OpticalLimitsに、シグマ I シリーズの中望遠単焦点レンズ「65mm F2 DG DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
・Sigma 65mm f/2 DG DN Contemporary Series I - Review / Test Report
- 金属の削り出しで造られた鏡筒は抜群の品質で、まるでヴィンテージレンズのようだ。その結果、このレンズは比較的重くなっている。フードは柔らかい金属製で傷付きやすい。
- フォーカスリングは、バターのように滑らかに回転する。
- AFはとても速く作動音はしない。クラシックなデザインだが、フォーカスリングは電子式で、初期のシグマレンズの電子式フォーカスリングよりも良好な実装だ。
- このレンズに弱点があるとすれば、それはRAWでの歪曲だ。歪曲は2.5%の糸巻き型で、単焦点レンズとしては大きい。もちろん、カメラ内で補正されるので実写では気付かないだろう。
- 周辺光量落ちは、RAWの開放で-1.8EVで目立つ(ポートレートではこれが好ましい場合もある)が、F2.8に絞れば問題はほとんど解決し、F4では解消する。
- 解像力の点では、このレンズはトップクラスだ。中央の解像力は開放から際立っており、テストに使用した4200万画素センサーの限界を大きく超えている。周辺部は開放ではとても良好のレベルで、F4で素晴らしい値になる。F11を超えると回折の影響が目立つ。像面の湾曲は少なく、調芯は良好だった。
- 倍率色収差は開放で最も大きくなり0.75ピクセルで、絞ると少し改善する。倍率色収差は、画質の低下させることなく自動補正できる。
- 玉ボケは輪郭が見られず非常に滑らかで、これは非球面レンズを2枚採用していることを考えると驚きだ。非球面レンズの品質が低いと年輪ボケが見られるが、シグマのレンズはそのようなことはない。玉ボケの形状はF2.8までは円形が維持されているが、F4から絞りの形が見え始める。口径食は見られるが、影響はかなり小さい。
- 通常のボケは、後ボケはもちろん、それほど重要ではない前ボケも非常に優れている。軸上色収差(ボケの色付き)は、F2では見られるが、F2.8で改善され、F4でほぼ解消する。
- ライバルのツァイスFE 55mm F1.8 は、高級レンズという意味では近いが、光学性能ではシグマに劣っている。
- このレンズはそれほど明るくはなく、かなり重いが、50~75mmクラスのレンズの中では様々な点で最高のレンズの一つだ。光学性能はズバ抜けてはいないとしても素晴らしいものだ。ボケは滑らかで非常に心地よい。造りは他のIシリーズ同様に並外れた品質だ。AFは最速クラスではないが十分に速い。
- 我々は、シグマのこの新しいレンズにとてもワクワクしており、プレミアムレンズに目がない人なら、65mm F2 DG DNは間違いなく一見の価値のあるレンズだ。大いに推薦する!
光学性能の評価は4.5点(5点満点中)と、このサイトでは極めて高い評価になっています。このレンズは非常に高い解像力と、綺麗なボケを両立しているのはポイントが高いですね。鏡筒もハイクオリティな金属製で、所有する満足感も得られそうです。歪曲は電子補正に依存しているようで弱点と述べられていますが、極端に強くはないので、実写ではあまり問題はなさそうです。
タスク
ボケと解像が両立しててこの造りは欲しくなりますねー
fhiro
なかなか興味をそそるレンズですが、
フードのデザインがどうしても受け入れられなくて購入には至らず...一般的なデザインのフードも別売で構わないから用意してくれると良いのですが。
KJ
OLDのMFレンズは別にして、所有するレンズで唯一の金属鏡胴の
ツァイス16−35F4は傷つきやすく、手にした時冷たいので
もう作りがしっかりしているなら、むしろ樹脂製の方が良いと感じています。
先の方も記されているように
このシリーズのフードのデザインが受け入れられないのですが
もしフードまでが金属だとしたら更にです。
Key75
私は気に入って使っていますが、確かに付属のフードはカッコ悪い。
なので、私はHaogeのLH-SM65というLeica Qのような金属製のスクエアフードをつけています。カッコ良いですよ。
ミノル
フードは落としてしまいしっかり傷がつきました。デザインは特に気にしていなかったのですが不評なんですかね。
大きなレンズではないものの金属製なのでずっしりとした重みを感じます。
65㎜の画角が意外と使いやすく光学性能とボケの両立ができたお気に入りのレンズです。
風
自分はこの65mmと同シリーズの35mmを所持していますが、最初はこのデザインと金属鏡胴、金属フードに惹かれて購入しました
使ってみて65mmの性能は言わずもがなで、とても気に入ってよく持ち出してますが35mmもまぁまぁ悪くないです
デザイン等不評なのを初めて目にしましたが、自分の場合はこのデザインでなかったら購入してませんね
ちなみにフードは流石に傷つきやすいと思い購入時からフチになる外周をパーマセル的なやつで保護してます
純正レンズの樹脂製鏡胴外装も嫌いじゃないですが精度を求められる場合は樹脂製のほうが高価になる気がするのですがどうなんでしょうね