Fuji Rumorsに、富士フイルムX-Pro3がディスコンになっているという情報が掲載されています。
・Fujifilm X-Pro3 Discontinued but Not Because Fujifilm X-Pro4 is Coming
- 富士フイルムX-Pro3が生産終了になったことを示すいくつかの報告がある。最初はインドからの報告で、X-Pro3を探しているXユーザーが富士フイルムの販売代理店に聞いたところ、その地域の富士フイルム販売員からX-Pro3の生産が終了したと知らされたということだ。
もう一つの報告は、スイスの富士フイルムユーザーからで、スイスの代理店から同じこと(X-Pro3はもう生産されていない)を聞いており、さらに、富士フイルムX-Pro4は予定されていないことを付け加えている。憶測が広がっているが、今のところ、私の考えている選択肢は次の通りだ。
1. 富士フイルムX-Pro4が登場する。
2. 富士フイルムX-Pro3はもう十分に売れておらず、そして未だに続いている部品不足のために富士フイルムはX-Pro3の生産を終了せざるを得なくなった。
3. X-Pro3が起こされている集団訴訟のために、富士フイルムは生産終了を余儀なくされた。
最も可能性の高いシナリオはどれかと聞かれたら、私は2を選ぶ。 しかし、私が最も幸せになれる選択肢は当然1だ。
X-Pro3がディスコンになっているという報告がいくつか挙がっているようですが、X-Pro3は発売から既に3年以上経過しているので、そろそろ後継機が登場しても不思議ではありませんね。ただ、後継機は今のところ予定されていないという情報もあるようなので、パーツの入手が困難になったなど、何らかの事情で後継機にバトンタッチする前にディスコンになった可能性もありそうです。
へてろ
X-PRO4にはまだ早いと思いますが…
訴訟が起きている液晶フレキに関連して改良版が出るのではないでしょうか?
とし
2番なんでしょうね。
E4もディスコンなので春先にはレンジファインダー風の統合されたカメラが出てくるのかな?
シュワシュワ
2が主だった理由で3も入ってるかもしれませんね
Pro3は何度か購入検討しましたが、やはりHiddenLCDがネックでした
賛否両論だったでしょうから、型や使い方でユーザーがスタイルを選べるPro4が出るといいですね
to
2と3の理由でしょうか。集団訴訟の対策品を新たに設計・生産するほどの売上はもうモデル末期のため見込めないと。
富士は未だに部品調達に苦戦しているのか現行モデルがかなり減りましたね。Xシリーズのサイトに並ぶモデルの半分ぐらいはすでに生産終了しています。X-S10を除けばハイエンドモデルしか残っていません。
Oort
X-Pro4楽しみです。個人的に他機種との差別化をするならX-Pro2の固定液晶が良いなと思います。
森人JAZZ
Pro4の登場を待ってます。
ただし、
OVFは否定しないがProユーザーでこれを常用している人の割合はどうなのかなと。
OVFの視野確保のためにセンサーの位置を中央にすることで
レンズとグリップの間隔確保のために、結果大きなボディになっている気がします。
E4と100Vの融合(仕方ないが機種整理は進むと思うので)
したような大きさ・デザインを希望します。
KT
個人的には楽しくPro3を使っていましたが、あれが市場に受け入れられなかったのであればProシリーズ自体が役目を終えたということでいいのではないでしょうか。レンジファインダー型の似たモデルにリソースを割くくらいなら、生産が間に合っていないTシリーズやHシリーズにリソースを回す方が建設的だと思います。
羊栖菜
もう旧型センサーとエンジン搭載機は在庫限りで生産しているのではないでしょうか?そして、それはS10に優先的に振り分けられているので他の機種は部材がなくなればディスコンと…予想しています。富士にはどういう形であれPROシリーズは残してほしいですね〜また、開発陣が作りたい物を作って欲しいです。(極論、市場の声は無視してもいい)業界は違いますが、ポルシェが911を作り続けるためにSUVを売るようなイメージで存続させられないでしょうか…
g
Pro3は訴訟の件もあり仕方ないですね。
T一桁が原点回帰で小型化しましたが、後継機は逆に攻めて欲しいです。
森人JAZZさんがおっしゃられていることに同意です。
EVFを大型化してハイブリッドを止めてラインナップを整理する。
その方がスチル機として実用的です。
好事家
カメラの歴史は浅くともミラーレス黎明期から異彩を放つシリーズは続けることでブランディングされていくと思うので細く長く続けていくことを望みます。
まここ
バリアングルモニターで、二刀流(3の使い方と従来の使い方ができる)の後継がでれば良いですね。
エル
売れないと分かっててあえてやってると思っていたので2. だとすると意外ですね
戦略性無さすぎというか
2寄りに戻して4を出しそうな気もしますが
ハピオアシス
100vでほぼOVFのみを使ってます。クロップですがデジタルテレコンで計3画角楽しめる素晴らしいカメラだと思っています。
pro3はOVFの表示切替が無くなってしまったので購入を見送りました。
背面液晶はどちらでもいいと思う派です。
個人的にはpro4でOVF表示切替の復活に注目していますが、かなり少数派なんでしょう、話題にあがりませんね。
X-Ama3
ハイブリッドファインダーは外付けにして、T5同等スペック同等サイズのレンジファインダースタイル機になれば良いかなあ、などと妄想したりします。
ただ、Proシリーズは趣味のマシンなので、ちょっとだけ実用に振ってHiddenLCDをT5同様の3方向チルトに変えて出す、というのもアリだと思うのですが。
みけ
新しいセンサーのT5が出たので、生産終了も理解できます。Proシリーズは、富士フィルムの中でも際立った存在ですし、レンジファインダータイプにも一定程度需要はあるでしょうから、後継機は出ると思います。
ただ、現下の資材不足の状況では、今すぐというわけにはいかないでしょうね。
ぬまべっち
一度手放したPRO3,DRブラックですが、そろそろディスコンになるかと思い新品を先日再購入しました。オリンパスのPEN Fもそうですが、もう二度とこのようなカメラは出ないような気がしたからです。
仮にPRO4が販売されたとしても、もう少し普通のカメラになるように思います。
フォクトレンダーのマニュアルレンズも買い足し、使いにくさを楽しもうと思っています。便利な方はT5に任せれば良いのですから。
MBZ
HiddenLCDになったせいで、OVF多用からEVF中心に撮影方法が変わりました。
他の方の書き込みもありましたが、ハイブリッドファインダーをやめて、
その分を大きく見やすいファインダーにしてもらったほうが嬉しいです。
小型化もいいとは思いますが、レンズが大きくなっているのでバランスを考えると今ぐらいが限度かなとも思います。
ゲンゾウ
X Proシリーズはやめないで欲しいです。 Pro2の撮像素子だけ最新に変えたようなカメラが欲しいと思います。
Taku
X-Pro3はわりとニッチ寄りなカメラだと思いますし、常時ラインナップに置いておいても売れ続けるわけでは無いように思います。
であれば、買う人に買ってもらったら一旦ディスコンにして、ある程度経ってから新型機が出るような形でも良いのではないでしょうか。
AO
液晶の仕様を一般的にしたPro4は出ると思います。ただハイブリッドビューファインダーはProのアイデンティティなのでそこは残すのでは?
40MPセンサーを採用するなら手ブレ補正は欲しいところですがどうなるでしょうか?
f2er
撮像素子などの世代変わりが行われてきているので、趣味性の強い機種は販売台数も限られるでしょうから、早めに生産終了するのは十分ありうるでしょう。
X-Pro4が販売されるとしたら、次はどんなこだわりを実装してくるかが楽しみです。
Mr.X
チタン外装や贅沢な塗装など次期モデルがどれほどコストをかけれるのかが気になる所です。
かごんま
x-pro2ユーザーです。素通しガラスOVFしか使っていません。OVFニ段切り替え。AFでレンズ交換式。これが唯一無二でライカにもない世界なのが最大の魅力です。
x-proシリーズは続けて欲しいと願います。