CAMERA LABSに、先日発表されたパナソニック「LUMIX S5 II」のレビューが掲載されています。
- S5 II には位相差AFが採用され、これまでの機種で悩ましい問題だったパルス効果(ピントの前後の細かい動き)が回避され、動体もより確実に追跡できるようになった。以前のDFDはスチルの撮影には適していたが、動画のAFにはあまり適していなかった。
- パナソニックにとって残念なことに、現在、多くのカメラのレビューは動画のAFを非常に重視しており、DFDの限界が明らかになっている。その結果、動画AFはパナソニックのアキレス腱となっていた。
- S5 II の外観はS5とよく似ている。わずかに大きく重くなっているが、手にした感触はS5と同じカメラのようだ。グリップは快適でしっかりと握ることができる。
- ファインダーには通気孔があり、内部には冷却用のファンがある。毎日の使用でファンの音はほとんど聞こえず、オーバーヒートを経験したこともなかった。
- EVFはS5の236万ドット0.74倍からS5 II では368万ドット0.78倍になり、より大きく細かい表示になった。見比べると、S5のEVFの解像度に少々がっかりする。
- フルサイズのHDMI端子の採用は素晴らしいアップグレードだ。
- ピクセルシフトモードは富士フイルムやソニーと異なり、カメラ内で10秒もかからずに高解像度画像を生成できる。画像はディテールが豊富で、細部の描写の違いがはっきり分かる。動体補正機能はあるが、不自然な描写になることがある。
- 画質は、EOS R6 II 、α7 IVとの比較ではS5IIが最もソフトに見える。EOS R6 IIはS5 II よりも少しデティールが豊富だが、解像力チャートで比較するとR6 II とS5 II は近い結果だ。α7 IVは(高画素なので)予想通り他の2機種を上回っているが、あなたが思っているほどの差はないだろう。
- 高感度は3機種ともISO6400までは見栄えがよい画像が得られるが、それより上の感度ではディテールが失われる。S5 II はデフォルトの設定では一番ノイズが目立つが、これはディテールを損なうものではない。
- IBISは、手ブレ補正なしのLUMIX S 85mmとの組み合わせで、0.4秒でシャープな画像を得ることができた(IBISなしでは1/160秒が必要だった)。これはα7 IVの手ブレ補正(実測で3段分の効果)よりも明らかに優れている。
- AFは瞳 / 顔認識での動く人物の追尾では、R6 II とα7 IVがS5 II よりも優れている。α7 IVはR6 II とS5 II の中間の性能だが、最新のα7R VならR6 IIと同程度かもしれない。被写体認識AFではこの3機種の中でR6 II が明らかに強い。
- 飛行中の鳥の撮影では、R6II と並べて撮影したが、キヤノンの鳥認識はS5 IIよりも遠方の鳥を識別し、より信頼性が高く感じられたが、それでもS5IIで十分な数の鳥の写真を撮ることができた。
- メカシャッターの連写はR6 II の12コマ/秒の方が、S5IIの7コマ/秒よりも快適に感じたが、電子シャッターの連写は、R6 II の40コマ/秒でもS5 II の30コマ/秒でもどちらも必要以上の速度だ。
- 電子シャッターでは、どのカメラも素早いパンや素早く動く被写体ではローリングシャッター歪みに悩まされる。
- S5 II のメカシャッターの連写は、RAWでの連写(シングルAFで9コマ/秒の連写モード)で182枚撮影でき、バッファクリアまでには30~45秒とかなり時間がかかった。
- 電子シャッターの連写は、JPEGでもRAWでも最大200枚で、30コマ/秒で6.61秒連写できた。バッファクリアは1分未満だった。
- C-AFを使った連写ではDFDのような高速パルス(ピントの前後の速い動き)が見られず、より快適になった。
- S5 II は写真家やビデオグラファーに歓迎される機能を搭載しながら、ライバルを大きく下回る価格で、現時点では間違いなく最もお買い得なフルサイズカメラだ。待望の位相差AFの採用でスチルも動画も大きく性能が変わり、以前のLUMIXの悩みだったAFのパルス(前後の素早い動き)がなくなり、ようやくLUMIXの操作性や画質を余すこと無く発揮できるようになった。
- AFは初の位相差AFの実装であることを考えれば素晴らしいものだが、これはもっと早くに実現するべきだった。
- ライバルとの比較では、EOS R6 II は被写体検出AFが最も優れており、4K60pでもクロップされず、メカシャッターが12コマ/秒と速い。α7 IVは最も高解像度で、より高速なメモリーカードに対応する。一方で、S5II は、ピクセルシフト機能や、オープゲート6K動画、波形モニタ、LUTプレビュー、内蔵ファンによる長い動画の記録時間(暑い環境で有利になるはずだ)などを誇っている。また、シグマのレンズが使えるのもキヤノンに対する利点だ。
- 主にスポーツや野生動物を撮影する場合には、EOS R6 II により高い金額を払う価値があると思うが、一般的なスチルと動画を撮るためのオールラウンドなハイブリッドカメラが欲しい人には、S5 II を強く勧める。
S5 II は位相差AFを採用してウォブリングが無くなったことが、動画畑のレビュアーに非常に高く評価されているようです。AFは動体の追尾に関しては、まだEOS R6 II やα7 IVには及ばないという評価ですが、発売前のファームウェアでこのAF性能なので、何度かアップデートされればまた評価も変わってくるかもしれません。
S5 II はアクティブクーリングシステムを採用しているので、動画の長回しをする人には非常に魅力的な選択肢になりそうです。価格は性能の割りにかなり安価なので、S5 II は台風の目になるかもしれませんね。
to
>一般的なスチルと動画を撮るためのオールラウンドなハイブリッドカメラが欲しい人には、S5 II を強く勧める。
ここですよね、S5 IIの魅力は。最近の30万円以上するカメラは一般的な撮影にはいよいよオーバースペックになりつつあると思います。
S5 IIに成功してもらって、画質が良くて機能は欲張らない20万円台のフルサイズカメラが各社から発売されるといいですね。
VrMr
位相差AFを搭載してここまで来たパナは良く踏ん張ったと思います。
ユーザーにはありがたいことですが、この価格帯は群雄割拠というか激戦区になるかもしれません。
2石
今回、パナソニックは非常に多くのインフルエンサーにデモ機を貸し出したようで、
動画が大量に上がってます。
それらを見るとAFはかなり良く、
画質も熱も問題なく、手ぶれ補正は凄いしで、個人的にはフリーアングル4軸液晶をコストパフォーマンスを気にして採用見送ったくらいしか欠点が感じられません。
性能からみて値段も破格ですし凄いカメラかなという印象です。
X-T44
散々叩かれてきましたが、DFDもスチルに限れば速度と精度はかなり優秀だったので、位相差ハイブリッドともなれば鬼に金棒ですね。
Lマウントは魅力的なレンズが揃っているので、興味が湧いてきました。
くろ
昨日からレビュアーの動画が一斉に上がってきましたね。
性能的にずば抜けているわけではないですが、新型機でここまで価格を抑えてくるとは思ってなかったので、利益度外視で本気でシェア奪還に動いてる気概が感じられます。
これからカメラを始める人には間違いなく選択肢の上位に入ってくるでしょうし、S1系の完成度によってはプロの現場でもシェアを伸ばしていけるでしょう。
がんばってほしい。
弁証法
もちろんAF-Cがもっと良くなったら最高ですが、ピント面の深いm4/3だったら現状のAFでも多くのユーザーが大きな改善を感じるのではないでしょうか。
GHシリーズへの投入を期待したいところですね。
シュワシュワ
スポーツ・動体撮影以外なら十分な性能のようですね
ようやくここまで来てくれたかと思います
これを転機にLUMIXのシェアが広がるといいですね
自分も余裕があるならスポーツ撮影以外では使いたいものです
あとはレンズラインナップですね
拡大してほしいですが、初期のレンズは重量級揃いだったのでダウンサイジングリニューアルした方がいいかもしれません
HIRO
マサシクこれです!
>一般的なスチルと動画を撮るためのオールラウンドなハイブリッドカメラが欲しい人には、S5 II を強く勧める。
本当にそう思います。S5のデザインと画と操作性が好きで使っています。
本日、仮予約の電話をし値段が決まったら連絡をもらいどのセットにするか明日、決めます。1ヶ月後にS5Ⅱが楽しみです。
zd
youtubeに上がったMC-21との組合せ動画を見ましたが、シグマ製EFレンズが最適化された様な精度の絵ばかりでGH6をあっさり超えるレベルに驚いています。
ネイティブレンズはもちろん抜群に精度が良く食い付きますし、これがL² Technologyの仕上げの第一弾と思うとこれからが楽しみで仕方ないです。
スペックを考えたら本当に頑張っている価格で、いやー2台欲しいほどです。。。
フルフレームハイブリッド機の基準点になり得ると思います。
笹雪
レンズキット、20-60mmと50mmf1.8の2本がついて30万は凄まじい。
キャッシュバック含めて実質幾らまで下がるんでしょうか。
20-60mmはずっと羨ましいレンズだったんですよね…物欲が刺激されます。
MFT好き
MFTもだけど、パナソニックを使う上で気になるのは、連写に強いクリップオンストロボがない事。
AF良くなって、S5Ⅱ気になるし、MFTもパナソニックも好きだけど….
システムとして使いにくいんだー
☆けむり
S5 IIの本体価格はGH-6の実勢価格とほぼ変わらないのに驚きました。
位相差AFを採用したメリットは大きく、GH6の後継機に採用という期待は有りますが、この価格差ではMFTは止めちゃうのかなと思ってしまいます。
動画性能もパナらしい良いものだと思いますが、SDカード2スロットよりはExpressカードスロットを1つ入れた方が動画処理には有利じゃなんですかね?
TTR
APO-Summicron-SL 75 f/2 ASPH.と合わせて、試してみたい・・・
テツ
パナ界隈はS5Ⅱで賑わってますね。
元S5、現GH6ユーザーです。
とても良いカメラだとは思うのですが、個人的に致命的な弱点が…4K60Pがクロップされるのは皆さん許容範囲なのでしょうか?
私は多用するので、この仕様だけはどうしてもいただけません。
しろ
>テツ様
S5ユーザーです。
もちろん4K60Pクロップ無しなら凄くいいと思いますが、それによって高額のCFカードが必要になったり、熱暴走がありえる様なら無しでいいと思っています。
30万前後の価格帯では他社も同じ仕様なので、おそらく現状の技術では無理があるのではないでしょうか?
どうしても画角が必要ならレンズ変えればいいですし。不便ではあるけど何とでもなるかな?といった感じです。
Zファン
クロップは私も気になりますが、クロップして撮影したときの画質がどうかではないでしょうか。
Z6Ⅱもクロップされますが、4K画質は悪いように思います。むしろフルハイビジョンのほうがきれい。
S5Ⅱがクロップされても画質が見劣りしなければ、レンズで補えばいいかなと思ってます。
静止画にちょっと動画なら全然問題ないと思っています。
テツ
goody_taka様
S5Ⅱが他社のフルサイズ機より劣ってるとは思いません。安価で高性能、良いカメラですし、パナファンとしては売れて欲しいです。
4K60pを多用するユーザーからすると、もう一押し頑張って欲しいというのが本音です。S5のAPSCクロップは高感度耐性と解像感が落ちてしまい使いづらかったですし。パナには技術の壁を突破して欲しかったです。今後のハイエンド機に期待しています。
葉緑素
LUMIX BASE TOKYOでS5Ⅱを触ってきました。まず最初にEVFが精細で、S5よりかなり見やすくなっているのを感じました。
人物認識AFは従来よりもキビキビした感じを受けましたが、顔を認識して四角い枠で囲み、瞳は縦横十字のラインで位置表示する方式は従来と同じで、正直使い辛いです。
キヤノンR6などのように瞳ポイントを小さな四角い枠で表示させる方が使いやすいと思います。この点は残念。
といいつつ予約しましたが(笑)。
老新星
これはただの心配で書くだけですが、たとえばSL撮影の待ち時間など、アウトドアで非常に風が強い環境で、ファンの排気口?吸気口?などからカメラ内部に塵埃などが吹き込まれたりしない防御の仕組みはあるのでしょうか
光軸
スチルでAF作動中は、フレームレートが30fpsに落ちて、特にファインダーでのカクツキが厳しいとの指摘が出始めましたね。
C-AF派にはどうかな、とも。安いから許す、となるでしょうか?
M76
老新星さん
パナの説明ですと、ファンは完全に外部扱いで、
内部とはシーリング処理もされた上で防防処理
されているみたいですよ。
パナは熱暴走などの処理に関しても
他社より丁寧に対応している印象強く
信頼性も高いと個人的には思ってます。