DPReviewに、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション副社長の山根洋介氏のインタビューが掲載されています。
・Panasonic's director of imaging talks S5 II, Micro Four Thirds and the need for small cameras
- (m4/3の将来について)
m4/3はフルサイズではできないことを実現できる小型軽量のシステムで、スマートフォンのように常に持ち歩ける小型・軽量カメラへのニーズは、若い世代を中心に高まっていくと思う。m4/3は動物写真家などにアピールをするだけでなく、スマートフォンに慣れた若い世代へのカメラへの入り口としての役割も期待できる(レビュアー注:これがGMシリーズの復活につながるのかどうかについては言及がなかった)。 - 2022年はミラーレスカメラが金額ベースで市場の75%以上を占め、市場全体の50%以上がフルサイズミラーレスカメラになると予想している。これはパナソニックとって大きなチャンスだ。スチルだけでなく、動画も撮りたいというユーザーが増えており、動画がカメラを持つ原動力になっている。LUMIXはスチルと動画のハイブリッドカメラに焦点を合わせている。スチルと動画のバランスが重要だと思う。
- パナソニックがターゲットにしているユーザーは、ソーシャルメディアクリエイターだ。
- 今後はAIがワークフローでますます大きな役割を果たすかもしれない。編集にAIを用いることで、ワークフローがより効率的になるだろう。m4/3とAI技術の融合で、カメラの良さをカジュアルなユーザーにも伝えたい。
- L マウントアライアンスには、パートナー間で安定した製品の互換性を提供するための情報を共有するものだ。一方、ライカとのL² テクノロジーはより幅広いトピックをカバーするより緊密なパートナーシップで、パナソニックとライカが開発過程全体でリソースと技術を共有する。これらの2つのプロジェクトは完全に別物だ。
- 位相差AFは、S5 II のアップグレードされた画像処理で画質の基準を達成したと確信することができたため採用した。(レビュアー注:山根氏はS5 II には像面位相差AFによる画素欠損があると述べており、S5 II にはクアッドピクセルAFではない伝統的な像面位相差AFが採用されていることを示唆していた)
- S5 II 開発開始に合わせて犬を飼い始めた。AFや手ブレ補正の性能を極限まで高めたかったので元気な柴犬を選んだ。柴犬の撮影によってカメラとインターフェースに有益な洞察が得られることに気付いた。かなり土壇場で開発にいくつかのフィードバックをしたが、エンジニアはそれに迅速に対応してくれた。
S5 II の発表でフルサイズシステムが盛り上がりを見せているパナソニックですが、山根氏のインタビューではm4/3についても結構言及されていますね。パナソニックは若い世代向けに小型軽量のm4/3システムをアピールしたいと考えているようで、ことによると、GMシリーズのような小型のm4/3機の復活があるのでしょうかね。
Ura
今のパナソニックm43は
GX、GF、GMの後継を1台で担える物として
Lumix G100の「もうすこししっかり」したmk2が出てくれるだけで
だいぶ事情が良くなるんですけどね
多数のラインナップはもう望んでいないので
G100もう少ししっかりしましょう
かずし
GMが復活したらデカいなあ
あんな超小型からG9やOM-1、GH6のような大型まで同じセンサーサイズでレンズ使いまわせるのはm4/3の大きなメリットだと思っているので期待したい…!
井戸蛙
やはり「ならばGMが」と思いますよね。
ae
m4/3のこれからに言及してくれるのは嬉しいですね。
若い世代は動画を撮る機会がやはり多く、ZV-E10対抗のVlog機がほしいですね。
Vlog向けを意識したGX7相当のクラスで、バリアングル+ZV-E10にない手振れ補正というだけでけっこうほしい機種になるのですが...。ただし位相差AFを積むことが必須だと思います。EVFはコンセプト的に&コスト的にカットがベターでしょう。(スマホ世代の若い人たちは撮影でEVFを使おうともしないことに自分は衝撃を受けました笑)
GMシリーズが復活してくれると嬉しいですが、GRⅢのように3軸の手振れ補正を積むなど進化があってほしいですね。
それにしてもS5 II 開発開始に合わせて犬を飼い始めたとは笑。逆に言うと今まではそこまでは意識してなかった、というのも見えてしまいますけどね。
OLYファン
PANASONICはちょっと顧客層の認識が間違っているような気がします。
年配者の方がフルサイズを捨ててm4/3に乗り換える人が多いと聞きますし、
実際周りにもそういう人が多いです。
若い方も購入される方は居られるし、そうでないと困ります。
でもGH6とかG9とかハイエンドカメラに色々と注文をつけるのは
ベテランや色々使ってきた経験者です。
そういう人達を見据えた上で裾野を広げる展開なら受け入れられると思う。
的を狭く絞った展開はしないでもらいたい。
マイクロフォーサーズファン
特にG9の画質設計は高く評価されていますから、正常進化した上でのG9MarkⅡの登場をどうしても望んでしまいますね。
フルサイズのS5ⅡではAFの大幅な進化を遂げましたから、マイクロフォーサーズにもその技術が生かされれば、需要がさらに掘り起こせるのでは…と思っています。
ぽにょ
よくm4/3は小型なのがいいという意見は聞きますが小さいm4/3は営業的には必ずしも成功してないような気がします。
小さくても高性能なものを求める人が多かった結果じゃないでしょうか。
自分はm4/3からフルサイズで移行したクチなのですがm4/3には頑張って欲しいです。
swing
小型軽量といったらGF10と思ってるんですが、ほとんど注目されないですよね。
GM1と比べても一回り大きい程度で、コンパクトかつキュートで良いヤツなんですが。
液晶は上チルトしかしないけどそれが便利だったり。microSDな所は驚きますが。
GF10はBCNランキングにもチラチラ出てて、値段も安いし数は出てそうですが、そこで掴んだ顧客を次の販売につなげられてないのかな、って思います。
小さすぎるGM1よりも使いやすいし、GM1欲しかった人にはお勧めなんですが、安物という先入観で敬遠されてそうです。意外と質感も悪くないのだけど。
あとは、GF10の派生機種と思われるG100がもちょっと真面目に作り込まれてれば良かったんですけど…。
EVF付き静止画向けカメラと考えるとG1直系みたいにも思えるので、G100の今後に期待したいかな。小型軽量路線ならG99やG9よりもG100だと思うので。
BB318
スマートフォンに慣れた若い世代へのカメラへの入り口としての役割も期待・・・あたりには正直、違和感ありますね。
「ワンランク上のビデオカメラを使いたい」、「スマホよりキレイに子供の記録を残したい」という子育て層などにm4/3は響くと思うのですが、如何せん、Lumixで動画というとLogやHDR、静止画でもRAW前提でとにかく敷居が高い(機能も多すぎる)。
高性能なものを求めるなら、結局はフルサイズに行き着き、SONYやCANONに流れる。
商品は悪くないのですが、少なくともインタビューの内容と販売戦略や広告戦略に乖離があるじゃないかと。
take
G100の後継 (堅実なスタンダード)
G9後継
GH後継
GM1後継 (若者ステップアップ向け)
m4/3はこういったラインナップにするだけで十二分に闘えると思うのですがどうでしょうかね?一個人が予想できるレベルはマーケもわかってるでしょうけど。GM1後継はGX1のようにクラシックな外観で外付けEVFなどカスタム要素を持たせたら若者の購買欲と結びつきそうですが。
ぽよ
GMの後継機が出れば買うんですけどね。
GFより大きいとちょっと買おうとは思えませんが
電卓
m4/3ユーザーの知り合いは、年配の方や、山登りの好きな方が多い印象です。あとは、望遠やマクロに特化した撮影をされる方という感じで、その辺り特性をよく理解して使われてる印象がありますね。安易にライトなユーザーを意識しても、なかなか難しいところもあるのではと思います。
wow
とはいえGMやGFシリーズでは機能的な制約が多くて専用機のアドバンテージは見せにくいですし、小さな入門機は安くて当然だと思われる状況は以前と変わらないでしょう。パナソニックの頭にあるのはもっと上位の動画機だと思います。
014052
若い世代が手を出しやすいボディとレンズセットを出して欲しいですね。単焦点パナライカとボディを手頃な価格で頑張って欲しいです。パナライカ10-25mmf1.7などプロやハイアマ向けが多く出ています。
元パナユーザー
皆さんおっしゃるように,m4/3の最大の武器は機動性。フルサイズだと巨大になってしまうシステムがものすごくコンパクトになる。だからレンズを何本も持ち出せるんです。年配者がフルサイズからm4/3に乗り換える理由はまさにこれ。良いレンズが揃い,ベテランが使うに堪えるボディーもある。僕は今年パナからオリにボディーを乗り変えましたが,欲しいボディーが出たらまたパナに戻ろうと思っています。ちなみに以前はGX7Mk3を使ってまして,EVFの光学系がしょぼ過ぎたのと手振れ補正の効きがいまいちなのを除けばいいカメラでした。背面液晶をバリアンにして動画ユーザーにもアピールすれば売れると思いますけどね。個人的にはEVF無しはちょっと。G9Mk2を出すならもっとコンパクトにして欲しいですね。OM-1より更に小さいのを希望します。
光軸
既に出ていますが、私もG9の進化版が出たら少なくとも検討しました。かなりぐらついたと思います。ですので、この発言の路線は、そうだろうなと思いつつ、少し淋しいです。
マイクロ43は高性能超望遠をコンパクトに作れるので、長玉、三脚含めたトータルのシステムが軽量にできますから。操作性では、私はOMよりパナですし。
マイクロ主軸というのは、もう難しいのですかね。
to
m4/3で小型システムを組んでも被写界深度が深く、若い世代は画像をスマホで共有しますので小さい画面ではスマホとの画質差が分かりにくい点がネックだと思います。
わざわざスマホに追加してm4/3を購入して持ち歩くメリットをどこまで提示できるかがカギでしょうか。
猫豆
せっかくleica と手を組んでいるのだからLeica MやQのようなシンプルなスタイルながらおしゃれなデザインのカメラを出して欲しいです。せっかくパナライカのレンズが素晴らしいデザインなのにそれに合ったボディが無いのが非常にもったいないと感じます。
まここ
スマホが高性能化している中で、カメラに目を向けてもらうには、相当なアドバンテージがないとならないでしょう。
ただ、それ以前にカメラを追加で持てる若者がどれくらいいるのか…。右肩上がりの世の中ではないですからね。
バフ
同じm4/3であるOM-1も評価されているので、GH6を像面位相差AFに置き換えて、「AFが…」の評価を一新できれば、自ずと売れる機種が増えると思います。
m4/3の価値をしっかり認識しているユーザーは多いと思うし、フラグシップがしっかりしているシステムは安心してサブ機も購入できます。
加山
スマホがデジカメ市場を侵食しているので、その差別化が生き残る道だと信じて、各社、高画質、高機能、高価格、そして重いフルサイズへシフトしていくのは分かるのですが、それは一部のコアな写真マニア以外の一般消費者からデジカメによる撮影体験を遠のかせているように思います。
まだまだ資金に余裕が無く、これから写真体験をしようとする若い人達ばかりでなく、老後の楽しみに趣味として楽しむ人達からも、購入して、持ち運んで、日々の撮影に持ち出すパートナーを取り上げてしまっているように思います。
軽くて小さく、写りも申し分なく、比較的安いm4/3には今後を期待したいと思います。
muki
GMの後継はα7Cのように、サイズを売りに高価格で出せば良いと思います。
yam
「チェキ」みたいな、用途を欲張らず、デザインを振り切ると、若い人が喜びそう。
m4/3は、基本的なメカニズムが小さくてすむので、デザインの自由を活かすと良いと思います。
AO
写真マニア以外こそ写りの差には厳しいと思います。パッと見でスマホとの差が分からないと買ってもらえないか、すぐ使わなくなるでしょう。
一般人の多くは別にカメラを使いたいわけではなく、より綺麗にとか、より遠くを撮りたいだけですから。
ゅぃ
Panasonic 的には G9 の評価ってどうなんでしょう。
ハイブリッド は m4/3 になってからずっと手掛けて来たことで、そこを更に伸ばすのは当たり前として、まだまだ スチルに重きを置いて撮りたいひとが居ることをもっと理解してほしい。
小型でハイブリッドをやるとしても G9後継機 の1機種くらいはスチルに特化してもいいと思うのですが、我儘な願望でしょうか…。
MFT好き
マイクロフォーサーズには使いたいレンズが沢山ある。
ボケも出せるし、パンフォーカスもしやすい。
超望遠も得意。
便利ズームも。
でもボディが…
箱型シンプルコンパクトなのも欲しいし、フラッグシップのG9proの後継機もない。
G9proを使ってから特にパナソニックに期待してました。
G9proのブラックアウトとローリングシャッターとフリッカーがなくなって、さらにAFが良くなれば…
あと強力なストロボもあれば。
MFT好きでしたが、Zマウントに全取っ替え予定です。
あっき〜
せっかくVLOGカメラ出すんだったらカメラの機能云々よりも、あのスティックにジンバル機能まで頑張っちゃうだけでもだいぶ勝負できそうですけどね。入門機として
うちはOM Systemに一本化することに決めましたが(今日届く☺️)パナソニックももっと評価されていいカメラだと思います、
まあくん
Panasonicのビデオカメラが壊れて、家族行事用にGX7mk2とレンズを何本か買って動画用に使っています。手持ちのNikon1J5がいずれ壊れたら、常時携帯用の後継機としてG100後継機あたりが有望かなと思っています。レンズが手に入れやすい値段でコンパクトなのはm4/3の良いところなので大事にして欲しいと思います。
動画により力を入れていくのは強みを活かすことになるのでいいと思いますが、G9PROのユーザーなど静止画中心で使っている既存ユーザーもいるので、1機種くらいは、静止画中心にアピールする機種も定期的に更新して欲しいと思います。
ちえちゃん
40代女性です。カメラが重たいと疲れてしまうので、GF10が気に入って3台持ちです。
これが終了したら、もう市場には欲しいと思えるカメラがありません。小さなカメラもがんばってほしいです。
ドラネコ
プロのサブ機かアマチュアが手軽に使える動画機か、どちらを目指すんでしょうか?
後者なら提携してるDJIのpocketのm43版を出してもらいたいですね。
G100使い
若い世代向けの入り口とありますが、現行のG100は中途半端だなって感じます。
G100だと夜でも感度を上げけばフラッシュを付けずに撮れちゃうのと、暗ければライトを付けたほうがまだブレないので、フラッシュもシャッターもいらないです。
Vlog向けってなっているので、いっそファインダーもシャッターもフラッシュも無くして、バリアングルなシグマのfpみたいなデザインがかっこいい機種が出てくれたらって思います。
おいとま
ボディ内手ぶれ補正がないのならGMやGFシリーズにGH5sのセンサー載せてくれないかな
zd
ラインナップの整理とそれらの路線の見極めが重要でしょうね。同一マウントのフルサイズ・aps-cの関係では無いからこそ、m4/3には形状以上にラインナップの個性を割り振ってもらいたいです。
その反面、s5m2並の手ぶれ補正をほとんどの機種に搭載できたらかなり魅力的ですね。
自分は動画メインですが、スチルユーザーへにはストロボや現像ソフトなど周辺機器メーカーへの対応をある程度整えてほしいところではないでしょうか。
> S5 II 開発開始に合わせて犬を飼い始めた。
お手頃でファミリー利用も多いGF系にこそ早くペット撮影に強いAFを搭載し売りにしてほしいですね。
葉緑素
スマホはiPhoneでもAndroidのXperiaでもカメラ機能が充実していますが、さらに自撮り用アプリのULikeなどは人物撮影に特化していて顔がキレイに撮れます。
肌色の発色よし、滑らかな美肌効果よし。マイクロフォーサーズでもシャッターを押すだけで美人に撮れたらいいですね。
私はポートレートをRAWで撮影してきたら、画像ソフトLightroomで、顔の明るさ、色調、テクスチャー(美肌)などをレタッチしています。あと洋服や着物も白飛びしやすいのでハイライトで抑えてます。
JPEG撮って出しだと、撮影時にレフ板などで光をコントロールした上で、ホワイトバランスや露出などに気を配らないと、なかなかいい感じにはなりません。
レタッチしなくても人物がスマホアプリよりもステキに撮れるといいなぁと思います。GF10、G99Dのサイズ感でそんな機能を入れ込んでほしいです。
スナッキー
G100出すよりGF高画素化した新機種出すべきだったのでは?と。
若い人はファインダー使わないし、Vlogカムとしてもファインダー要らないし。
GFに望むのは高画素化というか、素子のリニューアルですね。
GM100のものでもイイ。
更にコントロールリング増やすのとバッファを増やすのが良いですね。
コントロールリングはG100で達成されてる。
バッファに関しては動画撮ってると一度止めた後に再撮影に入る際に対応できなくなり、テンポが悪いのでお願いしたい。
(SDカードの当方の書き込みが問題かな?)
あと、AFが像面位相差AFを取り入れて動画でもウォブリングしないようになれば最高。
軽い装備が欲しくてGF使ってますが、GMだとウエストレベルできないし、小さすぎ。
(GR3買おうかと思ったけどAFがイマイチなんで保留)
GF10はかなり煮詰まってて良い機種になってきてるのでもう一押しと思います。
出たら買います!
Z6使い
フォーサーズに手が出ない一番の要因はアスペクト比。
3:2に慣れてると、4:3はどうにも狭苦しい。
スマホは記録用と割り切ってるので、特に気にならないのですが。
MFTユーザー
G100後継機は動画用
GX7MK4は静止画 400g前半希望
これでどうでしょうか。
faye
M43フォーマットは初心者向けというよりカメラのことをよくわかっているベテラン向けのフォーマットだと思います。初心者の人は勧められるままフルサイズ等大きいフォーマットのカメラを買ってしまうのではないでしょうか?M43フォーマットの利点はシステムの軽量化が図れることで超望遠用途のカメラレンズのラインナップは充実してきました。今後はスナップに向く小型軽量の物を期待します。フィルム時代の高級コンパクトカメラのようなものが出るといいのですが。
ツイストペア
新社会人くらいの年代だと、スマホで満足できない人はいきなりフルサイズに行く人が多く
学生やディズニーファンは、型落ち一眼レフという印象です
カメラ内の比較ではm43はコンパクトですが、カメラを持ったことがない人からすれば大差ないのかもしれません
みつきパパ
僕は手が大きめなので軽いのはいいけど小さなボディはいやです。いまだにGX8が手になじむサイズ。でもm43ならではのレンズを含めた小型軽量システムの恩恵でレジャーなどのお供に必携になっています。フルサイズはレンズの小型化に限界がありますからフットワークのいいm43の魅力を知ってしまうと当分離れられません。OM1の新しいセンサーがどんどん増殖しないかと期待しています。
クリーシー
他社製品で申し訳ないのですがX-S10の様な物が有れば入門者にも進めやすいんですけどね。
swing
Z6使い さん
アスペクト比は確かに気になりますが、ミラーレスなので好きなアスペクト比に設定して使えば良いです。
無論、一部機種を除いてクロップになるので多少画角が狭くなり画素数も減りますが、正直あまり気にならない。一眼レフ機の視野率95%ファインダー使ってる時みたいな感じです。
メーカー側もアスペクト比を気軽に切り替えられるよう工夫してるので、縦は4:3、横は3:2とか切り替えて使うと良いですよ。1:1もあるし。
お勧めは超広角や魚眼での16:9ですかね…。
とはいえ、やはり主流の3:2のセンサーにして欲しいというのはある。
GH5Sで採用しているようなマルチアスペクトセンサーを全体的にも採用して欲しいですね。今更4と3の数字にこだわることもない。
ベテランが導入に躊躇しがちな点でもあると思うので。
faye
アスペクト比については個々人の好みがあると思うけれどフィルム時代の中判カメラは3:2より4:3方が近いので自分は4:3の方が取りやすいですね
ほっじす
完全に女性向けにエルゴノミクスデザインしたレフ機スタイルのカメラがあってもいいかなと思うんですよね。
男性の手だと使い勝手は悪くても女性の手にはドンピシャなボディがあってもいいと思うんですよ。
今はスマホのカメラを含めれば、一般男性より女性のほうが圧倒的に写真を撮ってる世の中じゃないですか。
ガワではなく使い勝手そのものを女性に合わせたカメラをボディサイズに自由の効くm43で出せば支持されるんじゃないかなと思います。
フルサイズセンサーのためにボディ・レンズサイズが縛られてる各社にはできない戦略ではないですかね。
柿の種
それは良いんですけど、現実問題としてGF10が生産終了して、GX7iiiが何年も前に生産中止になっていて、G9も放置状態で、G99Dはモニターを変更しただけという停滞した状態は何とかして欲しいですね。既に多くの顧客が他社に乗り換えているでしょうから。
やはりGX系は欲しいです。