Photography Blogに、OMDSのミドルクラスの新型m4/3カメラ「OM SYSTEM OM-5」のレビューが掲載されています。
- OM-5のセンサーはE-M5 Mark III と全く同じだが、画像処理エンジンがTruePic IXになっており、画質は向上している。
- OM-5にはライブND、星空AF、手持ちハイレゾなどの新機能が搭載されているが、それ以外はEM-5 Mark IIIとほぼ同じで、「不具合がなければ修正しない」が設計チームのモットーだったようだ。
- OM-1の新メニューの採用を期待していたので、古いメニューが使用されているのは残念だ。
- ボディにE-M5 Mark II のマグネシウム合金ではなく、Mark III のポリカーボネートが使用されているのも残念で、OM-5はしっかりとしているようには感じられるが、Mark II ほど堅牢ではない。しかし、防塵防滴性能はクラストップだ。
- E-M5 Mark III と同様にフラッシュのシンクロ端子がないため、このカメラはスタジオでの撮影にはあまり適していない。
- ハイレゾショットが手持ち撮影が可能になったので、以前よりも用途が遥かに広がった。
- 電源スイッチが左側にあるのは、電源を入れるのに左手が必要になるので、理想的とは言えない。電源は右手の親指や人差し指で操作できるのが好みだ。
- 動画は優れたIBISのおかげで、中望遠レンズを使用している場合でも、手持ちで驚くほどなめらかな映像が得られる。IBISはスチルと動画の両方で優れた効果を発揮する。
- EVFはかなりまともなもので、倍率は低めだがアイポイントが長いのでメガネ使用者にも向いている。
- USB端子を使って出先で充電ができるが、2022年の機材でmicro USB端子を採用しているのは残念だ。
- 画質は優れた品質でISO64から1600まではノイズが見られず、ISO3200からノイズが発生し始める。ISO6400ではノイズがかなり目立ち、細部のディテールが失われる。ISO12800と25600は更にノイズが多くなるが、小さい印刷物やWeb用途なら使用できる。
- 結論:OM-5は3年前のE-M5 Mark III のかなり控えめなアップグレードで、旧型からOM-1のような性能向上を期待していた場合には、少々物足りなさを感じるかもしれない。しかし、手持ちハイレゾショットが採用され、手ブレ補正や防塵防滴性能は旧型から改善されている。micor USBポートの採用は精彩を欠くが、コンピューテーショナルフォト機能は群を抜いている。OMDSはOM-5を世界中の冒険家が使うことを期待しており、我々もOM-5は頑丈で携帯性に優れ、どこでも撮影ができる素晴らしい選択肢だと確信している。
OM-5はE-M5 Mark IIIから非常に小規模なモデルチェンジで、E-M1 Mark IIIからOM-1のようなモデルチェンジを期待していた方には期待外れかもしれませんが、小型軽量で非常に耐候性に優れたカメラなので、登山等の厳しい環境で使用する人には確かに良い選択肢になりそうですね。
店員
売りが防塵・防滴だけでは・・
被写体検出くらいは載せて欲しかった。
路傍のカメラ好き
耐候性、E-M5mkIIIから1gも変えずにIPX1→IP53まで大幅強化できてるのがちょっと不思議です。ほんの少しのシーリング増加、工作精度の向上で密閉度が上がったとかなら重量は増えないでしょうか。
OM-5を疑うわけでは一切無く、むしろテストしてないだけでE-M5mkIIIもIP53あるのでは、とも思えてしまいますw
いずれにせよ耐候性は売りですが、同等の耐候性なOM-1のサブ機として使うにはメニューUIが違いすぎるのが痛いですね……
北の大地
YouTubeでOM-5の登山家のレビューを見ましたが、手振れに関してはアクションカメラは当然として、iPhoneにも劣ると感じました。だいぶカクついてましたね。優れたIBISなんでしょうけど、動画に関してはもっと電子手振れ補正と組み合わせた方が良いのではないでしょうか?一昔前は動画はおまけ程度だと思ってましたが、昨今のカメラには動画性能も求められます。
小型軽量防塵防滴という唯一のジャンルだけに、もっと攻めたモデルチェンジを期待してましたが、できればプラボディではなく、マグネシウム合金も採用して欲しかったです。
管理人さんの言うように、登山には最適なカメラだと思います。
ななな
メニューとUSB-Bが気になら無くて、主に風景やスナップのスチル目的でレンズ含めて小型軽量とある程度の耐候性を望む方には単体で見ればいいカメラだと思います。
swing
マグネシウムボディも魅力ですが、それが必要ならばOM-1を選択すれば良いと思うんですよね。
バッテリ込みの質量ですが、
OM-1 599g
OM-5 414g
E-M1 初代 497g
E-M5 markII 469g
というわけで、まぁ差はありますがOM-1だって軽量な方ですよ…。たぶん。
正直言うとE-M1初代のサイズ感が最高に好きなのですが。
OM-5は、マグボディで 469g になるよりも、プラでも 414g の方が小型軽量を訴求できて良いように思います。OM-1との差別化の観点から見ても軽量側を優先したのは正解です。
耐久性って点ではエンジニアリングプラスチックも十分頑丈ですし。
所有して手触りを楽しむようなカメラというよりも、ガンガン使うカメラだと思うんですよね。
まぁそういう点では、USB端子は残念ですが。真っ先に壊しそう…。
たまや
・防塵防滴
・像面位相差AF
・小型軽量
これを兼ね備える機種は他にx-s10ぐらいしかないです。
結構使えるヤツなのですが、だからこそe-m5Ⅲから色んな面で進化して欲しかったです。
to
逆に冒険家以外の一般人にはE-M5IIIとの違いを感じにくいマイナーチェンジだと思います。それでいて-M5IIIの8万円に対してOM-5は14万円まで価格が上がっていますから。
しかも元となったE-M1III自体が6年前のIIのマイナーチェンジでしたから、小型化したとはいえ最近の他社機やスマホの進化を考えると内容的にも厳しいものがあるのではないでしょうか。
TTR
夏山だと良いのですが、過去のオリンパスの機種は、雪山の白色が上手く出なくて、手放してしまいました。それが改善されているなら、また使いたいです。
Taku
確かにモデルチェンジとしては控えめなものかもしれませんが、TruePic VIIIからTruePic IXになったことで顔瞳認識がOM-1と同等レベルに強化されているので、アウトドアに限らず、子供の日常などを撮影する人にもOM-5を選択するメリットは十分あるのではないでしょうか。
AFの設定も、カスタムエリアとか中央優先とか、結構変更点があって結構使いやすくなっているんですよね。
それがカタログスペックで見えずアピールできていないのが、このカメラの欠点ではあると思いますが。(E-M1 Mark3もそうでしたけど)
USBも端子だって古いだけで充電はできるわけだし、プラ外装だって他社は30万以上するカメラがプラ外装なのだから、別にそんな気にしなくても良いと思うんですけどね・・・。
あとはジョイスティック搭載とか、EVFの120fps対応とか、もう一押しE-M5 Mark3から何か進化している点があれば即購入したのになぁ、というのが個人的には残念なところかと思います。せめてガンメタのカラバリとか出してくれれば良いのですが。
taku
シンクロ端子がないのとUSB端子がType-Cになっていないのが残念。。。
まあ、いずれにせよ2024年ごろにはUSB端子に関するEU圏の規制との兼ね合いでモデルチェンジがあるでしょうから、それまでE-M5 Mark-IIIを使いながら待ちたいと思います。
(難しいでしょうけどもペンタ部のロゴも「OLYMPUS」に戻ってくれないかなあ)
まーやん
Takuさんに同意です。
USBに関しては変換アダプタも安価で売っていますし、プラボディといっても外装に使われている素材ですからある程度の強度はあると思われます。
そもそもマグネシウム合金であっても地面に落としたり、岩などに強くぶつけてしまったら直接のダメージは避けられたとて、内部の部品へのダメージは多少なりとも入ると思うので、気にしすぎも良くないのかなと思います。質感に関しても、その辺を追求するようなコンセプトのカメラではないのかなと。
クリーシー
製品展開としてミドルレンジってことになるOM-5ですが、クリスマス・年末年始の為にもラインナップせざるを得なかったのかもしれませんね。
そもそも、6年前の4/3型Live MOSセンサーとほぼ同じですしメーカー直販でボディ16万・レンズキット20万弱では購買意欲が湧きません。
真のミドルレンジ機OM-3?が発売されることを期待します。
AT
6年半使ってきたe-m1Mark2からOM-1に入れ替え、サブカメラのe-m5Mark2が11月に2回目の故障。
一時流れたOM-5情報に期待と喜びあり、お金かかるが検討してました。
しかし、発表されがっかり。見送ることにしました。
既に修理に出したので、e-m5Mark2を引き続きサブカメラとして引き続き使います。
やはり会社的に体力有るわけでもなく、スマホなどあり、数出る商品じゃない為、厳しいのでしょうね。
ツイストペア
>まーやんさん
USB Cメス-microBオスの変換は全てUSB規格違反ですのでご注意ください
swing
ツイストペアさんに補足しますが、
USB Cプラグ - microBプラグ のケーブルは問題ありません。
100円ショップ等でも安価に売られているのでケーブル買うのが一番ですね。
禁止されているのはUSB Cレセプタクルがある変換アダプタです。
これは例えばType-Cケーブルの両端にTypeAに変換するアダプタをつけた場合、両端がAプラグになり両方に充電器をつなげる、というような危険な接続ができてしまうためです。
※プラグ=オス=凸型、レセプタクル=メス=凹型。
というか、バッテリー充電なら充電器、って考えは古いのだろうか…。
OM-5のバッテリーはBLS-50で、充電器としてはBCS-5という2010年から使われている充電器が使えます。比較的容易に入手できると思うので、microB端子の抜き差しで破損させるリスクを負うよりも、充電器使った方が良いように思いますね。
データ読み出しもSDカード取り出してリーダー使えばUSB端子使うことは無いので、実際は言うほどネガな要因ではないと思います。
ら。
iPhoneを使用するようになり、ライトニングケーブル兼MicroUSBのケーブルを利用しているとあまり不都合には思えない点もあります。万人にお勧めするケーブルではありませんが、ダイソーにも売っているようなもので十分使えますので…
外装の高級感を出した機種、たとえばPEN-Fがそんなに売れなかったことからE-M5は実用性のある方向へ舵を切ったというのは現実的にとてもよく分かる流れです。おもったよりも世の中はマグネシウム合金のボディを購入の目安にしていないということでしょう。
センサーも6年前とはいえ決して悪いものではないんですがねぇ。メニュー画面はハードウェアの問題でOM-1と同等のは無理でしたが、TruePic IXによる機能を使えるのもあり、E-M5ⅡやE-M10系からの乗り換え先としては良い気がします。
個人的にはOM-1の機能がOM-1にしかなく、いわばNikonのZ9と同じ状況になっているので、噂になっているジュニアOM-1に期待しています。(Z9の機能を引き継いだNikonの次機種にもかなり期待しています)
N
地政学リスクや色々な国際情勢を考えると、工場がベトナムのみというのは生産体制としてちょっと厳しい気がします。
オリンパス時代の決定なのでどうしようもないですが、国内製造をやめたりリスク分散をしなかったのは勿体無かったと思います。
AO
恐らくファンとそれ以外の人で評価が分かれるカメラだと思います。
他社と比較するとファン以外には数年前からほぼ停滞しているようにしか見えないのは否めないかと。
リィン
明確な進化を感じたのが6年前のEM1 mark2であり、最近のOM1であり、細かいアップデートは抜きにしても、5年6年の期間をあけないと進化を感じられないのは、昨今のカメラ業界を取り巻く環境を考えるとまずい気がします。
他社もハイエンドに注力しているとはいえ、2〜3年程度で次世代へ移行していると思うので、やはりOMDSは開発力に余裕がないのかもしれません。
まーやん
swingさん
USB-C→microBのアダプタが使用不可の件は認識不足でした。
もちろん専用のケーブルを使用するのが一番だと思います。しかしそういった意見を述べると「新たにケーブルを用意するのが面倒」や「カメラによってケーブル違うのは持ち物が増える」と言った反論が出てきます。
個人的にはケーブルが一つ増えることは、そこまで煩わしいことではなく、考え方一つで変わることかなと思った次第です。
JJ
USBの問題、個人的には使い勝手云々より、2022年の新製品にも関わらずType-Cを採用しなかった(できなかった)OMDSの企業姿勢(と体力のなさ)にガッカリした側面が強いです…
白髪爺
私はMicroUSBには拒否反応があります。
なぜかというと、ケーブルを挿しにくいからです。
何度もトライしないと挿入できないため、ケーブル
挿入口やケーブルのプラグ部分が破損しそうな気がするのです。
そして実に面倒臭い。
なので、USB Type AかUSB Type Cであればと思います。
が、前者はプラグが大きいのでカメラ向きではない。
となると、当然に後者になります。
この問題が顕在化するのは、充電器が付属しないからです。
電池を外して充電器で充電出来れば、USBを使うのは、
ファームウェア・アップデートの時くらいでしょうから、
MicroUSBでも特に問題にされなかったのだと思います。
まあ、OMDSも、企業体力面から充電器を別売にせざるを
得なかったのでありましょうね。
この点を除けば、それなりの機能は持っており、使い物に
ならないほどのものではありません。
あと一点! プラボディに不満を持つ人もいますが、現在の
エンジニアリング・プラスチックは舐めたものではありません。
金属より衝撃吸収性は大きいのではありますまいか?また、
低温下に置かれたときの、内部結露の問題も、熱伝導率の低い
プラの方が上のように思えてならず。
要は、「金属=高級、プラ=安物」とのユーザー側の思い込みが
影響しているように思えます。まあ、そういう風に飼い慣らしたのは
メーカー側なんですがね(笑)。
と言うことで、確かに激震が走るような新技術、新機能はありませんが、
USBの件を除けば、十分リーズナブルな機種ではあります。
2800rpm
先日、触ってみましたが、マスクをした人物の横顔は完全にスルーされました。
ちょっと気分が下がりましたが、こんなものなのでしょうか?
らっこ
動画の時間制限がなくなったので、USB給電に対応してもらえれば購入対象になりましたが、充電のみですね。
microUSBでもG9は給電に対応していますが、やはりType-C規格で給電が出来た方が安心です。
OM-1は給電できますが、お高いので対象外です。
給電できる安価な小型軽量カメラが欲しいです。
ねむねむ
最近、E-M5 Mark IIIを購入しました。
OM-5が期待外れだったからですが、自分がカメラに求めている要件を突き詰めると、E-M5 Mark IIIはなかなか優秀だと気づかされました。
OM-5の次世代の機種は購入したいと思います。今度こそOM-1のセンサー搭載で頼みますよ。
makurage
個人的には充電器を付属しないのならTYPE-CのPDは必須だと思う。
壊れやすいMicro-B端子で頻繁に抜き差ししながらノロノロ充電しなさいということでしょうか?それが嫌なら6,000円で充電機を買いなさいと?
その他にも色々と細かい部分の詰めの甘さは、今後の製品作りが心配になるほどには企画として魅力がないように思えます。
今後は魅力のある製品作りを頑張って欲しいところです。
アークトゥルス
私も充電器派なのでUSB端子にはこだわらないです。
それよりも静止画メインの私には、サッと撮れる手持ちハイレゾが欠かせません。
OM-1,OM-5,E-M1markIIIなど。
高画素フルサイズ機、高感度機も所有しておりますが、画質で右に出るものがありませんでした。
価格が下がればOM-5も購入選択肢の一つです。
KT
単体で見れば普通に良いカメラですが、2022年の新製品として他のカメラと比較すると流石に魅力が感じられませんね。旧モデルのほとんどキャリーオーバーにもかかわらず値段ばかり大幅に上がってしまったのも印象がよくない。しかも同梱だった充電器まで省略されてますから。為替の影響も大いにありますが、OM-1を買ってサブの小型機をと期待していた者としては残念でなりません。
faye
小型軽量のカメラが必要な人にとっては良いカメラと思うのですが、E-M5mk3からの変更点が少なかったためか辛口な意見が多いようですね。カメラのロゴを一新したタイミングでこの仕様なのでがっかりしたということでしょうか。個人的にも電気系とソフトの仕様変更であるので、E-M5mk4にしていればスッキリしたのではないかと思います。