Imaging Resourceに、ソニーα7R Vのインプレとサンプルギャラリーが掲載されています。
・Our first real-world shots from Sony's exciting new 61MP full-frame camera
- ソニーA7R Vは、A7R IVと同じ6100万画素のセンサーが採用されており、特に低感度では素晴らしい画質が得られる。
- このカメラには専用のAI処理ユニットを備えた、まったく新しいAIオートフォーカスシステムが搭載されており、FE24-105mm F4 GとFE200-600mm F5.6-6.3 Gレンズを使用した飛んでいる鳥の実写テストで、ほとんどの状況で良好な結果を得ることができた。
- 低照度、低コントラストの状況下でAI AFを使用した場合、結果は若干悪くなったが、全体的には、新しいAI AFは多くの可能性を示しており、動きの速い被写体を簡単にシャープに撮影することができた。
- AIは画質向上のためにも使用されており、特にオートホワイトバランスで効果を発揮している。α7R Vのホワイトバランスは素晴らしく、やや寒色に傾くことがあったα7R IVと比べると明らかに向上している。
- α7R Vはフルサイズでは最も高画素だが、高感度性能も弱くはなく、JPEGはISO6400で素晴らしい仕上がりで、ISO12800ではノイズリダクションは強めだが綺麗な画像が得られる。
- α7R Vはセンサーで新境地を開拓することはできなかったが、AFシステムなど、全体的に多くの興味深い改良が施されている。α7R Vの画質はフルサイズ機では他のカメラの追従を許さないもので、ソニーは必ずしも新しいセンサーを必要としていないのだろう。
一昔前の高画素機は動体は苦手種目でしたが、α7R Vは強力なAFを搭載し高画素機ながら動体にも十分に対応できるようで、かなり汎用性が高い「なんでも撮れる」カメラに仕上がっているようです。また、AFほど注目はされていませんが、オートホワイトバランスの改善も非常にポイントが高いですね。
かめモン
予約し発売日より使用しておりますが、少なくとも鳥と航空機認識に関しては前の機種たちとは比べ物にならない検出精度と食いつきです。(SIGMA150-600mmとの組み合わせで検証)
また、バッファの改善も良く、UHS-ⅡSDカードで無圧縮RAW+jpg撮影してもある程度の許容量があり嬉しい誤算です。
トリミング耐性は引き続き良く、あとはPure Raw2が対応すればもうこれでいいんじゃないかなってくらいには満足してます。
セラビー
センサーの読み出し速度が気になりますね。電子シャッターでの高速連写ができないと動体に強いAFの魅力が半減します。