キヤノンが「領域別露光」を採用した広ダイナミックレンジのセンサーを開発

ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、キヤノンの「領域別露光」機能を採用したダイナミックレンジの広い新しいCMOSセンサーの記事が掲載されています。

業界最高水準、キヤノンが開発した監視向け「CMOSセンサー」の性能

  • キヤノンは監視用途に適した相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーの新製品を開発した。表現できる明暗の幅であるダイナミックレンジは148デシベルで、同社によると監視カメラ向けとしては業界最高水準。明暗差の大きい環境でも高画質な画像を得られる。早期の製品化を目指す。
  • 開発したCMOSセンサーは外部から取り込んだ光を電気信号に変換する画素と、演算を行う中央演算処理装置(CPU)部分を2層に分けた積層型。
  • 明暗差の多い環境で撮影する場合、通常は露光時間を変えた複数の画像を合成処理して明暗差を補正する。ただ露光時間の異なる画像を組み合わせるため、動いている被写体は何重にも重なり、ぶれたように見えてしまう課題があった。 キヤノンが今回開発したCMOSセンサーは画面を細かく分割し、各領域ごとに露光条件を変える「領域別露光」を採用。合成処理が不要なため、被写体がぶれる心配がない。

canon_cmos_20230120_001.jpg

キヤノンが画面の場所ごとに露光条件を変える「領域別露光」は、1回の露光で広ダイナミックレンジの画像が得られる興味深い技術で、この技術なら動きの速い動体や動画にも対応できますね。

今回のセンサーは監視カメラ向けなので、そのままデジカメに採用されることはないと思いますが、この技術がデジカメのセンサーに採用されれば、カメラのダイナミックレンジが飛躍的に改善するかもしれませんね。