PetaPixelに、キヤノンの新しい大口径中望遠単焦点レンズ「RF135mm F1.8 L USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 135mm f/1.8 L USM Review
- AFモーターはナノUSMで、作動音は完全に無音ではないがほぼ無音で、日常の撮影なら気にならないが、動画ではオーディオソースを選択する際に注意が必要だ。
- AFはEOS R6 II との組み合わせでは、速度が速いだけでなく、精度も驚くほど高い。余談だが、撮影した画像のピントが合っていても、ファインダー上では人や動物の瞳を追従できていないように見えることが時々あった。このようなケースでもピントは合っている可能性が高い。
- 大きさはソニーの135mm F1.8 GMと同程度で、重さはソニーより15g軽いが、小型でも軽量でもない。鏡筒はしっかりとており重厚感を感じる。この大きさ重さには少々疲れるが、安心感がある。ネガティブな印象を受けたのは、使い回し(他のレンズと共用)の巨大なレンズフードで、もっと小さく軽いフードがあればよかった。
- ソニーや富士フイルムのレンズのように、プロレベルのレンズには絞りリングを付けて欲しい。特に肩液晶の無いカメラで使用する場合には、絞りリングが必要だ。
- 画質は色再現性に優れ、後ボケは素晴らしく、隅々までシャープで色収差や周辺光量落ちがほとんど見られず、見事なものだ。開放で撮ったポートレートは美しく、肌色やディテールも忠実に再現されている。このレンズは驚くほどシャープに写る。また、開放時の被写体の輪郭の柔らかな描写は格別だ。画質面に関しては、このレンズに欠点はほとんど見当たらない。
- 手ブレ補正はR6 II との協調動作で8段分の効果を発揮し、特に夜間の撮影では大きな威力を発揮した。視野が十分に安定し、AFで被写体の瞳のロックを維持できるので、他のどのシステムよりも撮影しやすかった。ソニーのFE135mm F1.8 GMはレンズ内手ブレ補正が搭載されていないので、手ブレ補正の安定性ではキヤノンに及ばない。
- 動画時のAFは素早く合焦し、被写体に張り付く。
- レビューは完璧ではない製品の欠点を指摘する方が容易なので、これほど出来の良いレンズでは、返ってレビューが難しいが、このレンズは私の最もお気に入りのレンズの一つだ。2000ドルの価格に見合う価値があるかどうか疑問に思う人もいるかもしれないが、ウェディングやポートレートの仕事をしたことがある写真家なら、期待通りの結果が得られるレンズには大変な価値があることを知っているはずだ。
- このレンズを買うべきだろうか? イエスだ。より一般的な単焦点とズームを揃えたら、次はこのレンズが必須のレンズだ。ポートレートを撮る人なら、24mmや35mmの広角よりも優先されるレンズだ。
RF135mm F1.8 L USMは「ほとんど欠点が見当たらないレンズ」という申し分のない評価で、レビュアーはこのレンズを大変気に入ったようです。
サンプルを見ると、収差が少なく開放から極めてシャープでクリアな描写でボケも綺麗ですが、開放時に少し収差が残っていてフワっとした描写のポートレートレンズを期待していた方には、少し方向性が違うレンズかもしれませんね。
KJ
CANONはEFレンズで絞りリングを廃しボディーでシャッターも
絞りもボディーでコントロールするという選択をしたので
今更絞りリングを付ける気は無いと思うし、EF時代からのCANON
ユーザーなら気にしないのでは。
私は今はCANONとSONYを併用していますが、元々はCANONユーザー
だったのでGMレンズの絞りを使用した事が無くFUJIのように絞りが
有るメーカーはまだ絞りが有るの?という感じです、
その代わりα7Cのように前ダイヤルの無いカメラは認められないですが。
カタスマー
絞りリング再評価の流れは少し面白いですね
富士の新レンズシリーズのようにAモード(コマンドダイヤル操作モード)でロックがかけられて、
絞りリングによる操作とコマンドダイヤルによる操作を選べるのが理想でしょうか。
カルロス
135GMを愛用していますが、手ぶれ補正付きは羨ましいですね。
GMの購入前は絞りリングはなくてもいいかなと思っていましたが、気づけばこのレンズを使う時はリングでしか絞りを調整しないようになっていました。
だっふんだ
いやぁ、レビューを見てますます欲しくなっちゃいますねぇ。
絞りリングは…一時期特許取ったりしてたみたいだけど、もうないでしょうね。流石にキヤノンマウントの歴史的に考えても付けないでしょう。
シネマレンズとスチル用の違いとして、ブリージング性能と絞りリングがありますよね。いつからかスチル用レンズでブリージングの評価が当たり前のようにされるようになりました。スチルというよりムービーとのハイブリットレンズの意味合いが増してくるのだろうけど、本格的なシネマレンズも作っているキヤノンはきっちり用途を分けているでしょうね。
ブリージングはスチルの性能を犠牲にしない程度なら良くなって欲しいけど、絞りリング、動画向けと考えても…そこまで表現のために必要な人ならばスチル用レンズ使わないのではないかと。
9210
絞りリング、コントロールリングはあった方が使いやすい。左手でやることが少なくて勿体ないと思うのです。そして、ニコンZのように、右前面にFnが複数あると理想的。フォーカス補助的な機能は前面に割り振ると、衝撃が少なくて済むので。この点、ソニーはレンズの着脱ボタンなので、勿体ないですね。各社使っていますが、インターフェイス的には、Zが使いやすい。
路傍のカメラ好き
ここまでのベタ褒めは珍しいですね。価格は凄まじいですが、その分性能も強烈という感じですか。
開放のフワッとした描写が良ければEF135/2Lを使えばいいので、現代のレンズとして徹底的に収差を排した作りには賛成です。
かくいう私は同じように現代レンズなRF50/1.2L(こちらは多少収差残ってますが)をメインとしてるので、絵作りの幅を出すならRFよりはEFかなと悩んでいますが……w
ほ゜ち
スペースが限られているボティのほうにはカスタマイズ可能なダイヤルやボタンを多く欲しいという声がいつも多くあるのに
スペースたくさんありそうなレンズの方にはそういう要望ってないのかなといつも不思議でした
左手で絞り操作ができるって選択肢はあって良いと思う、RFでも是非
超兵器R3号
レンズ側に絞りが必要と感じるならば、コントロールリングに割り振れば良いと思います。
ht
>ファインダー上では人や動物の瞳を追従できていないように見えることが時々あった。
これキャノンだけでなく、ソニー機でも同様のことがあるんですがそういうものなんでしょうか
合ってないと思って切れないのが結構ストレスなのですが本体側ファインダーの問題なんでしょうかね?
Sat
コントロールリングに絞り値を設定すれば良いだけじゃないのかな?
さいたまじん
>特に肩液晶の無いカメラで使用する場合には、絞りリングが必要だ。
このレビュアーのやりたいことはファインダーやモニタを使わずに上から見て絞りを確認したいってことでしょ。なので、絞り値が印字されてないコントロールリングに絞りを割り当てても意味がない
まーやん
個人的にはギミックが増えると故障のリスクも増えるので必要最低限のものを除いてスイッチ類、リングを省いていくのは賛成です。
プロも使うLレンズなら尚更です。
シュワシュワ
自分は基本的にAモードで撮るので絞りリングはあると嬉しいですね
実用上なくても困りませんが、メモリ付き、クリック・デクリック切り替えありで専用リングがあるという方が見た目も操作感も満足できます
半分気分の問題でロマンですねぇw
それはさておき、このレンズ、ISも着いて描写も文句なしとは凄まじいですね
使ってみたいものです
ほ゜ち
コントロールリングがもう一つあって
クリック感On/Off出来て、小窓液晶に絞り値表示できれば
それでもよいかも
出来が良過ぎてコメント覧も絞りリングの有り無しで盛り上がってしまうというのも凄いレンズですね
作例たくさん出てくるの楽しみに待ってます
あー
評価やサンプル画像が出揃うまでは…
思って予約は思い留まってましたけど
この記事を見たら予約してしまおうか…
思ってしまいました
絞りリングに関しては
私自身ずっとキヤノンを使ってきたので
全く気になりませんが、
他社メーカーを使用してきた人だと
気になるのかも知れませんね…
コントロールリングの位置は全てのレンズで
位置を統一して欲しいですね…
Canon Boy
135GM愛用者からすると、「手ぶれ補正付き」とても羨ましいです。
絞り環は代用が効くし、そもそもCanonを使い続けてきている人には、
絶対必要というほどプライオリティの高い機能では無いと思います。
SONYからほぼ同じ仕様で135GMIIが出たらRF135と同じ価格でも買い替えてしまうと思います。