ソニーが、20mmスタートの広角寄りの標準ズーム「FE 20-70mm F4 G」を正式に発表しました。
・Sony announces FE 20-70mm F4 G standard + ultrawide zoom lens(DPR)
- ソニーは、望遠端の焦点距離を確保しながら超広角域までカバーした標準ズーム「FE 20-70mm F4 G」を発表した。F値はF4通しで、手ブレ補正は非搭載、比較的小型軽量なレンズだ。
20mmスタートになると、24mmに比べて対角画角が10度広くなる(参考までに、28mmと24mmとの差は約8度だ)。これは、動画で手ブレ補正使用時にクロップされても広い画角を維持できることを意味するとソニーは主張している。
パナソニックのLUMIX 20-60mm F3.5-5.6を使った際に、標準域と超広角域の組み合わせは静止画でも動画でも貴重なものだと感じたが、望遠端が70mmまで長くなることでその自由度は更に広がる。
このレンズにはズームリングとフォーカスリングに加えて、専用の絞りリングが搭載されている。絞りリングにはロックスイッチがあり、「A」に設定すると、カメラ本体で絞りの制御ができる。また、ボディの反対側には、絞りリングのクリックを解除するためのスイッチがあり、動画撮影時にスムーズな絞りの変更が可能だ。
FE 20-70mm F4 Gは、ツインXDリニアモーターを採用しており、同様の技術を採用したFE 24-70mm F4 ZAと比べてAFは60%高速化されているとソニーは主張している。
このレンズの最短撮影距離はマニュアルフォーカス時に0.25mで、最大撮影倍率は70mm側で0.39倍だ。
重さは付属のフード込みで488g、サイズは最大径78.7mm、全長99mm(最大ズーム時約139mm)で、フロントフィルター径は72mmだ。超広角域をカバーする最新ズームらしく、デジタル補正が必須の設計だ。ソニーFE 20-70mm F4 Gは、2月上旬に希望小売価格1099ドルで発売される予定だ。
ソニーが噂されていた「FE20-70mm F4 G」を正式に発表されました。このレンズは海外の噂では無印とされていましたが、某掲示板の情報通りGレンズでしたね。価格は1099ドルとなっていて、噂されていた価格1599ユーロよりもかなり安価になっています。
大きさはFE24-105mm F4 G OSSの113.3mmに対してFE20-70mm F4 Gは99mm、重さはFE24-105mm F4 G OSSの663gに対してFE20-70mm F4 Gは488gとずっと軽量コンパクトになっています。
最大撮影倍率が望遠端で0.39倍とかなり寄れるのもポイントが高いですね。これで光学性能が優秀なら人気のレンズになりそうです。
[追記] 国内でもFE 20-70mm F4 G(SEL2070G)が正式に発表されました(ニュースリリース)。発売日は2月11日、市場推定価格は税込18万5000円前後となっています。
セツナ
出た!
思っていたよりも小さい!軽い!
そして何より価格もなんとかなりそう!
私的には買いです!
ぱっかー
1099ドルとは!!うわさがいい方向に外れましたね!
サイズもうわさよりだいぶ小さいし、軽いし、これは予約待ったなしです!
タスク
24105より全然小型でメッチャいい
これは欲しい!
ほ゜ち
え!500g切った!?これはサプライズ
価格もいいですねー
手ブレをありのボディにはとりあえずもっててよい万能レンズの予感がしますね
解像もよいと噂ですので楽しみです
taku
うわぁ予想を裏切ってきた!予想されていたよりずっと小型で軽量
かなり売れそうな予感がする。
価格も予想以上に安価で購入意欲を燻る
酔いどれ閑人
まいったなぁ、
予想外に軽くて安い。
買うつもりはなかったけど、
旅行目的にいいんじゃないかと
悪魔の囁き。
ん~ナヤマシイ
クリーム茶
SARの噂はなんだったんだってほど小型軽量ですね。値段も安いし。
自分も欲しいです。
ほっじす
噂されていたよりずっと小型ですね、安心しました・・・
サイズ感もいいですが望遠側で撮影倍率0.39倍と使い勝手がよさそうです。
光学性能が噂通りならベスト登山レンズになりそうですね
X-T44
ミラーレスになってから、一眼レフ時代には考えられないようなスペックのズームがどんどん出てきますね!フルサイズ20-70F4で寄れるのにこの軽さ、サイズ…
ht
広角側を広くしたのは動画需要的にもいいですね。
値段も安いので7Cで動画撮る層なんかに刺さりそうです。
スナップ派
前の記事でFE 24-105mm F4と同程度のサイズとあったのでがっかりしていたのですが、500g以下でホントにうれしい。
動画時代の新しい標準ズームという印象ですが、スチル派の自分にも活用範囲の広いレンズとして期待大です。
シュワシュワ
超広角域からズームできて比較的小型軽量で寄れる
いいですねぇ
70-200もリニューアルされたりすると、小三元ならぬ新小二元とかなるのかな
デジタル補正前提なんでしょうけど、ソニーいい仕事しますねぇ
スマホによって一般的には24mmあたりが標準という感覚でしょうから、これからの一眼の標準レンズも20mmスタートあたりが基本になってくるかもしれませんね
セラビー
デジタル補正が必須というのはどういう意味でしょう。
歪曲がほとんどないというのはデジタル補正のことだったのでしょうか。
レビュー記事を早く見たいです。
秋刀魚
昔のsel1635zの大きさと重さに近いですね。
16mmまで広角いらないけど、24mmでは物足りない時ありますからねー。
新たな標準ズームの一つとしてアリですね。
えるあるふぁ
魅力的とは思いますが気になったのが手ブレ補正非搭載なんですよね。
それでもこの軽さ、大きさは魅力です。
現行のZEISS2470ZF4と比べればほんの少し大きく重いのですが。
描写が良ければ手持ちの24105Gを売っ払ってもいいかなとは思います。
沼
tamron20-40F2.8を買ったばかりですが、、、
sel2470f28gm2は子供を撮るには広角側がイマイチ足りず、、、
F4ですがこの両方をまとめると、なるほど、やはりそうなるんですか、ソニーさん、、、
この沼はどんどん深くなる、、、
破格どっと来ぬ
電子補正も積極的に使って高性能とコンパクトを両立させるGレンズと、
光学補正中心で高性能を追求するGMと、
位置付けがはっきりしてきましたね。
トクホのケンシロウ
これは魅力的なレンズが発表されましたね。
登山にはもってこいのレンズになりそうです。
Gレンズとして発表されていますので、写りにも期待が持てそうです。
ソニーのレンズ恐るべし。
モニカ
噂を見て、デカ、重、高、で無いなと思ってましたが、あの噂の後にこの発表では小さい!軽い!安い!と感じてしまいました。
勝手に嵌められた気分ですが、これなら24-70F4ZAの後継と呼ぶにふさわしい。ぜひ欲しいです。
YJ
1600ドル/ユーロよりだいぶ安かった。良かった。
これは買いだけど。
買ったばかりの1635Gの出番はほとんど無くなりそう。
KISS Rを待ちながら
このサイズ感でフルサイズ用かつ広角側20mmはすごいですね
キヤノンやパナも頑張ってほしい
あと、本当はMFTでこそ必要なスペックという気も…(ZUIKO12-45mmF4.0がやや近いかもですが)
bunchousann
>KISS Rを待ちながらさん
MFTだと広角から標準までカバーした8-25や10-25と言ったレンズがありますが、このレンズは望遠側が結構あるので、その点でも便利かと思います。
タピオカ
これいいですね
タムロンの20-40mmキラーになりそう…
(タムロン買ったワイ涙目)
京
現在2470GM2を登山で使っていますが、こちらの方が登山向きですね。
軽量なのも最高なので間違いなく購入します。
これと星用として14mm/f1.8の2本体制でテント泊でもバッチリ。
しかし事前の情報と全く違いますね・・・
急に金策に頭を痛める羽目になりました。。。
xylogen
予想より小さいというか軽い!これはしかも値段も予想より下方修正でよかった
もし事前の噂通りデジタル補正がなければよくやったと思います
noppo
電子補正前提だが小型軽量になっていて納得の仕様と思います。
事前に流れていた噂は何だったのでしょう…別のレンズとごっちゃになっていたのでしょうか?
風
おおっと!全然小さいし軽いですね!
無印といわれていたので絞りリング搭載もいい意味で予想外でした!
あとは描写性能が24105Gを超えてくれれば文句ないです!
YJ
18万4800円(税込)→税抜16万8000円。
168000/1098=153
1ドル=153円はひどすぎないかな。
Oort
大袈裟かもしれませんが、レンズが次の時代に突入したように感じます。
今後、70-200 f4の新型、もしくは良い感じの70-300を出してくれると嬉しいです。
nekogenki
ニコンユーザーですがこれはうらやましい
撮影自由度がグッと上がって24-70mmの立ち位置がぼやけるレンズです
M-KEY
この20-70mmにタムロン70-180mmを合わせると良さそう
deron
1099ドルですが市場推定価格は18万5千円らしいです・・・
アルファ
およそ1,100ドルと思いのほか安いのかと思っていたら、国内予想価格は18万円超えるのですね。
現在のドル円(128円)レートからみるとどうしても割高にみえますね。
zd
パナ20-60を発売日から使ってますが、望遠側を60でちょい足りないと感じる時があったのでこれも欲しくなりました。
20mmスタートに慣れると私の場合は広角ズームをあまり使わなくなり、荷物が格段に減りました。これに望遠or単焦点を一つ持ち出すだけで撮影域を大分カバーできます。
値段も予測より手を出しやすくEマウントの新定番になりそう。
メジャー
Gレンズでしたか~
絞りリングもあって
かっこいいですね~
皆が言う通り、新時代の標準レンズだと思います
早速予約します
ソニック
あら。パワーズームないんだ。
動画用途のレンズとして絶対つけると思ってたから意外。
ハルドン
>タピオカさん
F2.8とF4では出せる画が全然違うので両方持っていても用途別で有意義に使えると思いますよ!
モニカ
よく見たら、撮影最短距離がワイ端0.3m、テレ端0.25mと、テレ端のほうが短いの新しいですね。勝手に逆だと思ってました。MFではどちらも0.25mのようですが。
70mmで0.25m、しかもAFで使えるは嬉しいですね。本当に旅行はこれ1本で行けそうなレンズです。
m43usr
24-105mm f4よりも小さく軽くいいですね。
価格は18.5万円で安くはないですが、24-105Gの16.5万(Sonyストア)を考えると高すぎることはない気がします。
蘇にお
素晴らしいスペック!とくに重量。
500g切るとなると、これ一本で広角標準賄えてしまうので買わざるを得ないですね。
APS-Cモードで20-105mmとして使えるので、これがキラーレンズとなってα7IVがますます売れそうですね。
3000万画素積んだα7CIIが出てくれたら小型軽量で常に持ち運べる最強の組み合わせになりそうです。
ハインツ
プレス発表時のドル/円レートだけで考えちゃ...
ソニーストア15%クーポンとかカード値引き3%使って使って税込15万ちょいなら許容範囲かな
ポタリン
24-105 GよりPZ16-35Gに近いスタイルとサイズ感、良いです。
20mmスタートにもかかわらずサイズ感、重量、価格全て予想が良い方向に外れてくれました!
最大撮影倍率が高いのも好印象。
スチル、ムービー両用の新基準ズームになりそう。
予約開始日に即予約です。
あき
ドル見ると買えると思いましたが、円で見るときついですね。
ASA
動画勢には望んだレンズになりそうですね。
youtubeなどの配信は20mmくらいで写してる人が多いので。
APS-Cクロップで換算105mmまで使えるので、一本で事実上20-105mmをカバーし、製品やガジェット紹介用のブツ撮りでパースを気にせず写せる画角になります。
これまで複数のレンズを使ってたのが、1本で済むわけですから。
ps
これは24105Gと合わせてソニーの新定番レンズになるのではと思わせるスペックです。
あとは描写が気になります。
昨年2470GMⅡを購入したので予算がないですが物凄く気になるレンズです。
これに合わせる70300Gの2型もお願いします。
hori
SONYは画期的なレンズを出しましたね。これからは各社ともこのレンズが標準ズームの試金石になりそうです。
akarin
キヤノンユーザーですが、魅力的なスペックで素直に羨ましいレンズです。
キヤノンもサードパーティを受け入れないなら、純正でこういったレンズを早く出してほしい。
西やん
パナ20-60mmの二番煎じですが、70mmまでとして、F4通しにしたのは評価できます。FE 70-200㎜F4とペアで使うと良さそうです。あと、超望遠撮影が必要なら200-600mmがありますし。
らんもか
実際の店頭価格が出るまで何とも言えないのですが、
ドル円130円計算でも1100ドルなら14.3万円ですよ…
マップ、キタムラ価格で14~14.5万が妥当かと思います
最安で16万円以上するなら、B&Hあたりで個人輸入したほうが安い感じになっちゃいますが大丈夫ですかね?
to
Gレンズということで歪曲補正をソフトウェアに委ねることによって実現できた小型軽量でしょうか。現像ソフトの早急な対応が待たれますね。
日本の価格は標準ズームや広角ズームに追加で買うことを考えると高いように思えますが、人によってはその2つを兼ねられることを考えると許容範囲かなと。
Tsu
昔、EF20-35mmLレンズがありましたが望遠側が倍の70mmでこのサイズと重量は驚異的です。
F4通しなので70mmならそれなりにボケも期待できるしほとんど1本で済ませることができる理想的な標準ズームになりそうです。
500g前後だと24105Gではバランス出しが必須になる14GMや35GMとでジンバルでの運用でもレンズ交換が楽にできます。
かなり売れると思うので20mmスタートでF4通しの標準ズームは他メーカーも追従するのではないでしょうか。
Mk-79
DPReviewにはすでに最初のレビュー動画が上がってますね。サンプルも60枚ほどあります。
個人的な感想としては、普通によく写ってるけど、いわゆる極上の写り・ボケではない、といったところですね。基本的には6100万画素にも対応できてるのかな、と思いますが、特に20mmの隅は、目の肥えた人なら等倍拡大しなくても「おや? 」と思うかも。あと、玉ボケに年輪ボケが見られる場面もあります。まあ、他社ユーザーなので多少やっかみが入ってるかもしませんが、24-70/f4だけど20mmまで一応使える、といった印象です。予想される価格やレンズの「格」からすれば、相応の写りと言えるのかも。
価格面では、18万5千円というのはソニー公式のプレスリリースに載ってる数字なので、もしかしたら実売は思っているよりは安い可能性も……?
これまでの便利ズームといえば、標準ズームを望遠側に伸ばしたものでしたが、今回は広角側を広くした便利ズームと言えるかもしれません。その意味でいえば、24-105と正しく対をなすレンズなのでしょうか。
さろめ
海外で1099$なのに日本では185000円ですか。
円安恐るべし。
れんじ
小さくて嬉しい限り! 私も即予約です。
28-60、24-105を置き換えます。105はシグママクロに任せて。
ゲン担ぎバズーカ
DPReviewの作例を見ましたが、
とても解像感があり、サイズ的にも山岳とかの風景撮影によさそうです。
ただ建造物だと歪曲が気になるかもしれないですね。
あと周辺だけボケの欠けが出てるのは補正の影響でしょうか?
Marbow
タムロンの35-150を購入以後、24-105の出番がめっきり減ってしまいました。ただし、35-150は普段使いには重い。24-105と入れ替えることで20-70は使い分けることのできるレンズになりそうです。
えるあるふぁ
魅力的とは思いますが気になったのが手ブレ補正非搭載なんですよね。
それでもこの軽さ、大きさは魅力です。
現行のZEISS2470ZF4と比べればほんの少し大きく重いのですが。
描写が良ければ手持ちの24105Gを売っ払ってもいいかなとは思います。
えるあるふぁ
魅力的とは思いますが気になったのが手ブレ補正非搭載なんですよね。
それでもこの軽さ、大きさは魅力です。
現行のZEISS2470ZF4と比べればほんの少し大きく重いのですが。
描写が良ければ手持ちの24105Gを売っ払ってもいいかなとは思います。