Photons to Photos に、キヤノンの新しい2400万画素機「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
EOS R6 Mark II | 11.52 | 5575 | 10.80 |
EOS R6 | 11.16 | 5071 | 10.66 |
EOS R3 | 11.91 | 6617 | 11.05 |
EOS R | 10.63 | 4675 | 10.55 |
EOS RP | 9.11 | 4074 | 10.35 |
Z6 II | 11.28 | 5298 | 10.73 |
α7 IV | 11.71 | 5365 | 10.75 |
DC-S5 | 11.48 | 5968 | 10.90 |
- EOS R6 Mark IIとEOS R3、EOS R6とのダイナミックレンジの比較
- EOS R6 Mark IIとEOS R、EOS RPとのダイナミックレンジの比較
- EOS R6 Mark II とニコンZ6II、ソニーα7 IV、パナソニックDC-S5とのダイナミックレンジの比較
- EOS R6 Mark IIのメカシャッター、電子先幕シャッター(EFCS)、電子シャッター(ES)時のダイナミックレンジの比較
EOS R6 Mark II のダイナミックレンジと高感度性能は、EOS R3には及びませんが、EOS R6からは改善が見られるようですね。
また、EOS RやEOS RPの古いセンサーと比べるとEOS R6 Mark II のセンサーは格段に優れていますが、R6 Mark IIは低感度からノイズリダクションがかかっていて(グラフが▼印になっている)、RとRPはノイズリダクションがかかっていない(グラフが●印になっている)ので注意が必要です。
メカシャッターや電子先幕(EFCS)シャッター使用時と比べると、電子シャッター使用時は(ES)はかなり大きくダイナミックレンジが低下しますが、これはEOS R6やR5と同じ傾向ですね。ただ、EOS R6 Mark II は、キヤノンの他機種と異なり、電子シャッター使用時はノイズリダクションがかかっていない(グラフが●印になっている)のが興味深いところです。
CVN-65
R6mkⅡは表面照射のままだから、高感度が500良くなってれば御の字では
タスク
▼がNR掛かってるなら●の方が素の性能ということですかね?
管理人
>タスクさん
R6 Mark IIの●は電子シャッターなので、センサーの素の性能(NRなしのメカシャッターのことだと思いますが)ではありません。
Taku
私は今初代R6を使っていますが、EOS R6 Mark IIは発売当初からレビュアーや切り口によって評価がまちまちで、買い替えるメリットがあるのか、よくわからないです。
ダイナミックレンジもそうですが、ローリングシャッター歪みは?被写体認識AFは?実際に体感できるほど差があるのか。
お試しで買うような価格帯のカメラでもないので、初代R6との総合的な比較記事があれば良いのですが…
たか
電子シャッターってダイナミックレンジ落ちるんですか?!
副作用が歪みしかないと思ってた・・・。情けない。
他に何か副作用ってあるんですかね。
こーなん
ここ数年センサー性能上がらないなぁ。と思っていたけど
こうやって見るとしっかり上がってきてるんですねぇ
確かRPは6D世代、Rは5D4世代、R6は1DX3世代、1DX3世代より1つ新しい今回のR6 Mark II
ほ゜ち
キヤノンの電子シャッターに対する姿勢がやや心配ですね
連写用で画質とのトレードオフが必至ということでしょうか
電子シャッターのISO100ってメカシャッターのISO640くらいですよね
まーやん
電子で風景撮りするシチュを考えましたが、夜景ならありそうかなぁ〜くらいですね。
しかし本機のメカシャッターもR5と同等くらいでショックも小さいですしシャッターブレは気にならないと思いますけどね。
歪みにしてもこの件にしても、このクラスのカメラなら頑張っている方だと思いますよ。
野鳥撮りですが歪むリスクより得られる物が多いのでR5も本機も常に電子です。
全くのミスショットも許されない場面や仕事使いなのであれば迷わずR3だと思います。
ぽにょ
電子シャッターだからダイナミックレンジが落ちるのではなく、連射速度を優先してD/Rを落としてるんじゃなかったですかね。間違ってたらすみません。
れん
スキャン速度を上げようと12bitで読み込んでるからダイナミックレンジやiso感度耐性が落ちてるっていう理由でしたっけ?
ほっじす
DPReviewで電子シャッターのときはスキャン速度を優先するためか12bit読み出しにしているようだと言及がありましたね。
この仕様がR6mk2の思想的なものなのか、今後他の機種でもこうするのか気になるところですね。