BCN+Rに、BNNランキングの集計を基にした2022年の交換レンズの実売台数ランキングトップ10が掲載されています。
- 「BCNランキング」2022年1月1日から12月11日の日次集計データによると、交換レンズの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
2位 OMDS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3位 キヤノン EF50mm F1.8 STM
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
5位 タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD ソニー用
6位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用
7位 ソニー E 35mm F1.8 OSS
8位 ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
9位 シグマ Art 85mm F1.4 DG DN ソニーE用
10位 キヤノン RF50mm F1.8 STM
BCNランキングでは、高価なレンズが中心のヨドバシのランキングと異なり、比較的低価格なレンズが中心にランクインしているようです。1位のタムロン28-75mm F2.8 G2は旧型から大きく性能が改善され、価格もF2.8通しのズームとしては安価なので売れるのも納得のレンズですね。タムロンは他にも4位と5位に高倍率ズームがランクインしており、非常に好調のようです。
単焦点レンズではキヤノンのEF50mm F1.8 STMが3位と最も売れていて、ミラーレスへの移行が進んでいる今でも、キヤノンで最も売れているのがEFレンズなのは少々意外でした。ニコンも同様で、Fマウントの35mm f/1.8Gが同社で最も売れているようです。
全体としてはEマウントのレンズが圧倒的に多いですが、ソニー純正はE 35mm F1.8 OSSが唯一のランクインで、低価格なEマウントレンズはレンズメーカーが強いようですね。
オミ
Eマウント用がここまで売れているとは…マウントをオープンにしてるからこそですね。DX35/1.8は10年ぐらい前に使っていました。D3との組み合わせでケラレましたが暖かみのある描写がたまりません。なぜいま売れているのでしょうか?APS-C用ですしFマウント用です。そんなにFマウントユーザがいるのでしょうか?
faye
2位のOMDS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIですが、ダブルズームキットを買った人たちが次に買うレンズなのでしょうか?実際安くてよく写りますし、デジタルテレコンを使えばフルサイズ換算1200mmの超望遠が手軽に楽しめます。
ミノル
これを見るとレンズメーカーに対してニコンは限定的に許容、キヤノンは厳しい対応というのも納得しますね。
ヤマ
ソニー使っていて去年はこのランキング中では5位のタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD ソニー用を買い満足しています。
今年は是非とも4位のタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDをアップデートしてほしいです。このレンズより後に発売してるレンズからタムロンのオートフォーカス精度や手ぶれ補正などの技術が上がっている実感があります。
swing
2位のOMDSの75-300mmはびっくりするぐらい安いですからね…。
ボディー側の強力な手ぶれ補正もあいまって、換算600mmを手持ちできてしまう。写りもけっこう良い(ただし日中のみ)。
スマホに対する一眼カメラの差別化として、スマホでは撮れない世界、ってのがあると思います。
そういう点では、こういう超望遠の世界は生き残る道としてアリでしょうね。
今回のランキング見ても、ポートレート向けに良く暈けるか、(高倍率ズームを含めた)超望遠かって感じですし。一般の需要がそこにあるんでしょう。
しかし、EFやFの撒き餌レンズが売れてるのはなんでだろ?
店頭在庫処分ってわけでもないでしょうし…。一眼レフボディーも含めた在庫整理の可能性はあるのかな。
たうざぁ
OM-1はレンズキットは公式のセットではなく、12-100とのセット販売しているところが一部にある程度のはずなので、せっかくだから超望遠も足したい、というときに安くて小さい75-300IIを選ぶ人が多いのかなと思います。
個人的にもE-M1初代の頃からずっと使ってますが、この上となると100-400になり、値段はともかく結構サイズが大きくなるのでなかなか変えられません。
タロウカジャ
やはり実際に購入するのは、比較的安価でコストパフォーマンスが高い製品になるのですね。なんとなく安心しました。
路傍のカメラ好き
BCNなので、安いレンズや一眼レフ用レンズが売れるのには納得です。一眼レフもミラーレスも関係なく安いカメラを買う、という方はまだまだ多いということでしょう。
そんな中でタムロンの28-75/2.8G2が1位なのには驚きです。安いといってもレンズ単体で10万に届こうかという製品ですし。
とはいえ下手なキットズームを買うよりずっと素晴らしい選択なので、人気自体には納得しかないです。RFユーザーとしてはこのレンズ(かシグマの28-70/2.8)だけでも使いたいですが、ミノルさん同様にキヤノンの姿勢も理解できる様相ですし……2023年の各社はどう動くのか、楽しみです。
123改め456
まさにこれなんですよね。
レンズを探すとEマウントの選択肢がまぁ豊富なこと。
必ずしも納得してない?SONYのボディを使わざるをえないのです(;^_^A
シュワシュワ
EF50mmやFマウント35mmが来ているのは意外でした
お手頃だったり便利系なのはやはり大事ですね
かく言う自分が去年買ったのはお手頃+便利なFマウント70-300mm 1本でしたw
ポンコロ
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 売れている様で驚きました。
APS/Zマウントで単焦点レンズはでる見込みもないし、zfcの影響か。
私も愛用しています。
安い、軽い、小さい、画質良し、APS/Fマウント、最高です。
長続きすること希望します。
m43usr
レンズメーカーの製品が強いようですが、カメラメーカーの標準ズームはキットレンズになっているためこのランキングには反映されないのも理由なのかな
ざくてぃー
ランクインしているタムロンのレンズはどれも魅力的ですね。
純正メーカーが出さないような仕様のレンズを出してくれているので
サードパーティーの存在はありがたいです。
杉山
ランク入りはしていませんがタムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
こちらも非常に人気が高く現在も品薄状態です
OM-6Ti
OMDS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II、このレンズ余りに安いので性能が心配で買うのをためらっていました。が、昨年、ついに購入してしまいました。価格とはうらはらにしっかりした造りと描写に驚きました。あくまでも価格に対しての感想ですが・・・。しかし、3万円クラスで超望遠をごく普通に楽しめるという意味では、すごいレンズです。このように感心させられるレンズが次々と出れば、マイクロフォーサーズの陣営も何とか続くのではと思います。お手軽レンズの良い代表と思います。
どもん
タムロンが3本も入っていて、ソニーは1本のみなんですね。
また、キャノンニコンは一眼レフ用のレンズがトップとは驚きます。
買えるうちに買っておこうという消費者心理があるのかも。