SonyAlphaRumorsに、ソニーα7Cの後継機に関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7CII coming in 2023
- 信頼できる情報筋が、α7C II が2023年に発表される可能性が非常に高いと言ってる。また、2人目の新規のソース(したがって、今のところは信用できない)からは、次のような追加情報を得ている。
「来年はα7C II の登場が期待できる。ソニーは既に『別のカメラ』のためにα7 IV用のいくつかの部品を確保している。また、ソニーは今年、α7C mkI(現行型)のためにだけ使用されているEVFの増産を予定している。したがって、我々はα7C II がα7 IVと同じスペックで、外装が再設計され、mkI(現行型のα7C)と同じEVFが搭載されると予想している」
α7C II はα7 IVと同じスペックになると言ってもまず間違いないが、2人目のソースが正しければ、α7Cと同じEVFが採用されるかもしれない。この新規のソースの情報が、EVFに関しては間違っていることを望んでいる。
一人目のソースは信憑性が高い情報のようなので、今年中のα7C II の登場は期待してもよさそうな雰囲気ですね。また、二人目のソースが、α7C II はα7 IVをベースにα7Cと同じEVFを搭載したものと予想していますが、α7 IVベースなのは大方の予想通りとして、EVFはSARも言っているようにできればアップグレードしてほしいところですね。
KJ
EVFのグレードアップと前ダイヤルを望むのですが、
絞りリング付きのGレンズを出してきているので
そちらを使ってとなるのでしょうか。
タスク
EVFが据え置きということはS5II並の値段になってくれますかね?
値上げばかりはキツいので
hhp8
ペンタプリズムを使用しない今日、軍艦部をフラットにしても良さそうですが、部品収納や高級カメラ感を醸し出すためでしょうか、上級モデルは相変わらず旧来の一眼レフスタイルを貫いています。
一方プライバシーを重んじる昨今の撮られることに神経質な撮影環境を考えると、『目立たないカメラ』を期待するのは旅ルポ写真家だけではないと思います。メーカーやメディアは、機能面での使いやすさだけでなく、広い意味で使いやすいカメラを模索していただきたいです。
既存αに似た機能で機能で具幹部が平なα7Cに初めて接触した時、アンテナ(市場動向調査)モデルというのが第一印象でしたが、いつまで一眼レフスタイルを続けるのか時期を見計らっているのかも知れません。
シュワシュワ
レンジファインダースタイルはいいんですが、あのEVFはガッカリポイントだったのでバージョンアップしてもらいたいところですね
YASU
α7C II、出れば軽量コンパクトなフルサイズ機として売れるでしょうね。
ただ、オーソドックスなスペックに変わりはないので、面白みという点では物足りないような予感がしますね。個人的に期待しているのは、APS-Cのフラッグシップ機の登場ですかね。8K30Pも記録出来るような仕様にしてくれたら、他社にもスペック的に追いつくことが出来ますし、AIフォーカスを搭載してくれれば他社を超えるスペックになるのは間違いなし?。まあ、ただお値段も「ええ!」となってしまうとは思いますが。
ワンパンマン
シャッター速度1/8000
電子で1/16000に!
電子先幕なんだから
シャッターボタン下にダイヤボタンを付けて欲しい
EVFは外部モニター付けるからどうでもも良い。
to
α7Cはカメラ好きには色々言われたものの、実際はライト層を中心によく売れているんですよね。α7C IIもα7IVとの差別化と価格を抑えるためスキがあるスペックになると思います。
最近のα7シリーズの傾向としてボディが大型化するかもしれませんが、奥行きではなく幅を増やしてグリップとレンズの間のスペースを少しでも広げてほしいですね。
ヒカリ
どうせなら外付けで
昔あった、光学L型ファインダーの「EVF」版
これをやって欲しいです
ㅤ
外光の影響も受けず、地面からの「縦」のローアングル
これも格段に撮りやすくなりますしね
ㅤ
もしこんな機能があったら
無理してでも即買いしたいです
蘇にお
画素数をα7IVと同じ3000万クラスにしてもらえたら言うことなしです。
もしくはさらに軽量化極めてもらってもいいです。
山屋
待ってました
IVと同じ画素数であれば
サブのRIIIから乗り換えます
SONYのボディやレンズの小型軽量路線は
数字としてちゃんと結果が出ていると思うので
これからもどんどん進めていって欲しいです
ほっじす
α7Cはα7IVのために泣く泣く下取りに出してしまいましたが、いまでも手元に残しておきたくなるぐらい楽しいカメラでした。
買い替えた今となっては動作のもっさり感が不満として大きいので、α7IV同様BIONZ XRが搭載されキビキビした動作になれば日常用のサブ機として買い直すつもりです。
EVFは値段があがるぐらいなら現行のスペックでいいです。そもそもの小窓が小さいので大きくしようにも方法がないでしょう。あそこだけ膨らんでも魅力半減。
トシくん
私も、もうちょっとガツンと軽量化して欲しいです。EVF は今のままで良いので。
ヤマ
ないとは思いますがEVFはRX100M7みたいな収納型で大きくしてくれたらなぁと思います。
加山
私もトシくんに賛成です。
結局、EVFを強化して、大きくなるのなら、結局、7Ⅳになってしまいます。
7CⅡにはSONYお得意の軽量、小型化を徹底してもらいたいです。
swing
EVF無しミラーレスって一定の需要がありますよね。
α7Cって機種は、EVF無しに極めて近い機種だと思います。
完全に無しにするのは冒険しすぎなので低品質だけどEVF残した、って感じ。
後継機はいっそ割り切ってEVF無しにして、vlogフルサイズミラーレス機になる可能性すらあると思ってます。
ビューファインダー使いたいならα7IVあるし、あるいはfpのように液晶ルーペ用意する手もあるし。
個人的好みでは、レンジファインダーのようなスタイルでスチル向け高品質EVFが出て欲しい。
でもソニーの今の流れでいくとvlog機の最上位にしそうな気もするんですよね…。
まぁ実際の所は、低価格フルサイズとしてEVFの品質も含めてキープコンセプトだと思いますが。
taku
α9lllに続いてα7Cllも勢いがありますね
α7Cllには話題のAIAFを載せてくるのでしょうか。
ソニーは最新機種に新技術の載せてくるので新しい事にも期待したい所です。
モニカ
α7c後継機はEVFレスにして、ZV-E10のフルサイズ版ZV-E1として小型軽量を目指してほしいです。
ただし、ISOの低速限界機能だけは削除しないでください。E10をスチル機にと購入しましたが、これがないためだけに使い勝手が悪く手放しましたので。
α7cユーザー
α7C使いとして買い替える気満々ですが(BIONZ XR載せない理由がない)
EVFを廃止してその代わりにカスタムボタンを追加、MENUボタンの配置も
見直し、ジョイスティックも追加してほしいですね。
むしろそれだけで全然いいです。購入理由になります。
更なる小型化とかやらなくていいです。ただでさえ今のデザインでも
小指余りがー!グリップがー!と酷評されたのに・・・。
実売価格は26万以内にして欲しいなぁ。
せらびー
cシリーズは期待しているのでマジで7ivのグレードダウンはやめて欲しいです。
同じ性能で、むしろセンサーを高性能にしメカシャッターを廃止して小型化に尽力してほしいところです。
あきらきら
α7Cを現在メインで使っていますが、α7RVのAF (AIチップ) が入らないのであれば、α7CIIは見送りですね。
タムさん
皆さん同じような印象みたいですが、現行機は思ったより大きいって感想になっちゃうんですよね。
思わず小さい!と感じるようなサイズにしてほしいです。
紺色レンズ
画素数までⅣと同様ならⅣの価値が一気に落ちるのでは…
ポジションごとのスペックを制限するのが得意のソニーだから
7Cラインはそのままにするかもですね。
7cユーザー
私は皆さんとは逆でEVFをもっと高精細なものにして欲しいです。
α7c使って2年くらい経ちますが、EVFの小ささと見辛さだけが本当に不満です。
EVFだけが不満で他のαシリーズに行こうかと思うくらいです。
山ちゃん
>紺色レンズさん
画素数等はCが出た当初のスタンダード機の7IIIと同じなので
記事にもある通り基本的には7IVと同じになると思いますが、シャッター速度やEVF、ダイヤルなど
スタンダード機からの劣る部分もありましたので
画素数同じでも7IVにはさほど影響無いと思います
アルファ
α7R5のAFが搭載されればビッグサプライズに!
期待しています!!
ほり
グリップを握る右手の指先がレンズと干渉するのを改善して欲しい。
ぼよよん
7cユーザー さんと同意見です。
価格が上がってもよいのでEVFをもっと高精細なものにして欲しいです。
EVFがちゃちなのでα7cは手放しました。EVFが改善されれば、α7c II は購入するだろうと思います。
れんじ
私はEVFは現行でも構いません、動物へのAFがストレスですので、そちらの改善さえあればいいです。
AO
基本的にここに書き込むような熱心な層はターゲットにしていない下位機種かと。
ソニーだけではありませんが機種間のヒエラルキーは大きく崩さないでしょうし、価格を上げてまでスペックを追求する機種ではないと思います。
ここに挙げられた希望を実現しているとα7IVと変わらない価格帯になりそう。
EMR
EVFの倍率さえ改善されれば7Cシリーズほしかったんですが
EVF据え置きとなると悩ましいです…
ps
AOさんと同意見です。
基本的にはα7Ⅳの下位機種で、何かあと一つか二つ足りない仕様になると予想しています。
コロッケ侍
EVFは構図確認さえできればいいので、私は現行機のままでもいいと思っています。新しい20-70とセットになるような、小型軽量なサブ機を待っています。
samegai
α7CのEVFを据置くとなると、解像度はEOS R7・R10・Nikon Z50と同等で、α7Ⅳ・EOS R6・Nikon Z5より粗くなりますね。
確保されているいくつかの部品にセンサーが含まれているならα7C IIで確定だと思いますが、センサー以外の部品を指すならα6000シリーズのリニューアルも考えられます。
動画機のFX30でBIONZ XRと裏面照射型APS-Cセンサーの雛形が確立しているので、今年こと登場に期待したいです(2019年夏からAPS-Cスチル機が更新されていないからそろそろ後継機が欲しい...)
kikunana42
7C初代機のEVFの解像度と倍率に対してがっかりさせられましたので、7C初代機が登場した初めから2代目あたりを狙おうと首を長くして待っております。α7の初代機が発売されてから買い替え続けており7IIIで止まっておりますが、やっと自分の理想とするスタイルが出てきたと思ったのが7Cでした。フルサイズがまだ出ていなかった頃、想像していたのはNEX-7のフルサイズ版でしたので、7Cの登場で当時やっときたかと大変喜んでおりました。ですので今流行りの大型化や一眼レフ形状のファインダー位置には反対派でして、軽くて小さいフルサイズバージョンにしていただきたいと内心は思っています。複雑な動き過ぎて使いにくいバリアンもチルトができないとなるとやめてほしいですし、7RVのようにどちらもできるかチルトのみに戻してほしいです。ソニーさん、お願いですからフルサイズで小型、軽量、鼻当たらないをいつか作ってください。
CR
20万円台後半、つまりα7IVと同価格帯のα7cIIは、十分にありだと思っています。
ペンタ(もどき)部の無いフラットでコンパクトなボディは収納や持ち運びが本当に便利で、操作性やEVFの視認性が劣るものの、α7IVよりも優先してα7cを使うことが多いです。前ダイヤル追加、EVFの高倍率・高解像度化といった正常進化を望みます。
現にα7cは売れているわけで、フラットボディ35mmフルサイズというのは、写真機としてのメリットと、商品としての強みを十分に兼ね備えていると思います。
kooth
ソニーがEVFの弱点を補強しないとは思えないので
EVFの接眼系はそのままでOLEDの性能を上げるとかはありそう。
もしかしたらRX100系の更新が近いのかも。
3丁目
α7Cを使ってますが、大きくならないで欲しいですね。EVFもモニターで確認出来る状況ならEVF見ないのであまり使いません。一応ついてるってだけで充分です。
そもそも指が太かったり手が大きい人が好むカメラではない気がするので。
せらびー
cシリーズは期待しているのでマジで7ivのグレードダウンはやめて欲しいです。
同じ性能で、むしろセンサーを高性能にしメカシャッターを廃止して小型化に尽力してほしいところです。
ほ゜ち
iiiベースのCも バリアングル、トラッキングAF、EVFの120fpsとコンパクトにするだけじゃなくいくつか機能アップしてきましたよね
今ivをベースに作っで何か追加できるものあるかなぁ
色々な要望あるでしょうけど とにかくコンパクトさを少しもスポイルしない形で進化して欲しいですね
続報楽しみです
コツメチャン
ここの意見を見ていても、特にEVFに関して意見が真っ二つに分かれていておもしろいですね。
セオリーからすれば、EVFは据え置きで上位機種との食い合いを避ける仕様にしてくる可能性が非常に高いと思います。
ただ、個人的に、α7CはEVFの粗さが購入しなかった理由のひとつだったので、セオリーをひっくり返して小型超高性能だけど高価というようなボディを出してきたら、ソニーさすがやなと思います。
その可能性はほとんどないと思いますが。。。
ぼよよん
7SIII のサブ機で7Cを使っていましたが、EVFの見え方の格差が大きすぎて残念ながら7Cを手放しました。しかし、小型軽量のメリットはやはりあるので、EVFにこだわった小型機も発売していただきたいです。
totome
ファインダーを覗き込む撮影はほとんどしないので、EVF不要派です。
フルサイズNEXを待ち続けています。
破格どっと来ぬ
α7Ⅳの機能を詰め込んだ7CⅡなら興味深いですね。
今の7Cは厚みがあって良くも悪くもずっしり感があるので、もう少しだけ幅を広げてグリップとレンズの距離を離して、全体的に薄くして欲しいです。
ぼくDry moon
外付けEVFを別売りにして、廉価EVF、チルト可能EVF、高精細EVFとラインナップするのは難しいですかね…。そのEVFは今後出るvlog系機種などにも使えるようにするとかで
なんだかんだXperiaが好きな人
これまで通りマルチインターフェイスシューを搭載するのであれば、外付けEVFの方が良いかもですね…
7Cのファインダーは光軸上でないと倍率が低いのもそうですが、他社で言うNikon Z5のような上位機並みの解像度のEVFを搭載しているわけでは無いので人によって十分か不満か分かれますし…
α7C EVF:2,359,296 pixel
Nikon Z5:(約)3,690,000 pixel
※Z5のファインダーはZ6・Z7シリーズと違い表面のフッ素コーティングが省かれている以外は同一とのこと
ただ、個人的にはα7C II (7IV同等EVF)、α7Cの見た目をしたVlog機も出て欲しい…
と思いましたが、後者はこのコメント作成時に「ZV-E1」というフルサイズVLOGCAMが発表されたのでさらに悩みどころですね…
(開発陣のセンスに任せるのが妥当か…?)
他には、8Kは不要だが4K 60pに対応してくれるとありがたい…
ハンニバル
a7ciiでa7ivの内容を踏襲するとしたら、a7ivの価値ってガクっと下がってしまうのかなあ?今から売っておいた方が賢明なんでしょうか…
kk
今から10年くらい前の一眼kissでも多くの人は背面液晶で撮ってましたから、一般人のライトさはここを見る人達からすると想像を絶するでしょう。
そういう意味で言えば物足りなくて当然、EVFもしょぼくて当然、見た目で買うような層をターゲットにしているのだから。
kit
とりあえずMENUボタンの位置を…
小型機だからボタン類削られるのは致し方無いとはいえ
そこで操作性が犠牲にでなくシンプル化でむしろ使いやすいと思わせてほしいなぁ
(…と言いつつ本体にズームレバー欲しいとか一般欲求度低そうな希望述べたりもする訳ですが)