ネット上で、コシナのZマウント2本、VMマウント2本の合計4本の新レンズの情報がリークしています。
- コシナの新製品が国内の販売店に追加された。2023年1月発表
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical
・ニコンZマウント
・発売予定日:2023年2月
NOKTON 50mm F1 Aspherical
・ニコンZマウント
・発売予定日:2023年2月
ULTRON 75mm F1.9 SC VM
・ライカMマウント
・発売予定日:2023年2月
ULTRON 75mm F1.9 MC VM
・ライカMマウント
・発売予定日:2023年2月
ソースは某巨大掲示板で、投稿主はいつものあの人の可能性が高そうです。最近、コシナは積極的にZマウントレンズを投入していますが、更に2本のレンズが追加されるようです。50mm F1 は、現在VMマウントのみで、ZマウントがEマウントに先行する形になりますね。
ニコンZ世代
F1...
焦点距離といい「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」が頭を過りますが、モデルであろうVMマウント版レンズのサイズと値段を鑑みると…ムムム
閑話休題
コシナから超広角のレンズがきましたね
ニコン自体のZレンズラインナップ拡大もさることながら、ライセンスを受けたサードパーティ製Zレンズが増えていくのは嬉しい限りです
でめ
15mmは嬉しい知らせです。
超広角って、旅に出るとたまに欲しくなりますが、
そのために、わざわざ大きい広角ズームを持って行くのは面倒なので、
小型な小口径(F値が暗い)の単焦点が欲しいと思っていました。
欲しいですが、値段が気になります。。。
Zoyashi
テックアートのTZM-02が発表されましたので、コシナレンズに興味が出てきていました。
Exifの残るZマウント版を買うか、AFが使えるVMマウント版を買うか、悩ましいですね。(50mm f1)
ふくろう
Zマウントにも50mm F1がきましたか。
大口径レンズはミラーレス化の醍醐味ですね。
気になっているレンズなので、作例が増えてくれると嬉しいです。
個人的にはノクチや銘匠、Noctとの写りの差を比較するのが楽しみです。
ナス科・バルナック
現行で出ている15mm F4.5 Ⅲ は既に2015年設計の玉ですが、流石に新しく設計するんでしょうか?もしそうであれば、更に良い描写になると思いますので、とても楽しみです。
9210
コシナさん、年末おとなしいと思っていたら、大物が来そうですね。50mmはZマウントを活かした専用設計?今まではEマウントの移植っぽかったけど、今後はZが基本?楽しみです。
akira
ZMマウントを参考にするとニコンZ50f1.2の半分の大きさ重量になりそうですね。
価格もZMマウントを参考にすると1割~2割UPで最安値22~24万円くらいでしょうか?
AFとMFの違いはありますが、この明るさで軽いのは魅力です。
どちらを選択するか迷うところです。
Zttin
Z50/1.2sとNokton 50mm f1両方持ってますが
描写の特性は全然違うので両方使うのをお勧めしますw
タケちゃん
>Zttinさん
おっと、そのようなお方を待ってました。散々迷って決めかねています。
どこかにレビューをお書きではないですか?又は簡単でもよいので違いをご教示いただけないでしょうか?
Zttin
>タケちゃんさん
単純に光学性能という点で見れば大きさ重さ倍以上するZの方が優れてます。
開放からかなりシャープでしっかり写ります。
ノクトンはZやアポランターと比べると開放少し柔らかめでパープルフリンジなんかの収差も出ます。ボケ量の差は1.2Sより少し多いなとわかりますが、ピントが合ってるところがシャープであるほどよりボケ感を感じるので現代的で目を惹く絵が出やすいのはZかなと思います。
というわけで基本的に開放の写りで比べるならZをおすすめします。
でも実のところ軽さ小ささ重視で自分はNoktonにTZM01をつけて持ち出すことの方が多いです。
あとはF1って数値にプレミア感を感じるかどうかですかね…
NoctiluxやNoct0.95はおいそれと買えないのでコシナさんには楽しませてもらって感謝してます。
タケちゃん
>Zttinさん
貴重で的確なご意見、感謝いたします。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。