ネット上で、パナソニックの「DC-S5M2」のスペックシートと、派生モデルの「DC-S5M2X」、新レンズの「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」のスペックの情報がリークしています。
・DC-S5M2のスペックシート(PDFファイルです)
- DC-S5M2
有効画素数2420万画素フルサイズCMOSセンサー、ARコーティング
ダストリダクションはセンサーシフト式
動画は6K30p 4:2:0 10-bit、C4K 60p 4:2:2 10-bit 、フルHD 120fps 4:2:0 10-bit、フルHD60fps 4:2:2 10-bit
368万ドット有機EL EVF、倍率0.78倍、アイポイント21mm、リフレッシュレート120fps/60fps
3型184万ドット フリーアングルモニタ、タッチパネル、アスペクト比3:2
AF方式 位相差AF/コントラストAF、DFD、EV -6 - 18、AFアシストライト
1728ゾーンマルチパターン測光、測光範囲EV0-18
ISO範囲100-51200(拡張で50-204800)
デュアルネイティブISO、ノーマルISO100と640、V-log640と4000、HLG400と2500
5軸手ブレ補正、5段分の効果(デュアルI.S. 2で6.5段分の効果)
シャッターは1/8000-60秒(メカ)、1/2000-60秒(電子先幕)、1/8000-60秒(電子)
シンクロは1/250秒
連写(メカシャッター)はAFS/MFで9コマ/秒、AFCで7コマ秒
連写(電子シャッター)はAFS/AFC/MFで最高30コマ/秒
バッファはRAW+JPEGで200枚以上、RAWで200枚以上、JPEGで300枚以上
USB Type-C端子(USB3.2 Gen2)
HDMI Type-A
デュアルSDカードスロット
ファン オート/オート2/高速/ノーマル/スロー/OFF
Wi-Fi、Bluetooth v5.0
バッテリーライフは370枚
防塵防滴
大きさ134x102x90mm
重さ740g(バッテリー、SDメモリカード込み)、657g(ボディのみ) - DC-S5M2X
有効画素数2420万画素フルサイズセンサー
6K30P動画(フルサイズ)/ 4K60P動画(APS-Cサイズ)
Apple ProRes記録対応
IPストリーミング機能対応(Wi-Fi・USB・有線LAN) - LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO
レンズ構成:10群14枚(非球面EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚、EDレンズ3枚、UHRレンズ1枚)
最短撮影距離:0.15m
最大撮影倍率:0.5倍(28mm時)/0.25倍(14mm時)
フィルターサイズ:77mm
サイズ:φ84 x 89.8mm
重さ:345g
防塵・防滴・耐低温仕様
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。LUMIX S5 Mark II には、待望の像面位相差AFが搭載されるようで、AF性能の大幅な改善が期待できそうです。これまで噂が流れていたLiDARに関しては、スペックシートには記載されていません。あと、ファンの駆動モードに関する記述があるので、空冷ファン内蔵のようですね。
また、新レンズの14-28mm F4-5.6 MACROは、小型軽量で望遠端で0.5倍まで寄ることができ、フロントフィルターも装着可能と非常に使い勝手がよさそうな広角ズームですね。
ウォルサム
電子シャッターの高速連写速度がかなり上がってきて、いきなりG9越えになりましたね。AF-Cでも同じ速度なのは像面位相差AFの恩恵もあるのでしょうか?
HDMIポートがタイプAになっていたり、EVFの解像度が367万ドットになっていたりと、上位グレードへのシフトが見られますね。
そしてファン搭載で本体重量657gって、かなり軽いと言えるのではないでしょうか?
フルサイズLUMIXは登場時こそもてはやされたものの、蓋を開けると存在感が薄かったのですが、今度は台風の眼になれるといいですね。
パナ使いのおっさん
冷却ファン付きですか。S5シリーズはスチル用を期待してたんだけど、これ完全に動画用ですね。
シュワシュワ
メカシャッターAF-C連写は相変わらず遅いままで残念です
やはり動画方面の大幅強化ですねぇ
N
除塵機能、オリンパスに特許料を支払ってでもSSWF搭載出来なかったのでしょうか。センサーシフト式では無いも同然なので、かなり気になります。
hashiruhito
RAW+JPEGでバッファ200枚以上はすごいですね。
高速連写が出来ても、バッファが詰まりやすい機種もいくつか使用経験があるので、そういった写真面での活用の可能性が上がることは良い事です。
たろう
M2は動画のコーデックがLongGOPだけのようなので、動画機としてのスペックはやや控え目ですかね。
M2XでProRes対応ということは、こっちがより動画に特化したモデルということでしょうね。
くりえくり
パナソニック頑張ってますね。
応援したいです。
ゲームチェンジまで行くかどうかは別として、
台風の眼にはなりそう。
アングリーチャッケン
より詳細はまだ分かりませんが、
OM-1と同じくクアッドピクセル位相差AFだったら良いなぁ…。
サワガニ
像面位相差AFにしたから良くなるかは未知数ですね。
像面位相差AFを採用しているメーカー間でも、性能差は激しいですので。
えやぴん
ダストリダクションがセンサーシフト式はいただけません
take
動画に関して全くの無知なのですが、4k120pってやはり技術的に相当難しいものなんでしょうか。今回のようにファン搭載でも。そしてXとの違いは単体通信機能の有無なのですかね。
過去コメントで2度単体通信機能が差異であることを示唆している方がいましたね。関係者なのでしょうか。
死神博士
シンクロ1/250となってますが、電子でも同じなんでしょうか。
スペックシートにも区別されてませんし。
gomez
DFDと位相差AFの組み合わせに期待
初回予約キャンペーンはあるかな?
広角ズームとセット購入でキャッシュバックがあると嬉しいです!
ゅぃ
像面位相差 が搭載されるなら本当に嬉しいですね。
いきなり他社と同等レベルにはならないと思いますけれど、地道にファームウェアのアップデートなどで改善されるといいですネ。
そして…他の記事で Panasonic はフルサイズに注力するとありましたけれど、Panasonic は情報リーク無しでいきなり新機種が発売されることもあるので、あまり期待せずに、でも像面位相差搭載の G9 後継機が出たら嬉しいのですが…。
しろ
噂のLiDERに関する記述が無いですね。外部オプションで既存機種にも取り付け可能とかなら最高なんですが。
デュアルSDはいいですね。CFカードは高すぎるのでミドル機には無くていいと思います。となると4K60Pクロップ無しは速度的に厳しいのか。
4K60Pフル、4K120P、6K60P、CFカード、内臓LiDERなどはS1系に付くのでしょうか。SSWFもいいですが、幕でセンサーを隠すシステムも欲しいところ。
とはいえやはり最大の注目点は位相差AFの精度。
ここさえ改善されればパナ機はほぼ完璧なカメラだと思っているので頑張ってほしい。
パンフォーカス
Focus Type
Phase Detection AF system / Contrast AF system
DFD technology
Yes
AF detective range
EV -6 - 18 (F1.4, ISO100 equivalent, AFS)
ちょっとこれは期待できそうですね。事実なら。
追加で決めていた某社の機材の発注止めて様子見たいと思います。
Xの詳細を知りたい~~
qwe
冷却ファンが付いてもS5から少ししか重量が増えていないのは大変よいことですね。
ヒロ
炎天下長時間撮影の時は、ファンは静止画撮影・動画撮影のどちらでもオーバーヒートしないために必要なアイテムです。
AFの出来具合が楽しみです。
ダストリダクションセンサーシフト式もさらなる改善をしていると希望します。
TN
真偽は不明ですが、Twitter上でS5IIとS5IIxの詳細な商品画像が出ていますね。
外観上では軍艦部のLUMIXの文字の色や肩部のダイヤルの質感が違うだけで、ほとんど同じに見えますが、どれだけスペックに差が出てくるのか気になりますね。
葉緑素
Twitterに出ているリーク画像だと、外観は通気孔の他、ストラップ取り付け部が三角環からキヤノン機のようなスリット?に変わっていますね。
縦位置で撮影する時に金具が手のひらに当たって痛かったので、変更は歓迎です。
あんみ
4K120Pを撮るためには画素数が少ないセンサーでないと厳しいですよ。またはクロップ。高画素だと読み出し速度が足りないんです。
しんす
像面位相差とDFDのハイブリッドでAFがどれだけ進化してるか注目ですね。
旅人@m43
これだけユーザーを待たせたのだから、AF性能は他社をはるかに上回るレベルになっていると期待してます。
ぜひ、機動力を生かせるマイクロフォーサーズのハイエンド・ミラーレス一眼『G9PROM2』の発表もお願いします。
クリーシー
C-AFの歩留まりがどれ程向上しているか見極めた上で購入検討ですね。
それにしてもSSWFはどうして搭載してくれないのでしょうか?
所有のS5も3箇所はっきり分かるゴミ付着あります、まあ深く絞らなければ良いのでしょうけど気になります。
価格帯は違いますがα7R Vに目が移りそうです。
タキ
ファンの排気構造みるに、前にパナソニックの役員の方が話されていたように、やはり動画志向ですね。
パナはその方が良いとおもいます。