キヤノンがフルサイズミラーレス用の「18-55mm F4-6.5」と「20-55mm F4-6」の実施例を含む、ズーム域をワイド側に広げながら高い光学性能が得られる小型のズームレンズの技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2023010106
出願番号:P 2021113967
公開日:2023-01-20
発明の名称: ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - 【課題】広角化を図りながら高い光学性能が得られる小型なズームレンズを提供する。
- 近年、撮像装置に用いるレンズ系には、レンズ系全体が小型でありながら高い光学性能を有することが強く要望されている。レンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力や各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に、撮像素子が大きいカメラにおいて広角化を図りつつ、所望の倍率を確保した場合、前玉レンズが大型化する傾向があり、各レンズ群の構成を適切にする必要がある。
- 本発明は、広角化を図りながら高い光学性能が得られる小型なズームレンズを提供することを目的とする。
- 実施例1(18-55mm F4-6.5)
ズーム比 2.87
焦点距離 18.50 32.06 53.01
Fナンバー 4.11 5.27 6.48
半画角 49.17 34.18 22.02
像高 18.50 21.64 21.64
レンズ全長 117.88 125.56 150.43
バックフォーカス 19.52 17.08 24.90
- 実施例4(20-55mm F4-6)
ズーム比 2.70
焦点距離 19.72 32.07 53.16
Fナンバー 4.12 5.08 6.07
半画角(°) 48.13 35.50 22.43
像高 18.50 21.64 21.64
レンズ全長 126.89 137.98 162.14
バックフォーカス 21.40 30.38 51.52
18-55mm F4-6.5はAPS-Cのキットレンズのようなスペックですが、像高からフルサイズ用のレンズです。最近はパナソニック20-60mm F3.5-5.6やソニー20-70mm F4、タムロン20-40mm F2.8などの広角側を広げた標準ズームが次々に登場していますが、キヤノンも同じような広角側を広げた標準ズームの製品化を考えいてるのかもしれませんね。
実施例のレンズはいずれもF値の大きい暗いレンズで、また、広角側の歪曲は極めて大きく電子補正に強く依存しているので、製品化されるとしたら非Lの比較的安価なレンズになる可能性が高そうです。
ゼッカミラー
フルサイズはデカい、重いって言う概念は完全に過去のものになってきましたね。
更に各社、20-60mm付近のズームレンズに力を入れてきたようですね。
わさびみそ
20-40や20-60や20-70など20始まりのレンズが増えてきましたね。24始まりのズームレンズに比べて画角のメリットは確実にありますが、実際の写りが気になるところです。
ひまわり
フルサイズで小型レンズは良いですね。フィルム時代にあった28‐80㎜みたいな感じなのかな。手振れ補正等無くしたら小型軽量なのが出来そう。フルサイズで18㎜スタートになればもう広角レンズはいらないかも。
hori
スナップに良さそうですがカテゴリー的には広角ズームになるんでしょうか。
ロプロス
20mm前後からスタートする標準ズームが、新しい潮流になりそうですね。
これだと70-200mmと2本で歩けるし、上手いコンビネーションが出来そう。
やはり機動性って軽視できない面があるし、持ち出してこそのレンズですから。
アンドロイド派
iPhoneの画角が14mmや24mm、65mmなんかの3レンズになって、スマホ写真の画角としてスタンダードになってきたこともあって、小型軽量と高画質でこの画角をカバーしておきたいというメーカーの思惑があるような気がしますね。
ただ個人的には夜間の撮影では最近のキヤノンの小型レンズはあまりにも暗すぎて、撮り比べるとノイズレベルがF値の低いiPhoneと僅差のシチュエーションもあるので、暗くして画角を欲張るよりは多少かさばっても便利焦点域で明るく手ごろなレンズの方が後々差をつけやすい気もしますね・・・
RF
流石にAPS-C用みたいに短いって訳には行かないっすね
でも旅行に持っていきたいスペック
スナッキー
暗いズームや暗い望遠を多く出す方向にキヤノンさんは舵を切ってますよね。
pure rawなど、現像時のAIを使った画処理の目処が立ち始めてて、レンズの解像さえなんとかなっていれば超高感度でもなんとかなる未来がすぐそこなのかもしれませんね。
(周辺減光は既に「なんとか」してますし)
特に広角側のボケは開放にするより、被写体に接近してボカす方向になるでしょうから、広角〜標準は暗くて上等。
標準〜中望遠はF値低く、また望遠側で暗く。などとするのが推奨になるかもしれませんね。