キヤノン「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データ

Photons to Photos に、キヤノンの新しい2400万画素機「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データが掲載されています。

Photons to Photos

機種名 最大ダイナミックレンジ ローライトISO ローライトEV
EOS R6 Mark II 11.52 5575 10.80
EOS R6 11.16 5071 10.66
EOS R3 11.91 6617 11.05
EOS R 10.63 4675 10.55
EOS RP 9.11 4074 10.35
Z6 II 11.28 5298 10.73
α7 IV 11.71 5365 10.75
DC-S5 11.48 5968 10.90

 

  • EOS R6 Mark IIとEOS R3、EOS R6とのダイナミックレンジの比較

cannon_EOSR6MarkII_D-range_comp_002.jpg 

  • EOS R6 Mark IIとEOS R、EOS RPとのダイナミックレンジの比較

cannon_EOSR6MarkII_D-range_comp_003.jpg 

  • EOS R6 Mark II とニコンZ6II、ソニーα7 IV、パナソニックDC-S5とのダイナミックレンジの比較

cannon_EOSR6MarkII_D-range_comp_004.jpg

 

  • EOS R6 Mark IIのメカシャッター、電子先幕シャッター(EFCS)、電子シャッター(ES)時のダイナミックレンジの比較

cannon_EOSR6MarkII_D-range_comp_001.jpg

EOS R6 Mark II のダイナミックレンジと高感度性能は、EOS R3には及びませんが、EOS R6からは改善が見られるようですね。

また、EOS RやEOS RPの古いセンサーと比べるとEOS R6 Mark II のセンサーは格段に優れていますが、R6 Mark IIは低感度からノイズリダクションがかかっていて(グラフが▼印になっている)、RとRPはノイズリダクションがかかっていない(グラフが●印になっている)ので注意が必要です。

メカシャッターや電子先幕(EFCS)シャッター使用時と比べると、電子シャッター使用時は(ES)はかなり大きくダイナミックレンジが低下しますが、これはEOS R6やR5と同じ傾向ですね。ただ、EOS R6 Mark II は、キヤノンの他機種と異なり、電子シャッター使用時はノイズリダクションがかかっていない(グラフが●印になっている)のが興味深いところです。