キヤノンが「70-300mm」「100-350mm」「250-600mm」などの超望遠ズームの実施例を含む、ズーム全域で高い光学性能を持ち小型軽量なズームレンズの技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:特開2022-178447(P2022-178447A)
出願番号:特願2021-85257(P2021-85257)
公開日:2022.12.2
発明の名称: ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - 【課題】全ズーム範囲で高い光学性能を有し、小型で軽量なズームレンズを提供する。
- 近年、撮像装置に用いられるズームレンズは、高い光学性能を有し、小型かつ軽量であることが求められている。
- 特許文献1に開示されているようなズームレンズにおいて、全系の小型化及び軽量化を図りつつ、ズーム全域にわたり高い光学性能を得るには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要である。例えばレンズ群の数やズーミングに際しての移動条件、各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要である。
- 本発明は、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、小型で軽量なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的としている。
- 実施例1(100-400mm F6.3-8)
焦点距離:103.01 201.88 387.98
Fナンバー:6.30 8.24 8.24
半画角:11.86 6.12 3.19
像高:21.64 21.64 21.64
レンズ全長:183.99 229.42 280.00
バックフォーカス:32.00 70.38 122.21
- 実施例2(100-350mm F5-8)
焦点距離:103.01 208.71 347.20
Fナンバー:5.13 7.06 8.24
半画角:11.86 5.92 3.57
像高:21.64 21.64 21.64
レンズ全長:198.72 238.36 267.94
バックフォーカス:32.99 86.36 136.99
- 実施例3(70-300mm F4.5-7.2)
焦点距離:70.00 146.89 300.00
Fナンバー:4.40 6.09 7.20
半画角:17.17 8.38 4.12
像高:21.64 21.64 21.64
レンズ全長 :165.01 196.65 231.87
バックフォーカス:27.80 62.32 102.92
- 実施例5(250-600mm F6.3-11)
焦点距離:250.00 439.53 600.00
Fナンバー :6.24 9.67 11.33
半画角:4.95 2.82 2.07
像高:21.64 21.64 21.64
レンズ全長:305.44 320.00 336.20
バックフォーカス:29.45 93.01 163.77
キヤノンが、いくつかのフルサイズミラーレス用超望遠ズームの実施例を含む特許を出願していますが、実施例の光学系はいずれもF値が大きく非常にシンプルな光学系なので、製品化されるとしたらRF100-400mm F5.6-8 IS USMと同じような路線の安価な非Lのズームになりそうです。
また、最近は150-600mmや200-600mmクラスのズームの要望は結構多いようですが、実施例5の250-600mmの望遠ズームはF6.3-11とかなり暗いので、製品化されたとしてもシグマ150-600mm F5-6.3やソニーのFE200-600mm F5.6-6.3 Gなどとは別路線のレンズになりそうですね。
まーやん
相変わらず暗いレンズですね。
250-600は現行の600mmf11をズームにして汎用性を高めた感じなのでしょうが、おそらく単焦点の方が描写性能は高そうですし、出たとしてどう棲み分けるのでしょうね。基本的には特許だけ出しておくという意味合いが強そうです。
200-600mmf5.6-6.3辺りのレンズが欲しいところですが、キヤノンは過去にこういったスペックのズームは出してないので望みは薄そうです。
Oort
近々、RFのaps-c用にキットの望遠鏡レンズが出そうですね。
暗いレンズでも5年以内など近いうちに高感度性能が飛躍的に伸びる予定があるなら良いですね。
Taku
また暗いレンズなのか・・・という感じですが、まあ特許の話なので製品化されるわけではないですし、こういう特許出願も必要なのでしょう。
ただ、RFマウントのAPS-C機が出る前ならこういったレンズも需要があったかもしれませんが、今となってはコンパクトに超望遠が欲しいならAPS-C機を使えばいいわけで、こんなに暗くしてまで小型軽量化は必要ないような気がします。
600mmでF11だと、逆にAPS-C機の高感度性能では厳しいでしょうし。
70-300mmは暗くするのではなく「EF70-300mm f4-5.6 is ii usm」のRF版を出してほしいです。
Leftbank
確かにOVFの頃は開放f値が暗ければそのままファインダーの明るさに直結したのでこういったレンズは作れなかったと思うし、AFの感度も良くなってきているのでこういうのもアリかなと思うのですが。
やっぱりできるだけf値が明るいものが欲しいですね。
f値が暗いとどうしてもISO感度は上げなければならないし、シャッタースピードが遅くなる。いくら手振れ補正があるといっても被写体ブレまでは抑えてくれないわけですし。
昔よくあったスペックの「100-300/f4」みたいなレンズ今どこのメーカーも作らなくなってしまいましたね。ニーズはあるんと思うんですけど。RFマウントの70-200/f4があれだけコンパクトに作れたんだから、キヤノンさんの技術だったらいいものできそうなんですが。テレコン対応もしくはテレコン内臓だったら最高なんですが。
タカじい
野鳥やモータースポーツなど動きの速い被写体狙いのカメラマンはSSを稼ぎたいので明るいレンズを希望してます。RF800mmF11とかコンセプトは面白いですが、もう少し重くて高くても構わないので、せめてF8で出して欲しかったです。ズームでもSONYの200-600,シグマやタムロンの150-600など魅力的です。RFマウントはサードパーティの参入を許して無いわけだから、こういったレンズを使いたいニーズに対して、純正で補完できるレンズの開発、販売もしていただきたい!ニコンのPFレンズ556や863も魅力的。非LレンズとLレンズの中間のレンズ欲しいです。大砲は高すぎです
らいたー
他社のレンズを見るとここまで暗くしなくても
ある程度は軽量小型化できるのでは?と思っちゃいます
そこからさらに軽量小型化するなら暗くする必要出てくるんだろうけど、暗いレンズを望む人ってあまり多くないのでは…
TT
特許出願の度に、
こんなレンズも出来るけどどう?
と暗にユーザーに問いかけてる感じがしますね。
ユーザーの声を聴いて製品化するしないの判断もあるのではないでしょうか?
シロクロ
どうしても思ってしまいますね、また暗いレンズか……と
カササギ
最高の性能を求めた長玉と、軽さと安さを追求したレンズの2ライン用意するキヤノンの姿勢は個人的には賛成です。
一方ニコンは50万円の400mmf4.5を用意し、長玉は高くて買えないけど少しでも明るいレンズが欲しい層にアプローチをしています。
メーカーごとに方針が違ってユーザーは選べばいい訳ですから、各社横並びよりいい市場なんじゃないですかね
qwe
将来、更に高度な画像処理をふんだんに取り入れるようになると、暗いが軽くて小さいレンズのラインナップが一気に優位性を発揮するのかもしれない。
路傍のカメラ好き
先日リリースされたNnIPTのノイズ処理がかなり強力らしく、ISOを上げた写真でもノイズ低減や解像感向上ができている作例を見ました。
その辺りのソフト的進化を見越していた・いるのかなと感じます。一度製造したレンズの物理的な大きさ重さを後から変えることはできませんが、撮影データは後々のソフト的進化で改善できますし。
少なくともキヤノンはそういう道を目指して進んでいるように見えますし、ユーザー側の意識も変えていかなければいけないのかもしれませんね。
Passerby
最近のキャノンはレンズの明るさにしろ収差の補正にしろ画像処理に頼りすぎで、レンズとしての魅力に乏しいです。
卍
また暗いレンズの特許ですか。この類の記事を読むたび、ソニーユーザーが羨ましくなります。あの200-600のF値と値段、絶妙な所を突いてきていて、乗り換えてしまいたくなります。
万年係長
ノイズ処理とか難しいことはわからないけど、250-600mm F6.3-11の暗いズーム欲しいか欲しくないかと問われれば自分は欲しくないなぁ。
ウンディーネ
確かにここに出入りしてるような方(自分含む)はちょっと高くても明るいレンズの方が使い勝手いいじゃん…て思いますけど、カメラ初心者は「こんなにズーム出来てそこそこお安い」を求めるのかなぁとも。
明るさなんてISO上げればいいんでしょ?ノイズ?そんなのプリンタで出したらぱっと見分かんないし…というところがターゲットなのかな