DPReviewTVで、先日発表されたシグマの新しい超望遠ズーム「60-600mm F4.5-6.3 DG DN Sports」のレビュー動画が公開されています。
・DPReview TV: Sigma 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sport Review
- 重さは2.5kgで手に持つと重いが、この焦点距離のレンズなので重すぎるとは思わない。
- レンズ先端の後ろ側がテーパー状になっており、(この部分を持って)直進ズームとして使える。ズームは滑らかに動くように調整されているので、直進ズームの動きは非常に快適だ。
- ズームは150mm-600mmは鏡筒のスイッチを「S」(スムーズ)「T」(タイト)「L」(ロック)の設定で重さを変えることができ、自重落下を防ぐことができた。この機能はとても気に入っていたが60-600mmにはこの機能は採用されていない。
- AFはシグマ初のリニアモーターを採用しており、静かで素早く動き、素晴らしいものだ。150-600mmに採用されているステッピングモーターでも遠距離では満足いく速さだが、近距離から遠距離にピントを合わせる必要がある場合には60-600mmの方が明らかに速い。
- 玉ボケは年輪ボケも見られず素晴らしい。口径食も少し絞れば解消し、絞ってもボケは円形を維持している。後ボケはバターのように滑らかでともて印象的だ。
- 近接性能は素晴らしく、200mmでは1:2.4倍まで寄ることができる。望遠マクロはワーキングディスタンスが取れるので、実に便利だ。
- シグマの逆光耐性にはいつも感心しているが、正直に言って、このレンズの弱点は逆光耐性だ。太陽に向かって撮影するとフレアが問題となり、大幅にコントラストが低下し、多くのゴーストも現れる。これは複雑なレンズ構成のためだと思う。直接レンズに光が当たる状態ではマネージメントが必要だ。
- 解像力は、ワイド端では中央は開放でも非常にシャープで感銘を受けた。隅の解像力も中央とそれほど変わらずシャープで、全体的に優秀で、非常に一貫している。望遠端では、中央は開放ではまずまずだがそれほどシャープではなく、少し絞る必要がある。F8では顕著にシャープになり素晴らしい解像力になる。隅も開放では少しソフトだが絞ればシャープになる。望遠端では少し絞って使いたいが、それには明るさが必要だ。
- 60-600mmは寄れる10倍ズームで汎用性は極めて高いが、望遠域で野生動物を撮影するなら、私は個人的には非常にシャープでより軽量で手頃な価格の150-600mmを選ぶ。汎用性の高さを求めるなら60-600mmだが、望遠端で優れた解像力を得るには絞る必要があり、動きを止めるにはかなり感度を上げなければならない。明るい環境での撮影や静物の撮影、三脚を使った撮影では最高の結果が得られるが、手持ちでのスポーツや野生動物を撮るには、かなり感度を上げなければならず苦労することになる。
新しい60-600mmは、リニアモーターの威力でAF速度はかなり改善されているようで、近距離から遠距離にピントが大きく動く場合でもほぼ瞬時にピントが合いますね。この新しいアクチュエーターの登場で、シグマの今後の望遠レンズは大きく訴求力がアップしそうです。
画質に関しては、望遠端は開放時では少し甘くなるようですが、倍率10倍の高倍率ズームであることを考えれば、十分以上の性能と言ってよさそうです。ボケは高倍率ズームとしてはなかなか綺麗ですね。
逆光耐性は動画を見る限りでは少し弱いようで、太陽が画面に入ると画面全体が白くなってしまうのは少々気になるところです。
[追記] 初出の記事で、ズームのテンション調整スイッチに関する部分を誤って記述していたので修正しました。
Canon boy
高倍率10倍便利ズームですから、多少の画質の低下は仕方がないですね。
ただ、シャッターチャンスを逃さないと言う面では相当大きなアドバンテージですね。
外で、レンズ交換したくないと言う方にもいいですね!
近接性能 も1:2.4倍とだいぶ寄れるので、同じ被写体でも一本で本当に色んな表現ができますね。
ワイド端の60mm時で45cmまで寄れるので、テーブルフォトも可能ですね!
ただ、記事の通り、単純に600mmと言う焦点距離が欲しければシグマの150-600か、Eマウントなら200-600Gの方が良さそうですね。解像度や取り回し的にも。
でも、こう言う攻めたレンズを出してくるシグマいいです!
チャレンジングなタムロンの35-150F2-2.8とかも発想的に好きです。
rocky
広角端が60mm始まりは、確かに汎用性は高そうですね。モータースポーツでも飛行機でも、ほぼレンズ交換無しでシャッターチャンスをものに出来そうです。CanonのRFマウントでも出して欲しいですが、人気のRF100-500mmと被るかなぁ。
Zoyashi
スペックは素晴らしいと思います。
ただ150-600も同様なのですが、レフ機用の方がデザインが好みでした。
レンズの前玉に向かって細くなるデザインってどうなんでしょうか。
直進ズーム使用時の持ちやすさ優先のデザインだったりするのか、私の感性がずれているのか。