プロラボのナショナル・フォートのサイトに、コダックのフィルムの価格改定に関する情報が掲載されています。
・ナショナル・フォート(found via Digital Camera.jp)
- お知らせ<1月6日>
1月16日よりコダックフィルムの価格変更(値上げ)がございます。
商品にもよりますが20〜40%程度の値上げを予定しております。
※以下はメーカー小売希望価格です。
Kodak カラーポジフィルム (税込)
E100 135-36 ¥5,630
E100 120 (5) ¥20,120
E100 4x5 (10) ¥17,910
Kodak カラーネガフィルム (税込)
EKTAR 100 120 (5) ¥16,330
EKTAR 100 135-36 ¥3,410
EKTAR 100 4x5 (10) ¥17,680
PORTRA 160 120 (5) ¥16,540
PORTRA 160 135-36 (5) ¥16,380
PORTRA 160 4x5 (10) ¥16,730
PORTRA 400 120 (5) ¥18,190
PORTRA 400 135-36 (5) ¥18,800
PORTRA 400 4x5 (10) ¥21,810
PORTRA 800 135-36 ¥4,190
PORTRA 800 120 (5) ¥22,140
ULTRA MAX 400 135-36 ¥2,100
Kodak モノクロフィルム (税込)
TMX 100 135-24 ¥2,380
TMX 100 135-36 ¥2,850
TMX 100 4x5 (50) ¥49,770
TMY 400 120 (5) ¥15,050
TMY 400 135-24 ¥2,630
TMY 400 135-36 ¥3,110
TMZ 3200 135-36 ¥3,510
TX 400 135-24 ¥2,430
TX 400 135-36 ¥2,900
TX 400 120 (5) ¥15,050
コダックのフィルムの価格改定が行われるようで、値上げ幅は20~40%とかなり大きくなるようです。新しい価格はエクタクローム E100 の36枚撮りが5630円、EKTAR 100の36枚撮りが3410円、T-MAX100の36枚撮りが2850円、トライ-Xの36枚撮りが2900円と、一昔前の相場から考えると、とてもこれがフィルム1本の値段とは思えませんね。
これだけフィルムの価格が高騰すると、ランニングコストがかかりすぎて、フィルムカメラを気軽に楽しむのは難しいかもしれませんね。
9210
これって全盛期の10倍位ですかね。しかも現像料もかかる。桁違いに贅沢ですね。
未来
フィルムだけですからね、現像代も入れるとかなり高くなりますね。
フイルムカメラに思い入れが無いと出来ないですね。
PENTAX(リコー)がフイルム機を検討するって表明したけど厳しいですね・・・
ミック兄さん
自分の子供頃と比べたら9~10倍の値段ですね。
カラーがお金かかるからモノクロフィルムで自家現像だったのに今は学生さんでは難しい金額になってしまっていますね。
当時もモノクロフィルムって写真部員以外はほとんど買っていなかったのですが
こんなに値上がりするものなのでしょうか?
一本5~600円くらいで売ってくれればまた学生さんでも気軽に使えるのですがね。
死神博士
昔は期限間近のネガフィルム(400-24)がダイソーでも売られてました。
もはや、カネモチの贅沢になりそうな勢いですね・・・
せっかくフィルムカメラが見直されてきたところに、残念な話ではありますが、しょうがないですね。
SoA
KIOSKのDPEで同時プリント頼むとおまけでフジカラー一本もらえたのはそんなには遠くない日の記憶だと思うんですけれど今やお伽話のようで。
Kodakはフィルム需要が伸びていると言っていたはずなので、需給バランスなんでしょうね。この値段でも世界レベルでは売れるのでしょう。貯蔵分で数年は大丈夫ですがその後どうしようか。
ジェラ
子供の頃父親のお使いで買いに行ってた頃から考えると気の遠くなるような値段ですね
もはや値上げしても発売してくれるだけありがたい、そんな物になってきましたね。
シトド
自分はフィルムはポジフィルムジしか使いませんが、現状でさえ、エクタクロームは高すぎて買えません。高価だから買わない、売れないから値上げする…。悪循環ですね。フジクローム派の自分も以前はエクタクロームの一部は、フジクロームより安価で、発色も暖色系がよくて、時々買っていたのですが残念です。いくら何でもフィルム1本5000円超は無理です。願わくば、富士フイルムが、これに追従して、同様の値上げをしないようにしてほしいです。富士フイルムさんよろしくお願いします。
ひまわり
ネガフィルム36枚撮り1本¥3,410もするんですか、3本買ったら1万円近い。フジフィルムよりも高いんじゃないかな。まだ生産してくれるだけ良いけどフィルムが完全になくなる日も近いかもしれないな。これだけ高価になってしまうとは。仮にフィルムの生産終了になった場合、世の中に沢山出回っている中古のフィルムカメラは一体どうなるんだろう。そのうちフィルムは受注生産型になりそう。現像もやってくれるところ激減してしまっているしね。
yam
自分でフィルムを買ってた時から、気がついたら一桁違うインフレにビビります。
フィルムカメラが続くなら、多少品質が犠牲になっても、安価に提供するベンチャーが現れるかもしれませんが、どうなるんでしょうね。
のえのえ
モノクロフィルムはまだKodak以外の安い価格帯の選択肢(イルフォードなど)が頑張ってくれているので良いですが、カラーネガやポジはホントきついですね…。
hakaz
モノクロやリバーサルは他社に選択肢があるためまだなんとかなりますが、高級ラインのカラーネガに関してはフジのPROシリーズが無くなった今、エクターとポートラくらいしか選択肢が無いのでこう値上げが続くと困りますね。
路傍のカメラ好き
フィルムカメラはやりませんが、それゆえかフィルムは子供の頃見た1本3桁のイメージが未だに抜けず、驚くしかありません。
ネガフィルムを30本買ったら10万円、もはやデジカメ本体が買えてしまう額ですが撮れるのは1080枚。その分丁寧に撮るようにはなるでしょうが……それにしたってランニングコストがえげつない。現像代もかかりますし。
富裕層、どころか富豪の趣味と化しつつありますね……寂しい話です。
タロウカジャ
現在でも、既にアップアップ状態です。
とてもじゃないですがコダック製品は使えなくなりました。
富士フィルム等が追随すればフィルム撮影は終わらざるを得ません。
トライXが、古い乳剤でいいので1,000円程度で提供してくれないかと願うばかりです。製造と流通を考えると無理かなあ。
AKI401
あるだけマシです。
最後のチャンスと思って撮りまくってます。
kmz
こう値上がりするとハーフサイズカメラの優位性が際立ってきますね。
先日も観光地でPenをぶら下げた若者を見かけました。
今度Pentaxが開発するカメラもハーフサイズがいいのでは?APS-C用のレンズも使えますし。
KJ
「これでもフィルム使いますか?」という価格に
月に1本ぐらいをフィルムをという趣味的な使い方はともかく、
積極的に作品作りはとてもできません。
一眼レフやレンジファインダーのレンズはミラーレスでOLDレンズ遊びが
できるけどボディーはもう飾るとしてレンズ固定のカメラはどうするか。
ジロー74
コダックはそもそも、現在進行形でフイルムを生産しているのですかね?
既に生産されていたものを販売していればここまでの値上げは無い様な気がしますが…
まここ
25年くらい前には考えられなかったことです。
先日、家の隅からヨドバシのフイルムカタログが出てきました。コニカのフィルムも掲載されていたり、各社感度もいろいろ、風景用人物用など、現状とは全然違う世界が広がっているものでした。
デジタル化…というよりカメラからスマホへのシフトによる大幅需要減、材料の環境問題など、これらを潜り抜けて作り続けるには、もはやこのくらいの金額になってしまうのでしょう。
フィルムも生産設備は大掛かりと思いますので、小ロットで工房的な生産は難しいと思いますし。
2007
うわ〜、高い(--;)
ハレー彗星撮影した時は、安かったですね(笑)
(何時の話だ(笑))
RICOH PENTAXがフィルム機を考えているって記事見た時は嬉しさありましたが…
ハレー彗星撮影したの、RICOH機でしたので。
あの頃、超高感度フィルムがなくてISO1600フィルムを増感してもらったな〜
...( = =) トオイメ
しかも増感現像代、当時でも安くなかった(--;)
それが数千円!?
カジヤ タロウ
実は小生、
レコードのようにある程度の規模まで縮小した後はその市場規模で新製品が出たり新しいあそび方が生まれたりして細々と楽しめるのでは?
と、楽観視してましたがちょっと難しいようですね…
そしてもったいなくて取っておいてるNATURAとPORTRAは使う踏ん切りがますますつかなくなります 笑
黒皮秒患者
値上げ自体はこれも時代の流れなのかと受け入れるしかありません
ただ、なんとも残念です
どうかフジや他のフィルム会社も追従するかたちで値上げしないでと願うばかりです
その反面、フィルム機が見直され始める動きが見られ、最近でもライカがM6を復刻しペンタックスも新規フィルム機を作るといっています
個人的には、こうしたフィルムカメラ製作企業はフィルム供給企業の流れをどのように受け止めているのかが気になります
願わくばフィルムカメラ製作企業とフィルム供給企業が協同して、フィルムを安く幅広く普及させる動きになってくれることを祈るばかりです
朔
インスタックス は割高だと思ってましたが最早安い分類になってきましたね汗
数年前にフィルムを大人買いして保存してますがあの頃から比べてもうものすごく高くなった気がします。
たうざぁ
さすがに富士フイルムの製品はここまで高くないようですが、それでも一番安いフジカラー100の135-36が希望小売り価格だと1300円超えとか、ほんとに高くなってますね。
失敗の可能性、現像、プリントまで考えると、ほんと金持ちの道楽になりつつあるのかな。
KBR
デジタル普及前はキタムラ等の大手カメラ店がコダックトライXやネオパンSSSの長巻を36枚に切って200円前後で売っていました。それをD-76やマイクロドールXなどコダック製は高いのでフジドールやミクロファインなどフジ製の安い現像液で自家現像を楽しんでいました。36枚当たり全部で200円少しのコストだったと思います。
その当時のニコンF5やEOS1など30万ほどしたフラッグシップモデルが十分使える中古でも今では2万円も出せば手に入る。
カメラは安くでもフィルムがこれではいよいよ絶滅ですね。