ネット上で、パナソニックの新しい12-35mm F2.8の発売日の情報と画像、レンズ構成図、MTF特性グラフなどがリークしています。
12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.の画像
- LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
・マウント:マイクロフォーサーズ
・型番:H-ES12035
・海外価格:897.99ドル
・発売予定日:2023年2月16日
・最短撮影距離:0.15m
・フィルター径:58mm
・防塵防滴・耐低温性能
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。パナソニックの新しい12-35mm F2.8はライカブランドのレンズになるようですね。デザインはブランド名の変更と「12-35」の文字の色が変わった以外はほぼ現行型と同じですね。
また、レンズ構成図とMTFを見る限りでは、光学系も現行型から変更されていないようですが、最短撮影距離は、鏡筒の印字から0.15mに短縮されていることがわかりますね(現行型は0.25m)。
虹色
外装以外変わってないと思いきや、最短撮影距離も短くなってますね
パナ使いのおっさん
リブランドだけのマイナーチェンジっぽいですね。
サビCat
これの発表のために世界中からインフルエンサー集めたら流石に怒られそうだから、他に何か発表があると信じたい
元ユーザー
ライカブランドとは何だったのだろう?と思わせる扱いですね。
F2.8の標準レンズって凄く大事だと思うんだけど。
なぜちゃんとやらないのだろう。広角端の周辺部悪かったのに。
to
ライカSLにも現行シグマレンズをライカブランドにしたものがありますが、この手のあとからリブランドでライカを名乗るらせることは個人的には微妙です。一定の性能は保証されているのは分かりますが。
どりゃー
最短撮影距離が縮まるのは嬉しい点ですが
仕様変更程度のリブランドとも言えますね。
部材高騰により相応に価格アップするのでは?
Taku
デザインの変更は無くても、LEICAの写りになっているのなら全然問題ないのですが、この様子だとあまり期待できない感じでしょうか?
最短撮影距離が変わっているのなら、何かしら変更はされているのだと思いますが…
ae
リブランドして値段を2倍などにするためのマイナーチェンジですね....
パナソニックのライカブランドのレンズはMTF曲線が上に張り付いているような性能が高いレンズがあり、購入する動機にもなっていましたし、OMDS製レンズに負けないパナの強みだと思っていたのですが残念です。予算かけれないのはわかるのですが...。
最短撮影距離が短くなっているので、25mmF1.4のように同じレンズ構成ながらⅡ型は描写が変わっている例もあるので、少しだけ期待はしたいと思います。
zd
LUMIXのカタログで不思議なのがAF制御の説明で、240fps駆動で書いてある場合と書いてない場合の線引きが曖昧なんですよね。
もしかして新型AFに対応するため、駆動方式に手が入っていたりしてないかな?と思いました。
25mm/F1.4がⅡ型になった時に唐突に240fps AF制御の言葉が追加されたような気がしたので。
わさびみそ
うーむ、これは実際の描写を見てみないと何ともですね。
既存パナレンズがベースだろうがそれでもライカはライカだ、と納得させるものを持っているのか、
はたまた、単に価格引き上げのためのバッジ変更でしかないのか。
後者でないことを祈ります。
エル
PanasonicのLeicaブランド何個も持ってますが、どれも良いレンズですし
元のf2.8もそれなりに良いレンズだと思います
が、この銘替えはどうなんでしょう?
ブランド価値を下げる方にしか行かない気がしますが
Panasonic的にはもはやm43は低コストでお茶濁せば良い位置付けなんですかね?
モグゾウ
今のエルマリートは、小三元レンズシリーズなので新たに大三元シリーズを作るのでは?
は.
リブランドでがっかりした人もいるようですが、マクロ野郎からすると最短撮影距離が 0.25m → 0.15m ってかなりインパクトがあります。
お値段次第ではありとは思いますが、現行と同じ値段…とはならないでしょうね(汗
m2c
パナのレンズは松竹梅がわかりづらいんですが、ライカプランドってことは松レンズってことかな?
性能も松ってことなんでしょうけれども、全モデルとの違いが微小ですね。
えるま43
L2アライアンスの告知もありましたしパナライカのボディが出るのかな、と思いました。その為のキットレンズだったりしないかな、と。
時期をずらしてLUMIX版の、例えばGX10が出るなんて展開も悪くないですね。12-35mmに加えて、35-100mm f2.8のWズームキットなんてアリかもしれません。
枯れそう
Ⅰ、Ⅱともに酷かった玉ねぎボケが改善されるなら買いです。
G9ユーザー
以前、LUMIX GX12-35㎜F2.8 の初期型を使用していましたが、色が自分好みではなかったので、売ってしまいました。今はパナライカの12-60㎜F2.8-4.0を使用しています
今、パナソニックはElmaritとSummiluxブランドの2つがメインになっていますが、出来ればその中間のSummicronF2.0のシリーズを作ってもらいたいです
Suumiluxはやや硬調でElmaritはやや軟調。その中間のSummicronが欲しいなと10年以上思っています
LUMIXブランドの初期カメラを知っている方は少ないかもしれませんが、当時はVario SuummicrnとVario Elmaritの2本立てでした
Wakisuke
広角2.8通しがパナになかったのでオリンパスのProレンズそろえちゃってるんですよね。広角の大三元が出るなら購入考えるんですけど。フルサイズも持ってるけど、結局持ち出すのはMFT機ばかり。パナのMFTにも期待しています。欲を言えば、ライカの名前借りなくてもやっていけるようになってほしいけど、無理よなぁ。
EVANS
放置されて久しい自社高級レンズシリーズであったXレンズの終息を図っていくつもりなのかもしれません。
12-35と35-100はライカ銘で存続なのでしょう。
問題はPZシリーズ。
動画ユーザーにはありがたいスムーズなズーミングができるメリットがある反面、後発の12-32と35-100との棲み分けは難しそうです。
最近のPanasonicの流れからすると、こっちは販売終了かもしれませんね。
コンパクトK
初期型は動画撮影でGH4,5と使ってました。25mmあたりをよく使い、望遠と広角側は予備的な役割だったと思います。経験から言って、最短撮影距離が短くなったのはとても便利だと思います。ライカになった理由は商品編成を変えるためで、手頃な値段になると思います。。。。 最近GH6を購入しようかと考えています。