キヤノンの「70-300mm F4.5-7.2」「100-350mm F5-8」「250-600mm F6.3-11」の特許出願

キヤノンが「70-300mm」「100-350mm」「250-600mm」などの超望遠ズームの実施例を含む、ズーム全域で高い光学性能を持ち小型軽量なズームレンズの技術に関する特許を出願しています。

J-PlatPat

  • 出願人:キヤノン株式会社
    公開番号:特開2022-178447(P2022-178447A)
    出願番号:特願2021-85257(P2021-85257)
    公開日:2022.12.2
    発明の名称: ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
  • 【課題】全ズーム範囲で高い光学性能を有し、小型で軽量なズームレンズを提供する。
  • 近年、撮像装置に用いられるズームレンズは、高い光学性能を有し、小型かつ軽量であることが求められている。
  • 特許文献1に開示されているようなズームレンズにおいて、全系の小型化及び軽量化を図りつつ、ズーム全域にわたり高い光学性能を得るには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要である。例えばレンズ群の数やズーミングに際しての移動条件、各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要である。
  • 本発明は、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、小型で軽量なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的としている。

  • 実施例1(100-400mm F6.3-8)
    焦点距離:103.01 201.88 387.98
    Fナンバー:6.30 8.24 8.24
    半画角:11.86 6.12 3.19
    像高:21.64 21.64 21.64
    レンズ全長:183.99 229.42 280.00
    バックフォーカス:32.00 70.38 122.21

canon_patent_2022178447A_001.jpg

  • 実施例2(100-350mm F5-8)
    焦点距離:103.01 208.71 347.20
    Fナンバー:5.13 7.06 8.24
    半画角:11.86 5.92 3.57
    像高:21.64 21.64 21.64
    レンズ全長:198.72 238.36 267.94
    バックフォーカス:32.99 86.36 136.99

canon_patent_2022178447A_002.jpg

  • 実施例3(70-300mm F4.5-7.2)
    焦点距離:70.00 146.89 300.00
    Fナンバー:4.40 6.09 7.20
    半画角:17.17 8.38 4.12
    像高:21.64 21.64 21.64
    レンズ全長 :165.01 196.65 231.87
    バックフォーカス:27.80 62.32 102.92

canon_patent_2022178447A_003.jpg

  • 実施例5(250-600mm F6.3-11)
    焦点距離:250.00 439.53 600.00
    Fナンバー :6.24 9.67 11.33
    半画角:4.95 2.82 2.07
    像高:21.64 21.64 21.64
    レンズ全長:305.44 320.00 336.20
    バックフォーカス:29.45 93.01 163.77

canon_patent_2022178447A_005.jpg
キヤノンが、いくつかのフルサイズミラーレス用超望遠ズームの実施例を含む特許を出願していますが、実施例の光学系はいずれもF値が大きく非常にシンプルな光学系なので、製品化されるとしたらRF100-400mm F5.6-8 IS USMと同じような路線の安価な非Lのズームになりそうです。

また、最近は150-600mmや200-600mmクラスのズームの要望は結構多いようですが、実施例5の250-600mmの望遠ズームはF6.3-11とかなり暗いので、製品化されたとしてもシグマ150-600mm F5-6.3やソニーのFE200-600mm F5.6-6.3 Gなどとは別路線のレンズになりそうですね。