ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、キヤノンの「領域別露光」機能を採用したダイナミックレンジの広い新しいCMOSセンサーの記事が掲載されています。
・業界最高水準、キヤノンが開発した監視向け「CMOSセンサー」の性能
- キヤノンは監視用途に適した相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーの新製品を開発した。表現できる明暗の幅であるダイナミックレンジは148デシベルで、同社によると監視カメラ向けとしては業界最高水準。明暗差の大きい環境でも高画質な画像を得られる。早期の製品化を目指す。
- 開発したCMOSセンサーは外部から取り込んだ光を電気信号に変換する画素と、演算を行う中央演算処理装置(CPU)部分を2層に分けた積層型。
- 明暗差の多い環境で撮影する場合、通常は露光時間を変えた複数の画像を合成処理して明暗差を補正する。ただ露光時間の異なる画像を組み合わせるため、動いている被写体は何重にも重なり、ぶれたように見えてしまう課題があった。 キヤノンが今回開発したCMOSセンサーは画面を細かく分割し、各領域ごとに露光条件を変える「領域別露光」を採用。合成処理が不要なため、被写体がぶれる心配がない。
キヤノンが画面の場所ごとに露光条件を変える「領域別露光」は、1回の露光で広ダイナミックレンジの画像が得られる興味深い技術で、この技術なら動きの速い動体や動画にも対応できますね。
今回のセンサーは監視カメラ向けなので、そのままデジカメに採用されることはないと思いますが、この技術がデジカメのセンサーに採用されれば、カメラのダイナミックレンジが飛躍的に改善するかもしれませんね。
F ar
パナの有機センサーとどちらが早いか?
すがこ
任意エリアを異なる露光時間で撮像するというのはソニーも産業用カメラで実用化していますが、今回のキヤノンの特許は2種類以上の露光時間でそれが可能なのでしょうか?
しかもそれが自動でエリアも判別してくれるとなると、民生用カメラに降りてくれば革命的ですね。
ぷくぷく
監視カメラを使った作例を見ましたけど、強い光が当たっている車のナンバーと暗い車内の運転手の顔が双方破綻することなくHDR写真のようにきれいに写っている事にビックリしました。
当面デジカメに採用されるかどうかはともかくこのセンサーで犯罪抑止効果が上がると良いですよね。
60Dもち
このサイトは画像があって分かりやすいですね
https://robotstart.info/2023/01/13/canon-hdr-cmos-sencer.html
画像を見るとあくまで明暗差が大きい状況を撮影するセンサであって
民生用に降りてくる類のセンサーではないようにみえますね。
CVN-65
2回撮影で合成するHDRはもはや過去の技術になってしまいそう
wow
画面を736分割ですから横32x縦23でしょうか。それを1シャッターで個別に設定できるのは凄いですね。
おそらくは顔やナンバーの確認さえできればいい監視カメラ用途に特化した仕様だと思いますが、これが進化すれば価格次第では面白いかもしれません。