キヤノン「RF135mm F1.8 L USM」は出来が良すぎてレビューが難しいレンズ

PetaPixelに、キヤノンの新しい大口径中望遠単焦点レンズ「RF135mm F1.8 L USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 135mm f/1.8 L USM Review

  • AFモーターはナノUSMで、作動音は完全に無音ではないがほぼ無音で、日常の撮影なら気にならないが、動画ではオーディオソースを選択する際に注意が必要だ。
  • AFはEOS R6 II との組み合わせでは、速度が速いだけでなく、精度も驚くほど高い。余談だが、撮影した画像のピントが合っていても、ファインダー上では人や動物の瞳を追従できていないように見えることが時々あった。このようなケースでもピントは合っている可能性が高い。
  • 大きさはソニーの135mm F1.8 GMと同程度で、重さはソニーより15g軽いが、小型でも軽量でもない。鏡筒はしっかりとており重厚感を感じる。この大きさ重さには少々疲れるが、安心感がある。ネガティブな印象を受けたのは、使い回し(他のレンズと共用)の巨大なレンズフードで、もっと小さく軽いフードがあればよかった。
  • ソニーや富士フイルムのレンズのように、プロレベルのレンズには絞りリングを付けて欲しい。特に肩液晶の無いカメラで使用する場合には、絞りリングが必要だ。

  • 画質は色再現性に優れ、後ボケは素晴らしく、隅々までシャープで色収差や周辺光量落ちがほとんど見られず、見事なものだ。開放で撮ったポートレートは美しく、肌色やディテールも忠実に再現されている。このレンズは驚くほどシャープに写る。また、開放時の被写体の輪郭の柔らかな描写は格別だ。画質面に関しては、このレンズに欠点はほとんど見当たらない。
  • 手ブレ補正はR6 II との協調動作で8段分の効果を発揮し、特に夜間の撮影では大きな威力を発揮した。視野が十分に安定し、AFで被写体の瞳のロックを維持できるので、他のどのシステムよりも撮影しやすかった。ソニーのFE135mm F1.8 GMはレンズ内手ブレ補正が搭載されていないので、手ブレ補正の安定性ではキヤノンに及ばない。
  • 動画時のAFは素早く合焦し、被写体に張り付く。

  • レビューは完璧ではない製品の欠点を指摘する方が容易なので、これほど出来の良いレンズでは、返ってレビューが難しいが、このレンズは私の最もお気に入りのレンズの一つだ。2000ドルの価格に見合う価値があるかどうか疑問に思う人もいるかもしれないが、ウェディングやポートレートの仕事をしたことがある写真家なら、期待通りの結果が得られるレンズには大変な価値があることを知っているはずだ。
  • このレンズを買うべきだろうか? イエスだ。より一般的な単焦点とズームを揃えたら、次はこのレンズが必須のレンズだ。ポートレートを撮る人なら、24mmや35mmの広角よりも優先されるレンズだ。

 

RF135mm F1.8 L USMは「ほとんど欠点が見当たらないレンズ」という申し分のない評価で、レビュアーはこのレンズを大変気に入ったようです。

サンプルを見ると、収差が少なく開放から極めてシャープでクリアな描写でボケも綺麗ですが、開放時に少し収差が残っていてフワっとした描写のポートレートレンズを期待していた方には、少し方向性が違うレンズかもしれませんね。