ネット上に、シグマの「60-600mm F4.5-6.5 DG DN OS | Sports」の希望小売価格や店頭価格に関する情報がリークしています。
- 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports
希望小売価格:税込368,500円
店頭価格:税込297,000円(ポイント還元なし)、税込330,000円(ポイント10%還元)
(以下、これまでに明らかになっている情報の再掲載です)
・マウント:Lマウント、ソニーEマウント
・予約開始日:2023年1月13日午前10時
・発売予定日:2023年2月17日
・新開発のHLA(Hi-response Linear Actuator)を採用
・レンズ構成:19群27枚
・最短撮影距離:45-260cm
・最大撮影倍率:1:2.4
・絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
・フィルター径:105mm
・サイズ:φ119.4mm×279.2mm(Eマウント版は281.2mm)
・重さ:2495g(Eマウント版は2485g)
・フード:LH1144-02
・レンズキャップ:LC-740E
・三脚座:TS-121
ソースは某掲示板で、投稿主はいつものあの人の可能性が高そうです。シグマの新しい60-600mm DG DN OS の希望小売価格は36万8500円ということで、一眼レフ用の60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMの希望小売価格が25万円だったことを考えるとかなり値上げされていますが、新型には新開発のリニアモーターが採用され、レンズ構成もより複雑になっているようなので、ある程度高くなるのは仕方のないところかもしれませんね。
まるる
すごい性能かもだけど、すごい高いです。
やはりタムロンの50-400のようにはいかないんですね。
まぁ、50-400も私にすれば随分高かったのですが。
或いは、タムロンの向こうを張って50-500とかはどうだったのでしょうね。
まーやん
sportsラインとはいえ、まあまあしますね。
ワイド側をそこまで重視しない人であれば、FE200-600mmでいいやとなりそうですが…どうなんでしょう。
Oort
安くして中途半端になるよりは、高性能を目指してくれた方が納得して購入出来ますね。
mac
今までSIGMAが発表するレンズを特別高いとは思ったことなかったけど。。。
これはめちゃくちゃ高いと感じました。。。
よっぽど光学性能が良いのでしょうかね。
シトド
高価という意見が多いようですが、冷静に考えたら、60‐600㎜です。ズーム比10倍、標準域から、超望遠域までの一気のズーム。これくらいはしてもおかしくはないと思います。ただ、これをつけっぱなしにして1日中歩き回りたいと考える人は少ないでしょうし、多くの人は、スポーツや野鳥、航空機等の目的で600㎜域を中心に使いたいという人だろうと思うので、60㎜から必要か、と言われると…。200㎜くらいからにして、10万円程度安くしてくれた方が、うれしい人が多いでしょうね。
シグマ使い
Sは光学性能ではなく頑丈なのがウリですよ。
光学的には大差ないDSLR用の150-600のSとCのように、
マグ使って2.4kg30万よりエンプラオンリーでより軽量のCを待ってる人が多そう
SR-T101
昨今の情勢を考えるとやむを得ない値段なのですが、やっぱり高いですね。
Lマウントだと貴重なレンズですが、Eマウントだとテレコン使えない分SEL200600Gとの競争力が弱いように思えます
ただそれでもこの価格で出してくるっていうのは、光学性能に自信がある証かもしれないので発表が楽しみですね
路傍のカメラ好き
このスペックで実売30万切るならむしろ安いな、と思ったのですが、最近の値上げラッシュに慣らされすぎですかね?
でもしっかり利益を出して開発費に回したり従業員に還元したりしてほしいので、これでいいんじゃないかなと思います。
満を持してのリニアモーターAF、どのような性能なのか楽しみです。
zd
値段は予想したよりやや高いと感じましたが、まぁ部品高騰など納得するような理由は思い浮かびます。
個人的に気になったのは重さです。
HSM版よりぐっと軽く150-600に迫れる重量が理想でしたがやはり難しかった様ですね。でもやはり欲しくなるズーム域です。
東雲
ん〜sonyユーザーは値段で躊躇してしまいますね。
純正200-600のが安いし、機能的なリミッターなし。
シグマは性能良くても制限かかる機能がある…
ん〜望遠レンズと考えるとsonyですが、1本で便利ズームと考えるならシグマですね…
発売されてから触って検討する方が良さそうですね。
Zoyashi
実売25万円くらいで出てきていれば、手に取りやすかったですね。ただ、最近のレンズの値上げの様子を見れば妥当な金額かと思います。
現行品を使用していますが、直進ズーム+高倍率の組み合わせは非常に使い勝手が良く、ただの超望遠とは少し異なるカテゴライズのレンズかと思います。
リニアモーター採用でAF速度の向上も期待できますし、いいレンズになりそうですね。
サプライズでZマウントにも出てこないでしょうか。(ニコンが許さないでしょうけど)
花秋翠
高画素機でクロップモードを使えば900mmですね!!
地獄谷温泉で猿を狙う時等には寄りたい事も結構多いですから60㎜は魅力ですが
おいそれとは手を出せない価格です。
画質次第ですが純正200-600mmにレンズをもう1本かm4/3をカメラ毎持っての様子見となりそうです。
つばめ
うーん。値段のことは置いておいて(高いけど)
60-600で2.5kgだと、扱いが難しそうな印象を持ちました。
どうしてもレンズは一本しか持っていけない方向けになるのでしょうか。
でもそういう方々が2.5kgのレンズを選ぶかなぁ、と思ってしまいます。
どういう層をターゲットにしているのかな。
ひまわり
シグマにしたら凄く高い様に感じるけど、あのシグマがこの値段で出してくるというのは何かありそう。物凄いAFであったり超解像レンズだったり。何せソニー200‐600㎜よりも1.5倍高いんだからね。タムロン150‐500㎜が安価でかなり解像力高いので高いだけのレンズではないように思います。もう少し軽くコンパクトに出来なかったのかなとは思いますが、耐久性等プロ仕様なのかな。これにテレコンが対応だったらいうことなしなんだけど、ソニーさん制約解除してくれたら良いんですけどね。あと70‐200㎜と105㎜f1.4のミラーレス版を早く出して欲しいです。
tpr
新AF機構の開発費用が乗ってくるのは致し方なしと思いますが
純正200-600Gのような値段になってしまうのは…
また600mmF6.3というスペックのために大きさ重さからは逃れられないのでしょうか。
レンズ交換せずとも標準~超望遠をズームできるのは価値があると思いますので
タムロン50-400対抗で50-500をCラインで携帯性を考慮しつつ復活させてほしいですね。
(40-400だったらもっと嬉しい)
DE51V
お値段が結構するので、大穴狙いでテレコン内蔵だと妄想!
AO
値段が高い?のは、一眼レフ用が話題性ほど数が出なかったなど事情があるのではないでしょうか。
あると便利なのは確かですが実際の使用シーンはかなり限られそうです。
おさむ
かなり高価な値付けですね。
さぞ高性能なレンズなんでしょうね。
魅力的ですけど指を咥えて見ているだけになりそう。
セルニア
広角60mmからということは、2倍テレコンを付けても120mmまで引けるので、S5IIに付ければ航空祭などで使いやすい組み合わせになりそうです。
発売日もほぼ同じなのでLマウントアライアンスで足並みを揃えていたりしているのでしょうかね。
しん
200600G使用中(主にサーキットでスポーツ走行撮影)なので手は出ませんが、ミニサーキットだと200で近すぎる、ということがあったので60-600だと1本で済んで魅力的かもしれません。
EmpX
一眼レフ用の60-600mmを使っていましたが、焦点距離の広さには何度も助けられました。航空機撮影で特にその恩恵を享受できると思います。
残念ながらカメラのシステムとの相性が悪く手放してしまいましたが、手持ちのレンズマウントに対応してくれれば購入を検討したいです。
M
シグマ50-500のFマウントをアダプターでαにも使ってます。
AFは正確に作動するけど動体相手は辛く、サッカーはD500を使ってます。
この60-600のAFが速ければ乗り換えられそう!
おじ3
レフ機用50-500mmも60-600mmも分かって使っている人には超望遠便利ズームとして重宝しますからね。
Zマウント版の早期投入に期待、Xマウントユーザーも欲しい方は多いのでは?