機、2400万画素、フル解像度で40コマ/秒、低解像度で120コマ/秒、4500ドル。
- α1のファームウェア2.0:α7R Vの被写体認識、動体補正対応のより高性能なピクセルシフト。
- α7C II:レンジファインダースタイルのα7 IV、SDのシングルカードスロット、2000ドル。α7 IVを小さいボディに詰め込んだだけになると思う。小型化のためにシングルカードスロットになる。
- 交換レンズ:85mm F1.2 GM 2600ドル。ライバルと同じF1.2バージョンを投入する。キヤノンRF85mm F1.2よりは小さくなり、AFがFE 85mm F1.4 GMよりも高速化される。
キヤノン
- キヤノンはレトロスタイルのカメラを造らないのだろうか? 美しいデザインのAE-1のようなフルサイズデジタルカメラを造ってほしい。
- EOS R1:40コマ/秒以上の連写、4500万画素、視線入力のないR3ベースのボディ、プリキャプチャー、8000ドル。
- EOS R100:クリエイター向けカメラ、10コマ/秒、EVF非搭載、700ドル。ZV-E10やZ30のキヤンバージョン。ユーチューバー向きのバリアングルモニタ。4K30p、クロップの4K60p。
- EOS R5 II:8K60p、オーバーヒートに強くなる、改善されたAF、メカ12コマ/秒、電子30コマ秒の連写、3900ドル。α1に少し後れを取っているAF性能が改善される。積層型センサーは採用せず同じ4500万画素センサーになる。
- 交換レンズ:24mm F1.4、35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4。24mm F1.4は動画クリエイターに重要だ。50mmと85mmはF1.2よりも安価なF1.4バージョンのレンズが登場する。
現実的な予想と「こんなカメラがあったらいいな」という希望とが混在していますが、実際にどのカメラが登場するのか興味深いところです。α9 III やEOS R5 II などは的中する可能性は結構高いかもしれませんね。
最近はAPS-C機が見直されてきていますが、Z500やα10のような高性能APS-C機が果たして登場するのでしょうか。また、キヤノンのレトロスタイルのカメラに関しては、以前のインタビューでキヤノンが否定していたので、実現の可能性は低いような気がします。
bigbear
ZF 期待しています。
VrMr
ネーミングはZ70ではなくてZ500の方がキャッチーですね!
APS-Cもそろそろですね。Z 400mmF4.5が生きてきます。
来年のニコンはボディの年になることに期待します。
まーやん
ニコンは豊富なZマウント純正レンズとサード解禁によって勢いが出つつありますので、D500に変わるミラーレスカメラが急務です。
これが出ない中で周りでも相当のユーザーが他社へ流れていきました。売れるのは分かっているので、個人的には他機種の生産を一時的に縮小してでも出すべきだと思います。
キヤノンはエントリー、プロ用の超望遠は揃っていますが、ミドルクラスの超望遠が特に単焦点Lレンズが全く揃っていません。
ズームについてもRF100-500mmの完成度が今一つですので早急に次期型を出すか、SONYの200-600のようなズームレンズが必要と感じます。
いずれにしても今年はボディの年でしたので、来年こそはレンズの拡充に力を入れてさらにRFマウントを盤石にして欲しいところです。
to
管理人さんのおっしゃるとおり願望も少なくなさそうですが、2月のCP+でいくつか見られるといいですね。
フルサイズの価格高騰や動画とのバランスからAPS-Cが見直される流れになりそうでしょうか。一方でマイクロフォーサーズの停滞感はやはり気になります。
ニコ爺9号機
z500や、a10は一定のニーズあると思いますが、出たら楽しみな機種になりそうです。。。zfに関しては、z9のレトロ版というのもありそうな気がします。これなら機能として劣化していても、デザインの部分で製品の説得力が出てきそうです。
tpr
「今後新たに中高級機ゾーンの機種を投入し、今期レンズ交換式カメラ の9割が中高級機に置き換わる前提で計画しています。」
ttps://www.jp.nikon.com/company/ir/ir_library/event/qa/2023/20220603_j.pdf
とのことでしたが来年こそはZ8とZ6IIを期待したいですね。できればD500後継も。
fy
アマチュア愛好家からするとZ8は2023年に出さないとさすがにニコンやばいのではと思うのですが、あまり2023年発売を予想する業界人がいないですよね
swing
Z500やα10のようなカメラは出ないでしょうねぇ…。
ミラーレス積層電子シャッター時代に入ったので、プチα1やプチZ9作っても違いはセンサーだけになりますね。
センサーだけ半分になってもコストは劇的には下がらないわけで、稼ぎ頭とカニバるような機種出すとも思えません。
特にソニーにはα9もあるし。
むしろニコンがα9やR3と見合うような画素数の高速FF機出す方がありそうです。
キヤノンのレトロって、どこまでレトロの範疇にして良いのだろうか。
T-90ってレトロ? 個人的には十分レトロを感じるけども、デザインテイストはEOSでずっと継続してるよね。
個人的には、Zfcのようなレトロ感をキヤノンに期待することはないです。キヤノンに似合わないと思うし。
何より、レトロって需要一巡するとピタッと止まっちゃうみたいなんですよね。オールドファンはほしがるけど現実の需要はあまりないみたい。
パナソニックのS5M2の予想が入っていない時点で、しっかりした裏付けがある予測ではなく単なる予想だとは思いますが、パナはm43に像面位相差乗せてくるかもしれないですね。G9M2があると良いのですが。むしろ動画機の方が先かな。
OM-10にはダイアル追加するマニュアルアダプター添付をお願いしたい。単なる飾りでも良いので…w
Oort
EOS R1に視線入力を搭載しないのはもったいないですね。どんどん改良してキヤノンの武器にして欲しいです。
路傍のカメラ好き
視線入力について先日店頭でメーカー販売員に聞きましたが、W杯でもR3の視線入力は大活躍とのこと。全面AF領域と被写体認識・追従で数十年越しに真の完成を見た、と誇らしげでした。買い換え前提でR3を買ったプロも居るので、いずれR3の中古が出回るでしょうからオススメですよ、なんてお話も。
メーカーの言葉だと割り引いても、R1がR3の上位互換・真の旗艦として出るのは間違いなく、そこに視線入力を入れない理由は無いはずです。むしろ、R1への搭載可否判断と精度向上のためにR3に載せたとも捉えてます。
その他も希望ベースが多い気がしますが、Zfなんかは待ち望まれていそうですね。OMDSの欄がOM-10だけなのが寂しいですが……。
こーなん
R1にも視線入力付きそうな気がしますね、評判良いしR3よりさらに精度の良い物になりそうですし
キヤノンのレンズは願望としか思えないけど50mmF1.4はずーーーーーっと待ってるので出てほしいです
ニコニコニコン
NikonのZfよりは
Z6ⅢとZ7Ⅲのほうが先にきそうな気がする...
のい
LUMIX S1後継機出ますか!
レンズもちょびちょび出てきたので
パナソニックがやりたかったこと、全部盛りでお願いします。
taka
フジの大三元更新が待ち遠しいです。
大徳
Z500という名称は、あまりにもD500ありきすぎる上、Z50の下位機とすら見えるのでこの名称ではないでしょう
Z90あたりが順当と思います
ただ、D500の後継たり得るaps-cフラッグシップは出て欲しいところ
それと、コメントされている方がいるようにα9やEOS R3対抗の機種をニコンに強く望みたいです
Syutama
富士フイルムユーザーとして全てのレンズを順次高画素に対応させてほしいと思います。現在、使用している16-80mmは全体的なバランスは良いもののX-T5で使用すると四隅の甘さが気になります。とは言うもののレンズの価格が跳ね上がりそうですね。
ジェラ
予想だからあまり真に受けないほうがいいけど、これが当たるならmr4/3陣営はかなり寂しい年になるのでは?
パナはフルサイズがあるからまだしもOMDSが牽引しないと。
あと、R1は24年まで出ないと思う。
かめらおじさん
キャノンとソニー2台巨頭の時代。
来年どうなるか楽しみです。
ミノル
予想というより希望が多分に含まれていますね
フルサイズを出しているメーカーはAPS-Cフラグシップは出すでしょうか?
Nak
キヤノンの明るい単焦点レンズ群は、ぜひとも早く出て欲しいですね!
はなだ
omdsは少なくとも望遠マクロが出るのは確定していますね
TTR
D500は、今までで一番稼いでくれたカメラなので、Z500は期待したいです。
CAMERIST
APS-Cのフラッグシップモデルに関してはボディサイズや重さ価格等の点を考慮しても、フジのようなAPS-Cメインのメーカーでもない限り出す意義はさほど無いのではないでしょうか。
キヤノンのR7もそういった状況を踏まえてのスペックのように感じます。
そのキヤノンのレトロ調RFカメラについては…、正直想像できませんね。
出すとしてもR3モデルの超合金トランスフォーマーだと思います(R5のは面白い取り組みでした)。
ドラネコ
ニコンやソニーのAPS-Cのミニフラグシップは無いような気がします。
Zfcのフルサイズ版はデザインも大きな購入意欲となるので、Z5の流用ではなく、かつてのF3のような形状のものがいいと思います。
風
富士フイルムについてですが、ずいぶん的を外した予想のように思います。
今更GFX100の更新はないでしょう。あるとすればGFX100Sの方で、プロセッサー更新によりAF性能その他の改善を図るのが妥当ではないでしょうか。その後、50SIIをIIIにしてくると思います。
また、高画素化してくる35mm版機に対抗して、低価格帯でIBIS搭載のGXF50RIIもあり得ますね。
X-T40もどうでしょうか。ミドルレンジはIBIS搭載のX-S20の可能性が高いと思います。ただ、X-E4の後継もそうですが、プロセッサーはともかくセンサーまで高画素するのか悩ましいです。
X-Pro4はオリンピック年におけるモデルチェンジが慣例なので、2023年ではなく2024年が妥当でしょう。ただ、X-Pro3はモニタのフレキにまつわる訴訟問題がありましたので、早めにモデルチェンジするかもしれません。でも、それでは逆に問題が設計にあると認めるような気もします。Hiddenモニタは私は肯定派です。
XF16-55mmとXF50-140mmは愛用レンズですが、どちらもAFが遅いとは感じませんし、解像度が4020万画素で不足とも思いません。高速AFと高解像度化を図るならば、XF18-55mmとXF18-135mmではないでしょうか。
タロウカジャ
D500の系譜を持つZ500の発売ですか良いですね。予想と言うより希望ですね。
高価ですが望遠レンズも充実して来ましたのでZ8より優先させていいと思います。
tomo
OMDSはOM-5やOM-10が基本的にブランドの読み換えだけであれば、なんでOM-1をオリンパス名義で出したんだろう…ディスってるわけじゃなくて、単純に疑問に感じますね。だったらOMsystemで出しゃよかったんじゃないのかなって。
それとも、もっと何か隠し玉があるのか…って、やっぱり妄想したくなりますね笑。
織男
OMDSユーザーです。Z500すごく気になります。あとR3の視線入力を使ったことはありませんが、評判が良さそうなのでR1にも搭載した方が良さげですが。
それにしてもマイクロフォーサーズ陣営の活気が無いような気がします。もっと盛り上げて欲しいです。せめてCP+でOMDSの新しいレンズロードマップを更新して欲しいです。
pascal
富士フイルムユーザーですが、明るいズームが欲しいところです。
シグマの18-35mm F1.8のXマウントが出てくれないだろうか。。。
あとはX-E5も待っています。
伊那5号
Z500という名称はまだ使わないと思うわ。
Z70・Z90とか出てないからね。
空いている番号が無くなったら、Z3桁とかZ4桁になるかも・・・。
東雲
SONYは望遠単焦点レンズを本当にそろえる気ない感じですよね。
それとも400と600で大丈夫と思ってるのかな…
来年300mm2.8が出なかったらCanonにもどるつもりのユーザーです。
シュワシュワ
多分に希望的内容な気はしますが、こういう予想は楽しいですよね
Z500とは言わずにZ90あたりだと思いますが、D500後継機はやはり出て欲しいところです
これと200-600が来てくれれば!
ZfはZ5ベースよりZ6iiかZ7iiベースで質感も高いもので来て欲しいです
Zfcはカジュアルに訴えるものとして手頃な価格も大事だったと思いますが、Zfは持つ悦びを満たせるものであって欲しい
もちろんZ8にも期待したいです
パナはS5m2が来てS1はどうなりますかね?
R5相当以上になるよう結構性格変えてくるんじゃないでしょうか?
AO
ソニーのAPS-Cはベビーα1のハイエンド機ではなくFX30互換のミドル機なら可能性がありそう。
しかしソニーはAPS-Cのスチル機に対しては腰が重いですからどうなるやら。
STPy
ソニーα9Ⅲは、s◯nyストアの方が「次に出るのは9Ⅲ」と断言していたので、来年に出るのは確実と思います。
問題はスペックですが、希望としては画素数据置きでいいので、高感度耐性を向上させて欲しいものです。また、AFはai仕様、IBISは8段で、7RⅤと同じかそれ以上にしてもらいたいです。
多分、かなうものと思っています。
85mmはやはりF12GMで出して欲しいですね。50F12GMを使っていますが、同じように軽くて開放から解像感が高くボケも綺麗で4モーターの高性能レンズを期待します。
これも多分かなうでしょう。
来年はもうすぐそこですが、来年のSONYに期待しています。まずはCPプラス前に新製品の発表かなと。
M-KEY
ネーミングがどうなるか?はともかく、D500のZ版というかZ 9のDX版というかX-H2Sの対抗機には期待したいです。
Z 9のDXクロップ同等機能+DX比×1.3クロップ付きで1kg以下実売35万円までなら買います。
EOS R7対抗で20万円だと微妙というかパスするかも?
Zの弱点はAFなので、Z 6/7IIIにはZ9のAFが降りてくる事を期待します。
それらと同じ筐体に60M級センサーを搭載したのがZ 8だと予想します。
ソニーはα9 IIIは確実として、積層センサーでZバッテリー、ダブルスロットのスチル重視のAPS-C上位機に期待したいです。
レンズ固定式のRX10後継にも期待したいです。
20-300mm相当のレンズに3リング、Zバッテリー、ダブルスロットで4k60pで30分制限なしならスーパサブとして活躍しそう。
暴走レイバー
値段的にEOS R1にグローバルシャッターは難しいかな。
視線入力は欲しい。
値段は相応だろうけど…(USD/YEN相場がどうかにも寄るけど)
ひつじ
「Z500」は出ないような気がします。
Z9をクロップして使っていますが、一眼と違いファインダーもフルに使うので全く不便を感じず、ハイスペックなDX専用機は正直不要と思います。仮にZ9並のスペックのDX機を出したところでFXに切り替えができないZ9にしかならないし、センサーをDXに変えたくらいじゃたいしてコスト下げられないでしょうし。
以前噂されていたバッテリーをEN-EL15系にしたスペックダウンZ9(Z8?)があればD850とD500の後継機を両立できるのでそちらに集約されるんじゃないかと思います。
好事家
FUJIFILMの予想はどうも流れとは違うように思います。
エントリーのAや三桁での安売りをやめ
つい先日第四世代残り二つのうちpro3
をエリア毎に供給をやめS-10のみにし
ある程度の利益確保できる価格層のモデル
に集約したのでモデルバリエーションを
増やすとは思えません。
またGFXもすでに1.5メガピクセルセンサー
が開発されているのにセンサー据え置きはナンセンスでエンジンとメディア換装だけのフラッグシップを出すとは思えない。
tpr
Z9があるからAPS-Cハイエンドは不要、はZ9を買える財力のある方のご意見ですね。
半値以下のR7に皆流れてしまうのでは。
タスク
普及価格の積層メカシャッターレス機ってかなりの人が待ち望んでる気がします(自分もそう)
初代α9はそれに近いとこまで値が下がってましたが終了してしまったので新機種ならAPS-Cでないと無理かと思います
APS-Cの積層センサーでソニーは4000万画素20コマのα7000、ニコンは2600万画素40コマのZ90が出るかなと思ってます
kon
フルサイズのZfは出ないと思います。なぜなら、レトロテイストなボディにデザインを合わせられるレンズがないからです。50mm/f1.8でも、昔のAi-sのレンズと比べたら巨大ですし、かといって高額性能が落ちることに目をつぶって小型化したレンズを出すとも思えないですし。
坂東カメラ
マイクロフォーサーズはOMDSだけが既定ボディを小改良してちょこちょこ出しているだけなので確かに寂しい。1人のOLYMPUSユーザーとしては、レンズにもっと力を入れて欲しい。小三元望遠の40-150mm F4 Proレンズは、小型化に力を入れ過ぎてレンズその物のスペックに魅力が無かった。せめて、もう一回り程大きくても良いから、200mmまでにするかテレコンを使えるようにして欲しかった。正直に言うと、OMDSのレンズとボディに積極的に欲しいと思える物が2022年は無かった。
NIKONとFUJIFILMはミドルクラスのボディを希望。NikonのZ500(X70?Z90?)は大歓迎だけど、DXのZマウントレンズも広角〜望遠まで出し切って欲しい。FUJIFILMは高価格帯だけのハイアマ以上のラインナップになって手が出しにくいので、マジでミドルクラスについては頑張れ。
ニコニコニコン
Z500はAPS-Cで望遠を稼げる分、Z9より重宝する人もいると思う。
それにD500の登場時は何の情報もなく急にサプライズで出たから、同じようにサプライズで出て欲しい。
それよりZにクロスセンサーを求める。
ニコZ世代
ニコンはレンズに関してはロードマップを更新したこともあって楽しみが尽きない雰囲気ですね。
気になるボディの方ですが、個人的には超高画素のZカメラ(7III?)よりもミドルクラスのZ6IIIや拡販機となりえるZ5IIを期待しています。
特にミドルクラスに関して言えば去年ソニーがα7IVを、今年はキヤノンがR6M2を発売していますし、パナソニックも近々S5後継機を出すとのことなので、ニコンも頑張って2023年中に出してほしいです。
Z9クラスのAPS-C機が欲しい人は連射性能やバッファのことを鑑みればX-H2Sのようなものを求めているのでしょうか。
R7レベルであればZ50後継機という形で実現しそうな気はします。
しかしX-H2Sレベルとなると、レンズラインナップも含めてフルサイズをメインに据えているニコンの場合、積層センサーがフルサイズ普及機に降りてくるほど安くなるまで出ないと思います。
ちばちば
積層型センサーは高価なので、APS-Cで価格を抑えたモデルもニーズがあるのではないでしょうか。用途は結局、望遠ですし。
APS-Cの26万画素なら、1.3倍クロップしても13万画素残り、そこそこ使えますので。
アーガレットアラン
キヤノンは、エントリーAPS-C機Kiss Rを出して、
EOS Mシリーズの終焉の流れを加速しないといけない気がします。
ニコンは、まずは利益のでるモデルであるはずのZ6Ⅲ・Z7Ⅲの更新が優先順位は高い気はします。
ソニーは、a1Ⅱにピクセルビギニング可能なクアッドピクセルセンサーにして、高画素も好感度も両立させて、a9Ⅲ廃版にしてゲームチェンジャーになる方が良いと思うのですが…。a10ではなくa7000の方が可能性はありそうですが、本当に出るんでしょうか?
富士フイルムは、サプライチェーンの混乱が収まるまではX-40は出ないと思います。今は利益がしっかり出るモデルのみ販売する戦略だと思われます。
せん
D500のZマウント後継機は面白いけど実現性はかなり厳しいのではないでしょうか。
一眼レフ時代はAPSC機のメリットは沢山ありましたが、ミラーレスではDX専用レンズを開発し小型化される事で全体的な携帯性を良化するくらいしかありません。
メーカーからするとZ6,7サイズにJr.Z9といえるAF性能を組み込んだものがその位置を埋める事になると思います。それらをDXクロップモードで運用すれば良いだけですからね。
hori
高性能化は良いですがAPS-Cが高額なイメージになるのは避けたいので各社とも低価格帯のラインナップも充実させていただきたいですね。
中高生や若い家族が手を出しやすい価格は今の家計状況も加味して欲しい部分です。
それとR1が8000ドルの予想になっていますが、ボディのみで100万超になると企業等の写真部で導入する場合稟議が通り難くなりそうです。
てるやん
NikonのZfは出してほしいですねぇ。希望としては静止画に特化して(動画はおまけ程度)連写性能は10コマ程度でいいので、「原点回帰」で写真を一枚一枚楽しみながら撮るカメラであってほしいです。。。
taku
2023年も部品問題は継続する為、新製品の発表には大きく影響しそうです。
また、エネルギーコストも更に上昇しており、カメラに使用される部品も値上げしています。
2023年度も既存製品の値上げがある様に思います。また、新製品の価格も引き続き上昇傾向になるのではないでしょうか。
g
フジに関しては、Pro4以外は違うんじゃないかなと思います。
これからスマートフォンのカメラの進化は加速します。
Xマウントは廉価機を捨てると予想します。
40MP対応のキットズームが早急に必要、それは最も古い18-55のリニューアルかと。
個人的にはキットにこそフジらしい絞りリング付きのF4通しを希望。
次のGFXは40MPセンサーのGF版であるGFX150でしょう。
限られたリソース、フルサイズ対抗は50Rのように50sIIの値下げで。
GFにアオリレンズも出ますし、画質でフルを圧倒しにくる戦略かと。
価格次第で建築とコマーシャルの定番に。
Z 7ユーザー
ニコンは予想動画の機種より中級機であるZ6Ⅲ・Z7Ⅲの刷新が必要です。このボリュームゾーンはキヤノン、ソニーにかなり遅れをとっています。
フジはgさんが書かれている GFX 150が発売されたら、どのような画像が撮影できるのか興味があります。
ぷりお
RFで200-600とか出たら買いなのになぁ
テレ端F6.3以下で。。
sukaV
ニコンは危機を脱し、金持ち企業ランキングでは31位でキヤノンより上位。
望遠系のレンズは充実したので、野鳥撮影に適したD500の後継ミラーレスを発表してほしい。
現在は、この分野の決定機はないので、私的には大穴かと。ヒットすれば、ブランド力は復活ですね。
メザメのお兄ちゃん。
FUJI機を使用しており、ズームレンズをメインで使っていますが、4000万画素に対応した16-70mmf2.8や50-200mmの明るいズームを切望!
現在の16-55mm、50-140mmは高画素機に対応しきれていないように感じています。