PHILE WEBに、パナソニックの山根洋介氏のインタビューが掲載されています。
- GH6は、発表直後から想定を大幅に上回るご予約を頂戴するなど、大変大きな反響をいただくことができた。高感度撮影・ダイナミックレンジについても大変高い評価をいただいており、画質面の心配事が減ったことで安心感が生まれ、今までよりも撮影に集中できると好評だ。
- GH6では基幹デバイスおよびカメラシステムを一から見直すことに着手した。その一つがイメージセンサーであり、開発中に実現した新技術が「ダイナミックレンジブースト」だ。開発は苦難の連続だったが、マイクロフォーサーズのイメージを覆す、美しい階調を描き出すカメラに仕上げることができたと自負している。
- GH6にはクリエイターが求める映像表現や編集自由度への期待に応えるために、非常に高性能なCODECを採用した新しいエンジンを搭載した。実現には我々のノウハウでもある放熱設計をさらに高める必要に迫られ、"サイズと熱との闘いの日々"に追われる毎日だったが、アクティブクーリングシステムを小型化しながら様々な改善を施すことで、安心して撮影いただくことを可能とした。
- マイクロフォーサーズは、奥行き・深さ・広さが求められる映像制作において、ベストバランスのフォーマットであると確信している。
- 「LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7」は、当初は「小型・軽量の超広角レンズ」をテーマに開発をスタートしたものだったが、エンジニアから新たな表現力の一端として「小型・軽量なのに寄れる」「ハーフマクロで撮れる」というバリューが提案された。
- 年明けには4年ぶりとなるCP+のリアル開催も予定されており、「フルサイズSシリーズ」「マイクロフォーサーズGシリーズ」の両マウントで全力展開し、お客様の創作活動のヒントになるようなタッチ&トライや展示、セミナーを検討している。
- 映像や静止画を撮り、皆と共有しようと行動を起こしたときに、一番ふさわしいカメラは恐らく、もっと小さくて機動性があり、価格も手が届くもの。現在はかなりディープな世界のカメラが中心となっていますが、そうした領域までステップアップしていけるような、若い世代の人たちに向けてLUMIXをしっかりと知って、そして使って喜んでいただけるものを準備していかなければならない。
フルサイズのSシリーズの発売で、パナソニックのm4/3の先行きを心配する声もありましたが、「小さくて機動性があり、価格も手が届くカメラ」を準備していくということなので、今後もm4/3に力を入れていくことになりそうですね。最近は、m4/3はGHシリーズなどのハイエンド機が中心になっていますが、ミドルクラスやエントリーモデルの新製品がどうなるのか気になるところです。
to
EVFを省いた新型機登場の可能性もありますが、そうなると余計にAFの強化は避けて通れない気がします。
それにしてもインタビュー媒体の特性もあるものの写真より動画主体に舵を切ったパナの姿勢がうかがえますね。
ドラネコ
GHシリーズのようにプロ仕様の重厚な動画機もいいですが、機動性と画質が両立するアクションカメラのような機種を期待してます。
bunchousann
MFTユーザーの端くれとしては、パナソニックがスチルユーザーをばっさりと切り捨てるつもりかどうかに最大の関心があります。
ジェラ
各社動画に力を入れて来ているのは確か。
フジもここにきて評価を急激に上げてきていますし、ソニーとニコンは同じマウントで2つのセンサーサイズを選べるという利点がある。今年キヤノンもここに加わってきた。
この調子で各社注力していくと動画もなかなかのレッドオーシャンになりそうです。
元パナユーザー
カメラファンさんに同感。今年の初めまでGX7Mk3を使ってましたが,後継を出す気配が無いのでOM-1に乗り換えました。ただスチルで使う分にはGX7のAFの方が優秀。OM-1のAFは特定の被写体には強いみたいですが,癖が強すぎてトラッキングもあまり使い物にならず四苦八苦。パナのAFの方が僕には遥かに使い勝手が良いです。
GX7の一番の不満はEVFで,光学系がプアー過ぎ。目の位置によって歪みが出るようなのはさすがに見直して欲しいです。GX7の液晶はチルトでしたが,スチルユーザーの僕でもOM-1のバリアンで何ら問題を感じないので,GX7も普通のバリアンにして動画ユーザーにもアピールしたらどうかと思います。
グリップはGX8みたいなしっかりしたものの方がいいと思います。GX7Mk2の時に落としまして,別売グリップを買いました。
GX7の後継が出るようならまたパナに乗り換えようかと思ってます。
シュワシュワ
動画に力を入れるのはずっとそうだし構いませんが、SシリーズもGシリーズも全力展開というならもっとハイペースで色々出してきてもらう必要がありますね
他社もスチルより動画に力を入れて進歩しているのは明らかですし
m4/3だとセンサーサイズが小さく16:9にした時に切り捨てる部分が多くてなお不利な点がありますね
ちょっと大きめのセンサーにして1:1, 4:3, 3:2, 16:9まで対角画角が変わらないマルチアスペクトとかできると他フォーマットとの差別化にもなりそうですが、無理かなぁ?
パナは小型化が得意でない印象ですが、m4/3ならではの小型機を見せてもらいたいですね
機動性を言うならワンオペでも信頼できるAFも必要でしょう
生命力・生命美の絵作りコンセプトは好きなのでがんばってもらいたいっ!
棒燃
4K以上を求めないので、GH5Sを使っています。16:9でもフル画角で撮れる、マルチアスペクトがお気に入りの機能です。ボディ内手振れ補正が無いのが本当に惜しい。
shin2
安心して撮影、というところを自分は評価しています。ハイライトが粘るというだけで、安心度が上がり撮影のテンポが格段に上がるんですよね・・・
昭和のたかちゃん
スーパー35で出してくれたらカラグレ後処理
楽なパナにひかれますがね
hal
止まらない、タッチモニターに分かり易いメニュー、ノイズも少ない、チルトも上向きが出来るGH6、コーデックモンスター!
とAF無しで使用していたものの、、
SONYのFX30でファンモーター&高周波フリッカーレス登場!
モニターもメニューもパナ並みになって手振れ補正も良くなったこちらがメイン機に、、AFも使えるしw (スチルは連写できず)
フォーサーズは街中スナップポートレート写真機として使いたいのでOM5的なのへ買い替えしようと思案中です。。
もんまろめ
期待しないでSシリーズを待ってます。
CP+ 2023は2月末開催ですから、既にPanasonicとしては新製品の製造前の段階に入っていることでしょう。
今更あんな機能が欲しいや、あのメーカーのこの機能が羨ましいという要望は届かないと思うけど、どんな製品が出るのか非常に楽しみです。
j
gm1後継はあきらめますが
gx7の後継機種まってます
マイクロらしい小型ボディをお願いします
カメラ好き
GH5Sのセンサーを載せたGX7が出ませんかねえ。
動画もそこそこ撮れる感じで。
しんす
今だにGM1使っています。
後継機でたら買いますよ。
みどりのオジさん
ふむふむ、「小さくて機動性があり、価格も手が届くカメラ」ですか。gx7mk4をお待ちしてます!
マウント迷子
bunchousannさんもコメントされていますが、そこが一番気になります。
こんなのが欲しいんです!!
・G99サイズのG9PROMK2
・400g以下のGX7MK4
ちなみに、3軸チルトがいいです。
今の所、MFT機で買い替えるならOM-5ですね。これぞMFT機でしょう。
フルサイズミラーレス待望
僕はちょっと疑問ですね
某社がデジカメの時代にフルサイズに
あえてこだわる必要はないと言ってましたが
それなら選択すべきはAPS-Hじゃなかったのか
というのが個人的意見です
動画も含めれば16:9が現在もっとも
メジャーな規格なのだから、それを基準にして
ほかのアスペクト比はクロップで対応するほうが
合理的だし、クロップにしろアナモルフィック
レンズを用いるにしろ、センサーサイズに
余裕がなければ画質的に厳しくなるわけですから
bunchousann
連投失礼します。
記事に直接の関係はないですが、43RUMORSによれば、パナソニックが何らかの発表を行う模様で、パナと関わりの深いインフルエンサーたちが東京に集まっているようです。AF関連の新技術との噂があります。
https://www.43rumors.com/lots-of-creators-are-all-in-tokyo-for-a-big-panasonic-event-new-lidar-autofocus-related-announcement/
hakaz
プロではないので細かい取り回し等は分かりませんが、自分用途では写真も動画も残したいって事が多くGH5の6Kフォトは丁度良かったんですよね。
GH6になってそういった動画→写真に落とし込むような機能を無くす方向になっているのは残念でした。
HAL9000
GM1を大切に使ってます。
「小さくて機動性があり‥」に期待しつつ、
GM1ほぼそのままのマイナーチェンジでも買いますよ、パナ様。
あと、小型=エントリーモデルでなくてもよいかと思います!
ひであ
GMオーナーさんが多くてニコニコしてしまう、GM5とGM1ユーザーです。
フルサイズ機のサブシステムとして、通勤カバンに入れて持ち運べるシステムとして、非常に重宝しているので、パナMFT現行機の重厚長大路線だけではない価値提案をしてほしいところです。
gx7mk3ユーザー
gx7mk4をPDAFセンサーで出してくれれば3台は購入させて頂きます。山根さんぜひご検討ください。