CineDに、像面位相差AFを採用したパナソニックの新しいフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S5 II」のレビューが掲載されています。
- この数日間、新しいLUMIX S5IIを使用していたが、私はパナソニックが行ったことに深く感銘を受けている。これまで、LUMIXのAFには懐疑的だったが、パナソニックは今回、驚くほど信頼性の高いオートフォーカス機能を手に入れた。確かに、ごくまれに迷うことがあるが、全体として、私の意図に見事に対処してくれた。
- 低照度性能は2400万画素フルサイズセンサーの採用で余裕がある。
- 新搭載の「アクティブIS」使用時に撮影条件や使用するレンズによっては、ふらつきが目立つことがある。焦点距離がワイドになるほど、この現象は顕著になる。
- 前モデル同様、ISOデュアルで、ISO640とISO4000を使い分けると、V-Logで撮影したときに最もきれいな映像が得られる。
- このカメラをエントリーレベルのカメラと考える人もいるかもしれないので、パナソニックにはオートフォーカスメニューをもっと直感的に使えるようにアップデートして、Vlog撮影、商品紹介、ドキュメンタリーなどの「タスク」別に整理してほしかったと思う。そうすれば、経験の浅いユーザーでも一貫した素晴らしい結果を得ることができるだろう。
- まとめ:まず最初に、このカメラに位相差オートフォーカスを実装したパナソニックに賛辞を送りたい。この試みは成功したと思う。パナソニックは新しい高性能な主力機を発表した。これが過去数年間で最も重要なカメラのリリースと言っても過言ではないだろう。
- パナソニックがこのカメラに全く新しい名前を付けるのではなく、先代の名前を継承した理由はよく分からないが、2000ドルで価格と機能の面でバランスのとれたフルフレームカメラであることは確かだ。
S5 II で初めて採用された位相差AFは非常に信頼性が高いようで、初めての実装としてはかなり良くできていると言ってよさそうですね。まれに迷うことがあるようですが、今後のアップデートでAFの更なる高性能化を期待したいところです。S5 II の価格は2000ドルと最近のフルサイズミラーレスとしては安価なので、ヒット作になるかもしれませんね。
Canon boy
最近各社スタンダード機も含め全体的にお値段が上がってきているので、その中でコストパフォーマンスが光る一台になりそうですね。
シグマのLマウントレンズもテレコンが使えるで、レンズも含め他社よりもだいぶお安くフルサイズミラーレスのシステム構築ができそうですね。
とはいえ、機種固有の名前もそうですが、それなりに高価なものには変わりないので、コンデジと同じ「LUMIX」と言うブランド名で損をしている気がずっとしてます。
他社はPowershot、Coolpix、Cyber-shot等。
名付けで性能は変わりませんが、購買意欲には多少影響するのではないでしょうか。
パンフォーカス
普段は絵コンテベースで合成前提の撮影が多いのですが、GH6が大大大活躍しています。(うちは大半がCG系ジョブですが合成もあるので)
一方で、時折ライブ的な撮影もあります。
その時用に、今までは某S社を使っていたのですが、
特に低照度時のシーンと被写界深度が浅いシーン用に
S5IIを導入しようと決めました。
Lマウントは現在手持ちレンズがないのですが、某サードレンズメーカーの
某Eマウントレンズが社内にあるので、一斉にマウント交換して当面は使おうと思います。
ですが……S1HⅡを待つべきか…どう考えてもS1HⅡは良さそうなので悩みます。
でもS5IIX先に導入してからか。どうしようか…
何故かP社製品が増えていく状況です。
朔
LUMIXブランドはコンデジから始まってそのままレンズ交換式にも使われた経緯があって確かにコンデジのイメージが強くあります。
でも個人的にはパナ機という事がすぐわかりますし、語呂も悪くなく印象的なのでいいと思いますけどね。
動画は撮らないので併売されるS5の方が欲しいですが、早く実機見てみたくありますね
swing
ずーっとコントラストAFのみという縛りでAFを磨いてきた所に、位相差AF採用で一気に花開いた感じでしょうか。
てっきりDFDのコントラストAFと位相差を組み合わせてるのかと思ってたんですが、デジカメWatchにあるインタビューによれば、ほぼ全て位相差AFオンリーだそうです。一応、DFDも使ってるとのことですけど。
あとはマイクロフォーサーズへの展開が気になりますね…。
GH6に展開するには早すぎるけども、枝番機種(GH6Xとか?)で出さないかな?
「LUMIX」というブランド名は、海外では評判が良いらしいですね。ラテン語っぽいんだろうか。
日本だと「あゆ」とか「きみまろズーム」とかの印象がいまだ濃いので、微妙っちゃ微妙ですが、気にしてるのはマニアだけな気もするよ。
弁証法
ニコン、そして今最強のAFと評価されているソニーでさえ、ミラーレス(のレンズ交換式)を始めたときにはかなりAFで苦戦していました。
まだ追尾が最高水準ではないようですが、最初の像面位相差でここまで仕上げてきたのは拍手喝采ものですね。
あとは動画で絶対的に必要な追尾AFを高めていってほしいところです。
ささ丸
これまでのいろいろなレビューが正しければ、この値段でこの性能ならお買い得な気がして、欲しくなってきました。
LUMIXのブランド名は、私もコンデジのイメージが強いので、せめてペンタ部の表記をパナソニックにした方が良いと個人的には思います。
セラビー
AFの改善でようやく他社と同じスタート位置に立ったという事でしょうか。
動画時のズーミングでのAF追従性など細かい部分のレビューも見たいところです。
take
界隈ではEVFのC-AF時の30fps制限が取り沙汰されていますがどうなのでしょうかね 実機に早く触れたいものです。個人的にはS1でMFしか使わないので非難するほどでもないだろうと思うものの、一ファンとしてはやはりそこも底上げしてほしいもの。アップデートで良くなるのか はたまた…。
モニカ
マップさんのkasyapaのS1Rのレビューの作例がどれも本当に爽やかな写真で、パナソニック機はこんな色が出せるのかと、以前からものすごく興味があります。
操作性も以前から評判良いですよね。
パナソニックのAFの被写体認識は以前から抜群だったと思うので、今回の像面位相差AF搭載でAF性能は近いうちに再びソニーを超えると感じています。
この価格なら、いずれ買ってみたいです。
shin2
モニカさん
S1R、発売当時から使っていますよ~^^
フルサイズの仕事では手放せない相棒です。大きく伸ばすとすごいです。解像度を超えた何かを感じさせます。
S5Ⅱもまだ届いていませんがきっとよいカメラなはず。ようこそパナワールドへ☆
X-T44
AF以外の要素、例えば熱耐性や手ぶれ補正、動画撮影時のアシスト機能などは元々優れていましたからね。Lマウントは比較的お手頃なレンズが多いですから、新規ユーザー、特に動画を撮りたい層には魅力的な選択肢ですね。
甘党
位相差AFの初号機としては素晴らしい出来栄えのようですね。
ただ個人的には、位相差AFはマイクロフォーサーズ機に搭載し動体撮影向けカメラ、フルサイズSシリーズは空間認識AFでまあまあのAF追従が出来れば良い画質至上主義カメラ、と明確に特性を分けても良かったような気がします。
今までの空間認識AFへの固執は何だったんだ、という疑問にも説明しやすくなりますし。
あっき〜
もともとAIディープラーニングなども古くからやってたし、何げに堅実に進化して行ってたメーカーであることは確かなんですよね。
コンデジ時代からムービーとフォトの境界を曖昧にしてきましたし。
確かになんとなく売り方は上手くないなと思いますが
名前に関しても特に気にすることないと思います。
むしろ日常会話でブランド名を聞くことほとんどないですし。
だいたい『パナ』とか『GH』とか言ってますからね(^◇^;)
パナを販売しているビッグカメラの方もこの機種には期待されてるようでした(自分自身が使いたいと言う意味で)
AS
1200万画素くらいのS5IISを出して欲しいなー
低画素ならクロップなし4K60Pや4K120Pにも出来るでしょうし
中潮
4K60pがクロップするのは熱や技術的なことではなく、単純にセンサーの価格ではないかな?っと思っています。
この価格を実現する為にはやむを得ない状況だったのではないでしょうか?
AS
クロップはセンサーの問題ではなく処理エンジンの処理速度の問題で、、、
クロップは処理画素を減らすことで処理速度をあげてるんですよ。
処理速度を上げるか画素を減らすことで対処してるってことですね。
tpr
サブ兼動画用にGH5を持っておりパナの発色が気に入っていて
かつシグマレンズの描写が好きではあるものの
AF性能に懸念がありメインはソニーにしていて
サードのテレコンNGにもやっとしているところですが
ようやくLマウントボディに3強並のAFを持った機種が現れた感じでしょうか。
S1RII、お待ちしています。
ゼッカミラー
Lマウントレンズは意外と選択肢が多いですね。シグマのリーズナブルでカッコいいiシリーズもありますし。性能が他社並みになった時にあと比べるとしたら、価格だったり使えるレンズだったりだと思うので、今後が楽しみだと思います。
M76
クロップは単純にセンサーからの読み出し速度による制限と、
ファンを内蔵しているとはいえ排熱処理に関しての安全性の担保では?
ヴィーナスエンジンはDFDで常に演算しまくってピントを合わせる処理を行ったり、その他の処理を高速で行っていたので、他社のエンジンより高性能だったと思いますよ。
早い時期から複数のCPU積んで並列化処理も行っていましたし。
たぶんですが、今後控えてるであろうS1系列に対する忖度的な意味合いもないとはいえないかもですがw
S1HⅡには位相差+LiDAR+4k240p+8K60pとか載せてきそう(勝手な妄想ですがw)
あき
ASさん
4k60pできないのはセンサー性能です。そもそも読み込み足りてないので同じセンサーのニコンもクロップ対応だったようです。
しろ
同等性能クラスの他社機と比べて10万近く安いのは脅威的ですね。
キャッシュバックやレンズキットのことも考えれば、ほとんど利益度外視なのでは?
唯一にして最大の懸念点だったAFが高レベルで改善されたとなれば、ほぼ弱点の無いカメラになったと思います。今後、アマチュアで映像制作始めたい人には第一候補になるでしょう。
次はS1系の2代目がどこまでハイスペックに出来るか、VLOG用小型カメラへの位相差搭載、あたりに動いてくるのでしょうか。
S1000
像面位相差AF搭載+冷却ファン搭載で、この価格設定は他社にとって
脅威になるでしょう。
今までハイエンドモデル(S1Hなど)や.業務機(FX3、R5Cなど)しか
搭載されなかった冷却(排熱)ファンをフルサイズエントリーモデルに
搭載した事に驚きです。
これが今後のスタンダードになるとしたら、SONYやキヤノンがどう対応するのか
注目です。
R5とG9使い
某パナチューバーの動画でAFの挙動を見ましたが、随分とましになってますね。しかし、もう少し調整の必要がありそうだと思いました。スチルではさほど問題に感じなかったDFDですが、挙動も記録されてしまう動画では致命的な問題。動画スペックがずば抜けていて、画質も使いやすさも素晴らしかっただけに、ユーチューバーたちはこぞってルミックスを使いましたが、動画AFを進化させたSONYに取って代わられましたね。ユーチューバーこそ動画AFの進化を必要としたから。
ともあれ、
遅ればせながらパナソニックも同じ土俵にやっと上がったと言うことはとても喜ばしいことです。
薫
撮影目的が街撮りと動画メインなので特にGH4で困っていませんでした。
でもポートレートや夜景を撮るためにフルサイズも併用したいなと思っていたところにS5M2の話が出てきて、初めて真剣に導入を検討してるところです。
初めてのLマウントなのでダブルレンズ一択なんですが、破格の値段といえども30万円。実機に触れてから決断するつもりです。
今が一番悩ましい時間…
てる
AF時にファインダーが30フレーム固定になるのだけは頂けませんね。動画は30Pは普通なので良いですが。
それ以外概ね満足です。
有馬
海外のYouTube を見ていると、LUMIXとは言わずにPanasonicと呼んでる人が圧倒的に多いので、LUMIXはもうやめて、Panasonicにカメラのブランド名を統一した方が売れるでしょう。若い人は特にLUMIXを知らないと思う。
milvusユーザー
Panasonic銘でのカメラより歴史あるLUMIXの方が良いと思います。
Panasonic銘では所有欲が湧きません(私見です)
性能はCANON、SONYに肉薄しようがしまいがブランドイメージを広いユーザーにしっかり浸透させないとシェアは広がりません。Panasonicやペンタックスは内輪だけで盛り上がるイメージが高く、今回のs52は良いきっかけになるのでは。
売上で結果を出してもらいたいです。
LeicaのLマウントレンズが運用できるバランスのよいボディとして今後の機種含め楽しみです。
あり
比較的高い性能で致命的な弱点がない高バランス機でありながら20万円ちょいという、ベストセラーの α7III を思い出します。
一気にシェアが変わることはもちろんないでしょうが、今までパナ機には全く関心の無かった層に、「ん!?これっていいかも。。。」と気にしてもらえるカメラだと思います。
そして、現パナユーザーが、ようやく安心して人にオススメできるカメラなんじゃないかと。。。
今までだと、自分は気に入って使ってるけど、人にはオススメしにくいみたいな感じがあったと思います。
このいい流れを上位機種やマイクロフォーサーズで続けていければ、きっと5年後には成果は出てると思います。
なんとかそこまで頑張って、パナさん。。。
くりえくり
Lumixというブランドは、既に社会に定着してますが、S5Ⅱは、これまでのSシリーズとは別物だから、これを機にlexusみたいな高級系ブランドに移行してもよかったのではないでしょうか。
価格はとてもリーズナブルだけど、性能は尖っているというイメージを定着するには、絶好のチャンスだったと思いますが、次のステップアップ時に期待しています。
コンパクトK
海外ではPanasonic でも呼ばれますが、断然多いのはGH6 とかS1Hといったモデル名ですね。語呂合わせが良いのでしょう。Lumix のブランド知名度とはあまり関係ないように思います。しかし、欲しいGH6 がルミックスだった的なところがあると思います。。。。。。私も昔GH3をドイツの知人から勧められた時もGH3しか言ってませんでした。私も普段はルミックスは省いて喋ってます。。。。(反省)
今年は LUMIX S5IIX 買います。