DPReviewのEOS R6 Mark II のレビューに画質比較ツールのデータが新たに掲載され、高感度ノイズやダイナミックレンジ、電子シャッターの速度などに関するレビューが追加されています。
・Canon EOS R6 Mark II review updated
- EOS R6 Mark II はR6の2000万画素から2400万画素に高画素化しており、ディテールに関してはそれほど大きな違いはないが、他の多くのライバルと同一のスペックとなった。高感度ノイズの面では、R6 Mark II は中程度の感度ではライバルと非常に良く似た性能だが、非常に高い感度では、このクラスではR6 Mark II とα7 IVが、わずかに後れを取っている。
- JPEGシャープネス処理は細かいディテールを引き出すのによい仕事をしているが、高感度のノイズリダクションはこのクラスでベストの競合機ほどディテールを上手く維持していない。この差は、厳しい照明条件のもとではより顕著になる。
- JPEGはキヤノンらしい魅力的な色調で、ほとんどの場面で好感の持てる仕上がりになっている。
- 電子シャッター使用時のローリングシャッター効果とダイナミックレンジへの影響を確認した。ローリングシャッターは18ms(1/56秒)で、これは、ソニーα9(1/150秒)のようなカメラと比較すると特別速くはないが、かなり動きの速い被写体でもそれほど大きくは歪まない程度の速さだ。ただし、モータースポーツやゴルフスイング撮影では、EOS R6 II の40コマ/秒の連写モードの使用は勧められない。
- 連写速度を達成するために、EOS R6 II はセンサーの読み出しを12bitに落としているようだ(大部分のカメラは電子シャッターの高速化のために同様のことを行っている)。これが、RAWファイルのディープシャドウのノイズが顕著に増える主要因になっていると思われる。
EOS R6 Mark II の高感度ノイズはライバルと同程度(超高感度域では若干劣る)で、特に優れているわけではないようですが、十分良好な画質という印象です。ローリングシャッターのスキャン速度に関しては、R6 Mark II はかなり速いというレビューもいくつかありましたが、実際の計測では1/56秒ということで、R6と同程度のようですね。
野鳥好き
大幅な性能向上したというよりは画素増えた分の低下を減らした感じでしょうか。
karatake
方々で改善したと評価されてるのは何だったんでしょうか?
東雲
電子シャッターのシャドー部のノイズは確かに酷いですね。
bit数を下げてる以外にも要因があるはずですが、これを見ると電子シャッターは使いたくないですね…
まーやん
AF性能(被写体認識)以外はほとんどマイナーアップデート程度に留まっている感じですね。40コマはインパクトはありますが、実際に使えそうな場面は相当限られそうです。
他社ライバル機と自社の他機種との性能差を見つつ、性能を上げすぎないようにしたのかなという印象です。読み出し速度やバッファ周りなどはもう少し向上させても良かったのではと思います。
被写体の都合上、電子シャッターをメインで使うのでノイズの件は残念ですね。外部の除去ソフト頼みになりそうです。
朔
連射速度は電子幕速ギリギリを狙ったってことですかね??
まぁ設計に隙のないキヤノンですから何処みてもその辺りのスペックで構成してそうですが。。。
トンネル
電子シャッターを使用することによる画質のデメリットとはどういうものがあるのか気になりますね。
昨今は高フレームレートでディスプレイに出力してますし、読み出し速度を上げるために画質が犠牲にならざるを得ないのでしょうか?
また電子シャッターの何が画質に悪影響を与えているのかとても興味深いです。
個人的にも最近の機種はシャドー部に対しノイズがかなり乗りやすい事が気にかかるので、快適さを犠牲に画質を求めるなら新しい機種を選ばなくても良いのかなって気がしなくもないです。
ほ゜ち
キヤノンは知らないのですが他社の多くのカメラがやってるのは
高速連写の時*のみ*ビット数が制限される
ということですよね
40コマの連写必要な人より単写のクオリティ求めたい人の方が多いと思うのですがどうなんでしょう
店員
電子シャッターでサーブ中のテニスラケットがビタッと止まってるサンプル画像ありましたけど、1/56秒であんなに止まるものなんですかね
2石
店員さんへ
シャッター速度を早く設定しているから
止まってます。
ローリング読み出し速度とシャッター速度設定は別のものですから、
高速シャッター速度に設定すればその速度で撮れますよ。だから動体も止まります
YW
電子シャッターでもシャッター速度が1/8000sとかならスイング中のラケットでも止まると思いますが、スキャン速度が遅かったら構図によってはラケットの形が曲がって写りますね。
35mmフルフォーマットでのフォーカルプレーンシャッターの場合、フラッシュ同調速度は横走り布幕で1/60秒、縦走りの金属幕で1/125秒、フラッグシップモデルで1/250秒くらいで、ゴルフのスイングを真横から撮るみたいな撮り方じゃなければ、まあ1/125秒くらいでいいかなと思うと、あと一息というところですかね。
店員
ビタッと止まるは自分の言い方が悪かったです。
変形せずにきっちり写ってるみたいな意味合いでした。
↓このサンプルです。ラケットがまったく変形してないので、これでほんとに1/56秒かと思った次第で
https://media.the-digital-picture.com/Images/Other/Canon-EOS-R6-Mark-II/Canon-EOS-R6-Mark-II-Electronic-Shutter-2.jpg
もり龍
シャッタースピードは一画素が光を受ける(露光)時間ですが、幕速は画面の上下で露光するタイミングの差になるので、シャッタースピードに関係なく歪みは起こりますね。
YouTubeのMAKKEN PHOTO LABさんが独自の簡易測定装置で幕速を測っていますが、旧R6が0.0172秒と、この記事のmarkIIの結果とほとんど変わりません。もともとR5、R6は非積層タイプでは幕速が最も速く、フルサイズではこれに次いでZ6、R7IVという順とのことです。(Z7は未測定?)
因みに、MAKKENさんはシャッターシーケンスやEVFについて非常に分かりやすく解説されているのでおススメです。私もこれでライブビューとレックビューの仕組みを理解できました。
ねも
ラケットがアップで写っていたら歪んでいたでしょうね。
ラケットが写っている部分だけの読み取り時間を
想像してみればわかります。
店員
ラケットが多少大きく写ってる縦位置のサンプルもあったので貼っておきます。
https://media.the-digital-picture.com/Images/Other/Canon-EOS-R6-Mark-II/Canon-EOS-R6-Mark-II-Electronic-Shutter.jpg
撮影者はR6Ⅱの電子シャッターは想像を超えてたと言ってますけど…
Canon did not set expectations high. However, this camera exceeded my expectations. For a worst-case example, look at this college-level tennis player's racket at peak speed (100 mph?) during a serve.
路傍のカメラ好き
縦位置だとセンサー自体の向きが変わって走査方向も上下から左右になるので、変形も歪みではなく収縮(カメラ上部が左向き:左→右に走査)か膨張(同右向き:右→左に走査)になると思います。縦グリ使用なら左→右ですね。
その観点で見ると……テニスボールが若干縦長の楕円形=収縮変形してるように見えなくもないです。ただ、ミートした瞬間ならこれくらい変形してても不思議ではないので幕速が原因とは言い切れません。この程度なら何も気にならないのが正直な感想です。
40fpsが生きる場面を考えましたが、例えば総火演での発砲の瞬間を捉えるにはとても役立ちそうです。行進間射撃以外なら戦車自体は止まってるので歪むことがないですし。
写り込んだ砲弾はひどく歪むかもしれませんが、まぁそこはそれ……盛大な発砲炎撮れる率を上げた方が満足感高そうです。特殊用途っちゃ特殊用途ですが。
YW
ポートレート構図の場合スキャン方向は左右になるので変形が目立ちにくくなりますね。
元記事を読みましたが、言えるのはこの被写体ではゆがみが気にならない程度に充分なスキャンスピードだということだと思います。
積層センサーの機種の作例ではわざと差が目立つ条件でスキャンスピードが速いことを訴求していますが、実際のところ個人的にはE-M1 mark IIIの電子シャッター(X=1/50s)でも、たいていの場合はそれほど歪みは気にならなかったです。
A&S
ダンスをメインでR6を使っているのですが、昔の5D系と比べて、同じSSでは被写体ブレが起きてしまいます。
かなりSSを速くしても被写体ブレが生じて、「おかしいな〜」と思う時があります。
もしかすると、センサーの読み込み以外に、他の要因があるのかと。その部分でR6とR6 Mark IIに、センサー以外の違いもあるかもしれません。
いがぐり
電子シャッターのローリングシャッター歪みは、縦構図を多用するポートレート系では何ら困らない一方で、横構図を多用して被写体に垂直の多い鉄道なんかではまだ使えないという評価になるのではないでしょうか。
自然物なら多少歪んでいてもわかりませんし、連写性能が高いのはシンプルにポテンシャルが高いのでよいことでしょう。
相変わらず電子先幕での秒間12枚の撮影も可能ですし。
どうしても電子シャッターで歪みなく高速連写しなければいけないんだという場合は、フラッグシップミラーレスを使うしかないでしょう。
R6系に求める範囲ではないと思います。