タムロンがフルサイズ用の「35-150mm F2-2.8」「35-150mm F2.8」「28-100mm F2.8」の実施例を含む、大口径でありながら小型で高性能なズームレンズの技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:株式会社タムロン
公開番号:P2023004721
出願番号:P 2021106602
公開日:2023-01-17
発明の名称: ズームレンズ及び撮像装置 - 【課題】大口径比でありながら、全体的に小型で、光学性能の優れたズームレンズ及び当該ズームレンズを有する撮像装置を提供する。
- いずれの撮像装置においても大口径比であり、高い光学性能を有するズームレンズに対する市場の要求は強い。
- Fナンバーが小さく、光学性能の高いズームレンズを得るには、大口径比化によって発生する諸収差を良好に補正する必要がある。
- コントラストAFやトラッキングAFを利用して動画撮像等を行う場合、フォーカス群の移動に伴って、撮像面上での被写体の大きさが変化する現象がある。このようなフォーカス群の移動による像倍率の変化が大きい場合には、ライブビュー画像を観察する撮像者に違和感を生じさせることになる。
- 本件発明によれば、大口径比でありながら、全体的に小型で、光学性能の優れたズームレンズ及び当該ズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
- 実施例1(35-150mm F2-2.8)
焦点距離 36.0267 74.9717 145.5296
Fナンバー 2.0604 2.6090 2.9089
半画角 30.9716 15.3720 8.0578
像高 21.6330 21.6330 21.6330
- 実施例3(35-150mm F2.8)
焦点距離 36.0059 74.9901 145.7846
Fナンバー 2.9006 2.8998 2.8998
半画角 31.1279 15.6292 8.1277
像高 21.6330 21.6330 21.6330
- 実施例5(28-100mm F2.8)
焦点距離 28.8086 49.9831 101.8857
Fナンバー 2.9114 2.9094 2.9097
半画角 38.4220 22.4917 11.4289
像高 21.6330 21.6330 21.6330
35-150mm F2-2.8は既に製品化されている(実施例の光学系と製品の光学系は異なりますが)ので、非常に似たスペックの35-150mm F2.8が製品化されることはないと思いますが、28-100mm F2.8は風景等にも向いている活用範囲の広いズーム域で35-150mm F2-2.8とは棲み分けできそうですね。
ゆうじ
最近のタムロンはユーザーニーズを掴むのがほんと上手いと感じています。
F2.0スタートの35-150は様々な場面で使える万能高画質ズームとして大活躍してくれてます。トータルの機材重量を大幅に圧縮することができました。
しかしこのレンズ自体の重さは1.1kg超ありもう少々軽くできないのか思うところもあったので、35-150をF2.8通しとすることで軽くなるのならそちらも欲しいところ。
EMR
魅力的なレンズですが、やはりこういった明るい高倍率レンズでは24スタートなどは難しいのでしょうか…?
28スタートだとスマートフォンの画角とモロに被ってしまって個人的に魅力が薄れます
LL
シグマが28-70を出した時に24mmとの4mmの差で大きさがかなり変わると言っていましたね
daipa
タムロン良いですね。攻めてますね。このようなワクワクさせてくれることは、本当にうれしいです。28-100/2.8は特に期待します。
ざくてぃー
良いですね。純正メーカーにはない仕様のレンズに
チャレンジできるのはサードパーティーの強みですね。
純正にはないレンズを使えるということが
そのマウントのメリットにもなると思います。
やはりキヤノンはもったいない気がします。
ほっじす
28-100は興味深いですね。F4にして、さらに小型化できるなら大いに興味があります
lk
意欲的なので良いですね。
35-150があるので出来れば16-35辺りが出てくればすごく助かります。広角はもっと広くあるほうが望ましいですが。
クリーム茶
35-150mm F2-2.8と35-150mm F2.8で必要な口径は同じだから、F2.8通しにしてもたいして小さくも軽くもならないはずです。
ウォルサム
タムロンで28-100mmというと、フィルム時代に発売されたSP AF 28-105mm F2.8(176D)を思い出しますね。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/176d.htm
解像度がそれなりだった上、当時の水準からすると大柄だったこともあって当時の評価は微妙だった記憶がありますが、今出すならば行けるような気もします。
そもそも大三元のズームレンジ自体、広角側は16-35mmなどでかなりオーバーラップしているので、単品で考えるならともかく複数本を持ち歩く運用であれば、28-100mmという焦点距離も理にかなっているように思えます。
モニカ
28-135mmF4なんて出ないでしょうか。
PZ18-105mmF4Gが使い勝手のいいレンジなので、フルサイズ版が欲しいです。
と書いてて思い出しましたが、FEにPZ28-135mmF4Gがありましたね。とてつもなく大きいですが…あれのシネマ用じゃないのをお願いします。
ニコニコのり
こう言った製品は非常に良いですね。
35-150は現行のf2-2.8ではなく、f2.8通しにして軽量化されたら嬉しいです。
28-100もサイズや重量次第ではかなり魅力が出ますね。
富士さん
APS-Cでは17-70mm f2.8と似たような焦点距離のレンズがありますね。
セラビー
70mmはちょっと短いと思ってる僕は24-90mmが欲しいのですが、タムロンさん作ってくれないかなぁ。
ひまわり
タムロンはなかなかチャレンジャーですね。フィルム時代の28‐105㎜f2.8、覚えています。凄いレンズだなと。カメラメーカーは28‐70㎜が主流でした。実は28‐105㎜の前に35‐105㎜f2.8も出しているんですよね。ミラーレスならフランジバックが短いので一眼では難しかった設計のレンズが出来そうですね。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/65d.htm
ぬん
中望遠域を希望される方には朗報ですね。
私的には、16mmスタートで、
できる限りの中望遠域のレンズをお願いしたいです。
16-50mmとか16-70mm。F4でもいいですから。
Bob
差別化もかねてコンパクトさよりインナーズーム・フォーカス化して欲しい。
VCはジンバルなら必要なしなのでなしでも。