パナソニック「LUMIX S5 II」は最もお買い得なフルサイズカメラ

CAMERA LABSに、先日発表されたパナソニック「LUMIX S5 II」のレビューが掲載されています。

Panasonic Lumix S5 II review

  • S5 II には位相差AFが採用され、これまでの機種で悩ましい問題だったパルス効果(ピントの前後の細かい動き)が回避され、動体もより確実に追跡できるようになった。以前のDFDはスチルの撮影には適していたが、動画のAFにはあまり適していなかった。
  • パナソニックにとって残念なことに、現在、多くのカメラのレビューは動画のAFを非常に重視しており、DFDの限界が明らかになっている。その結果、動画AFはパナソニックのアキレス腱となっていた。

  • S5 II の外観はS5とよく似ている。わずかに大きく重くなっているが、手にした感触はS5と同じカメラのようだ。グリップは快適でしっかりと握ることができる。
  • ファインダーには通気孔があり、内部には冷却用のファンがある。毎日の使用でファンの音はほとんど聞こえず、オーバーヒートを経験したこともなかった。
  • EVFはS5の236万ドット0.74倍からS5 II では368万ドット0.78倍になり、より大きく細かい表示になった。見比べると、S5のEVFの解像度に少々がっかりする。
  • フルサイズのHDMI端子の採用は素晴らしいアップグレードだ。

  • ピクセルシフトモードは富士フイルムやソニーと異なり、カメラ内で10秒もかからずに高解像度画像を生成できる。画像はディテールが豊富で、細部の描写の違いがはっきり分かる。動体補正機能はあるが、不自然な描写になることがある。
  • 画質は、EOS R6 II 、α7 IVとの比較ではS5IIが最もソフトに見える。EOS R6 IIはS5 II よりも少しデティールが豊富だが、解像力チャートで比較するとR6 II とS5 II は近い結果だ。α7 IVは(高画素なので)予想通り他の2機種を上回っているが、あなたが思っているほどの差はないだろう。
  • 高感度は3機種ともISO6400までは見栄えがよい画像が得られるが、それより上の感度ではディテールが失われる。S5 II はデフォルトの設定では一番ノイズが目立つが、これはディテールを損なうものではない。

  • IBISは、手ブレ補正なしのLUMIX S 85mmとの組み合わせで、0.4秒でシャープな画像を得ることができた(IBISなしでは1/160秒が必要だった)。これはα7 IVの手ブレ補正(実測で3段分の効果)よりも明らかに優れている。
  • AFは瞳 / 顔認識での動く人物の追尾では、R6 II とα7 IVがS5 II よりも優れている。α7 IVはR6 II とS5 II の中間の性能だが、最新のα7R VならR6 IIと同程度かもしれない。被写体認識AFではこの3機種の中でR6 II が明らかに強い。
  • 飛行中の鳥の撮影では、R6II と並べて撮影したが、キヤノンの鳥認識はS5 IIよりも遠方の鳥を識別し、より信頼性が高く感じられたが、それでもS5IIで十分な数の鳥の写真を撮ることができた。

  • メカシャッターの連写はR6 II の12コマ/秒の方が、S5IIの7コマ/秒よりも快適に感じたが、電子シャッターの連写は、R6 II の40コマ/秒でもS5 II の30コマ/秒でもどちらも必要以上の速度だ。
  • 電子シャッターでは、どのカメラも素早いパンや素早く動く被写体ではローリングシャッター歪みに悩まされる。
  • S5 II のメカシャッターの連写は、RAWでの連写(シングルAFで9コマ/秒の連写モード)で182枚撮影でき、バッファクリアまでには30~45秒とかなり時間がかかった。
  • 電子シャッターの連写は、JPEGでもRAWでも最大200枚で、30コマ/秒で6.61秒連写できた。バッファクリアは1分未満だった。
  • C-AFを使った連写ではDFDのような高速パルス(ピントの前後の速い動き)が見られず、より快適になった。

  • S5 II は写真家やビデオグラファーに歓迎される機能を搭載しながら、ライバルを大きく下回る価格で、現時点では間違いなく最もお買い得なフルサイズカメラだ。待望の位相差AFの採用でスチルも動画も大きく性能が変わり、以前のLUMIXの悩みだったAFのパルス(前後の素早い動き)がなくなり、ようやくLUMIXの操作性や画質を余すこと無く発揮できるようになった。
  • AFは初の位相差AFの実装であることを考えれば素晴らしいものだが、これはもっと早くに実現するべきだった。
  • ライバルとの比較では、EOS R6 II は被写体検出AFが最も優れており、4K60pでもクロップされず、メカシャッターが12コマ/秒と速い。α7 IVは最も高解像度で、より高速なメモリーカードに対応する。一方で、S5II は、ピクセルシフト機能や、オープゲート6K動画、波形モニタ、LUTプレビュー、内蔵ファンによる長い動画の記録時間(暑い環境で有利になるはずだ)などを誇っている。また、シグマのレンズが使えるのもキヤノンに対する利点だ。
  • 主にスポーツや野生動物を撮影する場合には、EOS R6 II により高い金額を払う価値があると思うが、一般的なスチルと動画を撮るためのオールラウンドなハイブリッドカメラが欲しい人には、S5 II を強く勧める。

 

S5 II は位相差AFを採用してウォブリングが無くなったことが、動画畑のレビュアーに非常に高く評価されているようです。AFは動体の追尾に関しては、まだEOS R6 II やα7 IVには及ばないという評価ですが、発売前のファームウェアでこのAF性能なので、何度かアップデートされればまた評価も変わってくるかもしれません。

S5 II はアクティブクーリングシステムを採用しているので、動画の長回しをする人には非常に魅力的な選択肢になりそうです。価格は性能の割りにかなり安価なので、S5 II は台風の目になるかもしれませんね。