シグマが、Eマウント/Lマウント用の高倍率の超望遠ズーム「60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports」を正式に発表しました。
・SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsの発表および発売日・価格決定のお知らせ
- SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsは、60-600mmという唯一無二のスペックを備えたフルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用の高倍率超望遠ズーム。
- 最新の光学設計により、10倍ズームながらズームレンジの全域で高い光学性能を発揮。
- 新開発のリニアモーター「HLA(High-response Linear Actuator)」搭載でかつてないほどの高速・高精度のAFを実現。
- 新開発のアルゴリズム「OS2」がワイド端7段、テレ端6段の手ブレ補正を可能に。
- デュアルアクションズームや防塵防滴構造、豊富なカスタマイズ機能と、あらゆる撮影環境やシチュエーションに対応できる充実のSportsライン仕様を備えている。
■ 対応マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用
■ 希望小売価格(税込):368,500円
■ 付属品:ケース、フード(LH1144-02)、かぶせ式キャップ(LC-740E)、ショルダーストラップ、三脚座(TS-121)組込み、フロントキャップ(LCF-105 Ⅲ)、リアキャップ(LCR Ⅱ)
■ 発売日:2023年2月17日(金)
最近よく噂が流れていた60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsが、正式に発表されました。このレンズには新開発のリニアアクチュエーター「HLA」が採用され、AFは山木社長のプレゼンによると「従来機を遥かに上回る」ということで大いに期待できそうです。プレゼンテーションの動画では、AFは確かに電光石火の速さという印象です。
手ブレ補正ユニットと手ブレ補正アルゴリズムも新開発で、補正効果はワイド側で7段、テレ側で5.5段分と、こちらも大幅に進化しているようです。また、Lマウント版は1.4倍と2倍のテレコンに対応しているのもポイントが高いですね。
価格は一眼レフ用の60-600mmよりも高くなっていますが、これだけ大きく進化しているならこの価格設定も仕方のないところかもしれません。なお、フルサイズFoveonに関しては、山木社長によると「前回の発表から大きな進展はなし」とのことです。また、噂のZマウント参入に関しても今回は特にコメントはありませんでした。
あり
Lマウントではテレコンも付きますし、レンズ交換せずのシチュエーションが多いユーザーにとっては、唯一無二のレンズになるでしょうね。
ちなみに、レフ用の60-600mmレンズでは、2倍のテレコンはMFのみ動作みたいですが、このレンズではAF動作するんでしょうかね?
カメラの性能次第かもしれませんけど。。。
シュワシュワ
MTF見ると流石に150-600の方が描写はいいんでしょうけど、AFや手振れ補正の性能向上とワイドも撮れる柔軟性を考えるとこちらが上位互換なんでしょうね
シグマはどんどん進歩してきますねぇ
S5IIとの組み合わせで動体もバッチリ!といくんでしょうか?
レフ機(キヤノン用)保有ユーザ
レフ用(キヤノン用)は保有してますが、価格は約倍になりましたね。光学性能的にとても素晴らしいのだろう。レフ用も素晴らしかったので。
xylogen
youtuberの動画見ましたが手ぶれ補正がかなり強力ですね
意外なところが進化してまさか
タスク
シグマの発表会動画見ましたがAFが信じられないくらいの電光石火で驚きました
とおり
150-600mm DGDN の希望小売価格が20万円弱のところ、36万円台の値付けをしてきたのは驚きました。
値段が落ち着いた頃の価格が30万円を切るぐらいになろうかと思いますが、今までの600mmズームと違って買うのに気合が要りそうです。Eマウントの場合、純正200-600mmが実売26万円台なので、性能には相当の自信があるのかなと思います。
シグマ使い
海外では$1,999なので為替レートの影響が大きいのかなと思います。
TIMO
150-600sportsよりも350gほど軽くなったのは大きいですね。
Far
3F機の見通しがまだまだとなると、「生涯LUMIX」確定かなぁ。
M-KEY
落ち着いたら実販価格は30万円というところでしょうか?
350gの軽量化は、マウントアダプター込みなら約500g、
実際にカメラに付けた時のバランス次第ですが魅力的です。
AFも速いようですし、ワクワクするレンズです。
アリ3
航空ショーなどで、機体を大きく写す、また空一面に演目がある時などワイドにするなどレンズ交換しなくてよいのがいいですね。子供の運動会などでも使えそうです。
手振れ補正も良さそうで、純正の望遠2型(200600や100400)を待っていますが一度使ってみたいと思わせるレンズです。
ひまわり
シグマのオンラインを見ました。AFと手振れ防止刷新、光学性能アップしたみたいですね。ちょっとお高いけどシグマは相当自信があるように感じました。頑張って買っても良さそう。ズームのトルクも一眼比較で30%軽くなっているみたいなのでスムーズかもしれませんね。AFが爆速になってアルゴリズム改善されているのが魅力的です。動画では分からなかったけど、ズーム時のAFレスポンスが良くなっていたら買っても良いかなと思いました。少なくてもFE200‐600㎜よりはいいかもと思いました。
ソニーEはテレコン不可なのが勿体ない。あと70‐200㎜f2.8がなかなかシグマから出てこない理由が分かりました。新型モーターと手振れ補正で究極ズームを出してくる様に思いました。FE70-200mmGM2が出た今となっては中途半端なズームでは太刀打ちできませんからね。シグマが368,500円で出すってことは相当な自信作じゃないかな。望遠系もこれからどんどん出て来そうな予感です。
tpr
配信で山木社長がプロ向けであることをしきりに強調されていたのが引っかかりました。
暫くしたらプラ鏡筒のContemporaryでも出てくるのではないか…?と。
60-600はオンリーワンですから実売30万でも売れると思いますが
いずれ出るであろう70-200F2.8DNも同様にレフ用の1.5倍の値付けになると
ソニーやパナソニックの純正と近い値段になってしまい厳しそうな気がします。