CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年の年間のカメラ販売ランキングベスト20が掲載されています。
・1年間で一番売れたカメラは? 売れ筋一眼カメラ2022年間ランキング
- データ集計期間 : 2022年1月1日~12月31日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
第3位 ニコン Z 9 ボディ
第4位 キヤノン EOS R6 ボディ
第5位 ソニー FX3 ボディ
第6位 ソニー α7S III ボディ
第7位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第8位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第9位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
第10位 キヤノン EOS R3 ボディ
第11位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第12位 OM SYSTEM OM-1 ボディ
第13位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第14位 ソニー α7 III ボディ
第15位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット
第16位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
第17位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第18位 ソニー α1 ボディ
第19位 キヤノン EOS R7 ボディ
第20位 ソニー α7 III レンズキット - メーカー別ではキヤノンが4機種、ソニーが3機種4モデルでトップを分け合った。3位にはニコンが2機種で続いている。20位までを見てみると、ソニーが7機種9モデル、キヤノンが6機種7モデル、ニコンが3機種と、主力3社でほぼ占められている。3社がしのぎを削る中、唯一12位にOM SYSTEM「OM-1」ボディがランクインして、存在感を輝かせている。
- 2022年の年間ランキング1位はソニー「α7 IV」ボディ (2021年12月発売)。2021年の年間ランキング11位からの大躍進だ。2022年も供給不足から一時はランク外になることもあったが、トップを取ること15回、トップ5には21回ランクインした。
- 年間ランキング2位はキヤノン「EOS R5」ボディ (2020年7月発売)。2021年の年間ランキングでは1位だったが、2022年の一眼ランキングでは最高で2位、連続ランクインも11月上期で途切れ、年間ランキング連覇とはならなかった。「EOS R3」は供給不足もあってトップ10入りはわずか6回だった。今年の躍進に期待したい。
- 年間ランキング3位はニコン「Z 9」ボディ。2022年の一眼ランキングでの1位は4回で、ランク外になることも多かったが、年間ランキングでは3位に輝いた。ニコン勢でトップ10入りしたもう1機種は「Z fc 16-50 VR SL レンズキット」。年間ランキングのトップ10で唯一のAPS-Cサイズ機だ。
昨年のヨドバシのランキングは全体としてはソニーとキヤノンが強いですが、ニコンも高価なプロ用機のZ9がトップ3にランクインと存在感を放っていますね。
トップのα7 IVはフルサイズのスタンダード機の定番モデルで、供給不足になっていなければ常にトップ争いをしていた人気機種なので、年間ランキング1位も納得のいくところです。ソニーは供給不足から2022年の前半はあまり元気がありませんでしたが、後半は盛り返してきましたね。
キヤノンは2020年発売のEOS R5が2位と息の長い製品となっていますね。R3はいつも供給不足だったので、この順位も仕方のないところです。廉価フルサイズ機のRPは発売時にはあまり売れていませんでしたが、少し時間が経ってから人気がでてきましたね。
ニコンはプロ用機のZ9とAPS-C機のZ fcがトップ10にランクインしており、Z fcはAPS-Cでは唯一のトップ10入りでヨドバシで最も売れたAPS-Cカメラということになりますね。Z50も13位とAPS-Cでは3番目に売れており、ニコンのAPS-C機は健闘しているという印象です。
X-T4使い
富士フイルムが一つもランクインしてないのが残念です。しかも20位までいないし。去年はX-T5とかX-H2Sとかの主力が更新されたのに売れなかったのかな。
シタラ
R3、いつも在庫無いと思ってたので、10位は逆にびっくりです。
Z9はいつも売り上げ上位だったから3位でも違和感有りませんが、R3はランキングに出て来たのは片手で足りる程度だった筈。
メーカーから出荷されたら一気に捌けて在庫無しになってたんですかねぇ。
今見ても在庫あるのは梅田だけですね。
lk
ソニーキャノンは様々なラインナップが入って流石です。
OMは健闘してますね。フジも売れてそうな感じはありました。淀では伸ばせなかった感じなのでしょうか。
来年はパナも入って来そうなので楽しみですね。
ニコンは通常売れ筋となるZ67が入ってこないのはきつそうです
らいたー
ソニー9
キヤノン7
二強だけでランキング20のうち16埋まるってのも凄いですね
タロウカジャ
魅力的なAPS-Cが必要なのが良く分かるランク表です。
Canon boy
ヨドバシは家電量販店でもカメラの売れ筋は特殊(マップカメラなどのカメラ専門店に近い)ので、このランキングがそのまま、全国内販売のランキングと同一ではない、むしろ結構乖離すると思いますが、ニコンは全体的には元気がなくとも、Z9が年間3位というのは凄いことだと思います。
私もZマウントユーザーだったなら、清水の舞台から3回飛び降りる覚悟でZ9行っていたかもしれません。
おそらく、今までフラッグシップに手を出して来なかった層も結構な数がZ9まで手を伸ばした結果ではないでしょうか。
もちろん、α1は一年早く出て、R3はまだ本当のフラッグシップではないことを考えると、単純に他社との比較はできませんが。
α7IVを先日使わせてもらいましたが、とてもバランスの良い機種でした。
画素数が1000万画素ほど多いα7RIIIよりクリアでノイズレスな画でした。
α7IIIに続いて、こちらもロングセラーになるだろうなと感じましたので、
2023年のランキングでも上位に来るかもしれませんね。
KISS Rを待ちながら
在庫量と売上金額が如実に反映されてるランキングとも言えそうですが、高単価機種が並ぶなかでRPとZ fcのキットがTOP10入りしてるのはすごいですねぇ
トクホのケンシロウ
ソニーユーザーではありませんが、α7Ⅳは素直にいいカメラだと思います。販売台数
第1位と言うのも納得がいきます。
AF性能をはじめトータルで性能バランスが良く、他社ユーザーである私からしても、まとまりがあり、魅力が詰まったカメラだと感じています。
昨年は新型コロナ過の影響で、供給不足が続いていたので、各メーカーのシェアについてはこの2•3年でまた変わってくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
xylogen
10以内のカメラ、どれも納得というラインナップですね。どのメーカーのカメラも実力の高さを表してると思います。
ソニーはα7Ⅳはよかったですが、APS-Cのα6400とZV-E10が10位以内に入れませんでした。かつては売れ筋だったのですが順位を落としています。はやく次機種を出さないといけない状況かと。
老新星
ニコンのミラーレス導入に迷っている者です。ニコンのDX規格は、今までのD500,5500までの経験では この後買いたいレンズがどこまで出るか不確定なので、どうせならフルサイズに行こう、もしくはフジなどに鞍替え?と思ってしまいます。直近の記事でレンズの情報開示があったようですが、更なる新DXレンズ群の充実に期待します。
tpr
Z8ないしZ6・7の三型が冬賞与までに出ていれば違ったのでしょうか
どこがボトルネックなのか知りませんがニコンは体制を見直したほうが良いのでは。
ニコ爺9号機
ニコンは興味深いところですね。プロ機としては性能はまぁ納得でき、格安と言ってよいZ9と、ZFCの売れ行き際立っていた。。。ここから導き出されるのは、マーケッティングの成功でしょうか。ここからどういう製品を持ってくるか興味深いですね。レンズ群を活かす売れるカメラをお願いしたいところですが、どんな製品となりますでしょうか。。。ニコンさん応援してます。