ニコンが、Zマウント用の超望遠ズーム「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」の供給不足をアナウンスしています。
・「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」の一時受注停止に関するお知らせ
- このたび、「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」におきまして、想定を超える大変多くのご予約をいただいており、お客さまへ製品をお届けするまでに今しばらくの時間を要するため、2022年12月2日(金)以降、注文の受付を一時停止することにいたしました。受注好評を受け増産を検討しておりますが、本製品をお待ちいただいているお客さまには、多大なるご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
お届け時期の目途、並びに受注の再開時期に関しては、状況を見ながら検討し、確定次第改めてお知らせさせていただきます。
Z 100-400mm f/4.5-5.6は、交換レンズの売れ筋ランキングにもよくランクインしている人気レンズですが、受注一時停止ということで、しばらくの間、入手しにくい状況が続きそうですね。価格.comを見ると、大手カメラ店や家電量販店はほとんど在庫が無いようですが、在庫がある店もいくつかあるようなので、急げばまだ入手はできそうです。
生酒
S-Lineなだけに写り良し、400mmとしては比較的小柄、右ナナメ上を行く最短撮影距離の短さ(400mm側で0.98mは、最初は誤記かと思いました)、望遠側ばかり使うならZ70-200/2.8 VR S+2倍テレコンよりこちらが画質がいいなど、Zの超望遠ズームの決定版ですね。エントリークラスはスマホの上位機種に食われて市場縮小が予想される中、スマホでは真似ができない超望遠ジャンルを続々と揃えて攻めてるニコンはすごいですね。ただ、人気の裏返しとはいえ、生産が追いつかなくなったのは残念です。
どりゃー
円安とZ9の供給が行き渡ってきたことによる需要増ですね
高単価レンズの繁忙はメーカーにとって嬉しい状況だと思います
AF-S 80-400 からの価格アップが抑えられているのも人気要因でしょう。
まーやん
各社供給が安定しませんね。
一時期よりは落ち着いたかなと思っていましたが。
超望遠レンズというのは数出る物でもないですから、より生産体制の拡充が難しいでしょうね。
VrMr
発売してからそろそろ1年経つのに人気が衰えないどころか増産の検討とは驚きます。
今更ですが使い勝手や写りも含めレンズシステムの望遠側の中核としてのポジションが際立っているように思います。
また多くのユーザーから期待されてるZ 200-600mmの発表がなかなか来ないことにしびれを切らした購入者さんの購入も含まれているのだろうと思います。
まあAPS-C用広角PZレンズも含め量産への準備を進めておられるとは思いますが。
lk
200mm以上でのズームが他に無いのと70-200でもx2テレコンだと画質が劣る、x1.4は半年以上の入荷待ち、Z9を購入できた人も増えてきたので需要が増えたのでしょうね。
200-600mmも待たれますが長蛇の列は必至。x1.7テレコン等もあればうれしいですね。
わさびみそ
このレンズ、発売以来ずっと品薄ですものね。200-600が出たらそちらに流れるユーザーも少なくないのでは?とも思いましたが、当然それも踏まえた上で100-400を増産する、つまり動体撮影向けのカメラ・レンズをさらに強化しシェア拡大していくということだと思います。今後が楽しみです。
信楽焼のたぬき
Z24-120mm F4もだけど、ニコンは人気レンズがすぐに品切れになるのをなんとかしてもらいたいものです。
ヲニヤンマ
24-120mmと100-400mmの組み合わせは、2本でほとんどの被写体をカバーしてしまうのでは?と思うくらい。
Fマウント時代よりも大幅に画質が向上している(比較対象は24-120mmと80-400mm)ので、全幅の信頼をもって使えそう。
まあ、売れるだろうなあ。