キヤノンが、2022年12月期 第4四半期の決算を発表しています。
- 2022年Q4実績のポイント:約8割を占める高い海外売上比率とコロナ禍以前から進めてきた国内への生産回帰によって、為替の円安も追い風にして、売上高は対前年14.7%増の4兆314億円、営業利益は25.4%増の3,534億円、純利益は13.6%増の2,440億円となり、2期連続で大幅な増収増益を達成することができた。売上高が4兆円を超えるのは、2017年以来5年ぶり。
- イメージング(カメラ):カメラ市場は、個人消費の落ち込みが懸念される中でも、プロやハイアマチュアを中心に静止画や動画の撮影自体を楽しむユーザーの需要は底堅く、各社のミラーレスカメラ新製品投入により2022年は前年を上回る585万台となり、2023年も同じ規模を想定している。
- 当社の2022年の販売台数は、EOS Rシリーズ初となるAPS-Cセンサーモデルの「EOS R7」と「EOS R10」がラインアップに加わり、前年から12万台増となる286万台となった。
- レンズ交換式カメラユーザーのすそ野を広げるモデルの投入など、EOS Rシリーズのさらなるラインアップ強化を図る計画であり、今年は290万台の販売を目指していく。
- 今後もユーザーの多様な撮影ニーズに応えるべく、RFレンズ拡充を進めていく。
キヤノンのカメラ事業の2022年の実績は対前年で+17.7%、2023年見通しは+6.8%と、堅調と言ってよさそうですね。レンズ交換式カメラの台数伸び率の見通しは+1%とほぼ横ばいで、カメラ市場の縮小はそろそろ底を打つのかもしれませんね。
また、キヤノンは「レンズ交換式カメラユーザーのすそ野を広げるモデルの投入」について言及していますが、何が登場するのか興味深いところです。有り得そうなものとしては、RFマウントのKissシリーズのカメラや、Vlogカメラ、フルサイズの廉価機あたりでしょうか。
karatake
15~20万円程度のフルサイズ機(EOS Rのポジション)があったらいいなと思います。
無駄遣い男
そろそろKissを出すのかなあ。
Mシリーズも終わりだし、家族向けのモデルが必要。
ダブルズームセットで実売価格12万円くらいでどうでしょう。RFマウントで12万円なら買うなあ。
ほ゜ち
いよいよ KIss R でしょうか
いまのKiss ユーザー層の上位どのあたりまでをターゲットに据えてくるのか
キヤノンの採る戦略が気になります
rocky
RFマウントで、EOS M シリーズのようなミニマムな箱型をレンズキットで10万円以下だったら売れるような気がします。スマホとの連携も、従来以上に簡単にしてほしいですね。
akarin
裾野を広げるという点では、レンズも今のような両極端なラインナップでは、APS-C機のレンズキットから入った人がフルサイズやLレンズまでステップアップ出来ないのでは?
今まではその橋渡しとしてシグマ、タムロンのレンズがちょうど良かったのですが、サードパーティの参入がないのであれば、その辺りの中間クラスのレンズも純正でしっかり用意してもらいたいです。
サイレントヒル県人
カメラを始めてみたい、興味のあるユーザーがどれだけ金を出せるかによると思いますね。
20年近く前ですが初めて買ったときは10万行かないぐらいの便利ズームキットだったのですが今もその感覚は変わってないでしょうか?
ぽにょ
カメラの単価がどんどん高くなり、このままでは高級オーディオと同じになってしまうと思っていたのでユーザーのすそ野を広げることは大事だと思います。
キヤノンさんがどのような機種で実現するのか楽しみです。
蘇にお
いよいよKissR投入ですかね。
KissMはそれまでのM5やM6から一部性能向上しつつ非常に安かったので一気に市場シェアを獲得しました。
KissRはEF-M終了とともにEF-Sも終了を兼ねてるのだとしたら
とんでもないスペックでかつリーズナブルな価格で来るかもしれませんね。
ソニーもα6400から4年経ったので流石に新機種投入してくるでしょうから
2023年はAPS-Cが盛り上がりそうですね
Kiss待ち
いよいよKissの投入でしょうか。
APS-C or フルサイズ、どちらで出すのか楽しみです。
願わくば、昨今多い暗めのレンズではなく、ほどほどの明るさのレンズも一緒にお願いします。
HKID
レンズ交換式カメラの楽しみは,多くの交換レンズの選択肢があることだと思います.カメラ本体がR3~R10まで揃っている現状で,ユーザーのすそ野を広げるために必要なのは,(他の方もおっしゃっているように)手の出しやすいレンズを販売することだと思います.特に,APS-C用は2本しかないのは残念です.
スマホ読者
RFは暗いレンズが多いのでボディ内手ぶれ補正を搭載して下さい。画素数はほどほどで結構です。レンズはRF16mmf2.8やRF50mmf1.8のようなお手頃な単焦点の追加と、換算24mmをカバーするコンパクトなズームレンズをお願いします。キットレンズがRF-S18-45mmではさすがに舐めすぎです。
るみ
スマホみたいにいつでも持ち歩きたいので、軽量かつコンパクトなカメラにしてほしいです。
Syutama
キヤノンにはフルサイズ、APS-C、コンパクトデジタルカメラの系統を一度整理してほしいと思います。特にコンデジは売っているのか売っていないのかわからない機種が多いです。5Dまではキヤノン機を使っていましたが、昨今のキヤノンフルサイズ機はレンズも含めると高くて遠い存在になってしまいました。魅力的な機種が増えてまたキヤノンユーザーになれる日を待っています。
Mスクエア
キヤノンさんの事ですですから、しっかり計画を練っておられるでしょうが、先ずはAPS-CのEOS R-Kiss を出して、その後フルサイズのEOS KISS-Rを出されるのでは無いでしょうか?
他の方も仰る様に、APS-CのKissは、本体+ダブルズームキットで実売12~15万円程度かな?
いずれにしても、レンズ交換式カメラはスマホで撮れない分野が撮れるので、まだまだ伸びて欲しいです。
ほっとみるく
R10が発表されたときに国内ではあれはKissとして販売するのかな?と思ってたけど違った
R10との差別化を考えるとジョイスティックは無しで、EVFも無くして最軽量で最安価格とかですかねぇ・・・?
そこまでやれば差が出るけど、Kiss出すにしてもR10との差別化が難しい気がします
くろっち
フルサイズだとボディ、レンズ合わせると結構大きいので、いまだにAPS-C一眼レフを使っています。
個人的に、APS-C用でこれくらいの距離、明るさのレンズ揃ってたら嬉しいです。
なかなか出してくれないのでミラーレスに移行できないでいます。
16-55mmF2.8
18-135mmF3.5-5.6
18-55mmF4-5.6
24mmF1.8
いま行くとしたらフジのみでしょうか。
まーやん
R、RPに対応する新機種は急がれますね。Kissラインもユーザーからの支持もありますから近い将来出るでしょうね。
キヤノンはやはりレンズが課題ですね。全然揃っていません。
APSの広角~標準域は前々から言われていますね。
せっかくフルサイズと共通マウントになったのですから、フルサイズ用レンズ、EFマウントまで視野を広げれば選択肢は十分あると思うのですが、やはり最新のマウントでかつ専用設計のレンズを使いたいというハイアマチュアの方も多いのだと思います。
個人的には超望遠の単焦点をそろそろお願いしたいです。具体的には400mmf5.6や500mmf4.5のようなF値そこそこでヨンニッパやゴーヨンより少しコンパクトなレンズをぜひRFで出してもらいたいですね。
>>・今後もユーザーの多様な撮影ニーズに応えるべく、RFレンズ拡充を進めていく。
この言葉に強く期待をしております。
46
KIss R
=「すそ野を広げるモデル」ならば、
各シーンモードで撮りたい状況を、
すぐ選択できるようにして欲しい。
AvやS、Pなんてモードは、初心者にはわからない。
メニューの下層の中に設定項目を入れる。
あとはデジタル処理の手振れ。
なんてのは出ないのかな?
路傍のカメラ好き
>46さん
Kissには全自動モードの他に、複数の被写体・シーンに対応したスペシャルシーン(SCN)があります。X7からの機能ですね。
Kiss系ではP含めた設定を「応用撮影ゾーン」と区別しており、そこは踏襲するでしょう。
IBISはKissにこそ搭載してほしいですが、機械式だとボディの肥大化などあるでしょうし、電子式は良さそうですね。若干クロップされてしまいますが、それこそ初心者が気にするところではないでしょうし……
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm2/feature-operation.html
路傍のカメラ好き
昨年末にメーカー販売員と話した時に「R10はやはりKissではないから、来年はさらに下まで手を広げますよ」と仰ってたんですよね。ハイアマ注力とは明記してますが、かと言ってエントリーを切るつもりはないようです。
「CP+をお楽しみに」とも伺ったので、自信作が出てきそう……「R6にIIが出たってことは、ね?」とか「レンズ貯金しといてくださいね!」なんて発言もありましたし、何が出るのか期待が高まります!
kooth
R10から間もないこと。
すそ野を広げるとありながら、
年目標290万台(2022年は286万台)と控え目なことより、
Kissではなく、Vlog機と思っています。