ミラーレスカメラで注目の4つのトレンド

ITmedia NEWSに、CP+2023で注目したいミラーレスカメラのトレンドに関する記事が掲載されています。

ミラーレス一眼は今年どう変わる? 4年ぶり「CP+」で見極めたい4つのトレンド

  • CP+2023をにらんでちょいと最近のカメラのトレンドの話でもしたい。ミラーレス一眼全体のトレンドで注目したいのは「イメージセンサーの進化」「機械学習を駆使した賢いAF」「動画性能の進化の方向」「レンズのバリエーション」の4点。

  • イメージセンサーの進化:イメージセンサーの注目ポイントは2点。1つはAF。もう1つ大事なのは、センサーの読み出し速度。これが速いとAF演算の速度も上げられるし、電子シャッター撮影時のローリングシャッター歪みも抑えられる。スペックでは分かりづらい重要ポイントだ。
  • 機械学習を駆使した賢いAF:最新のAI的手法を駆使して「AFが賢くなる」技術、それが被写体自動検出AFなわけだ。2022年は富士フイルムのXシリーズもOMDSのOM-1も被写体自動検出AFを搭載してミラーレス一眼をラインアップする全社が対応することになった。
  • 動画性能の進化の方向:もはやどのカメラも動画性能を強化してるわけだが、面白いのはハイエンド機がガチの映像作品撮影系に向かう中、その真逆のカジュアルな動画撮影に力を入れたモデルがでてきて人気なこと。筆頭がソニーの「VLOGCAM」だが、ちょっと前になるけどパナソニックの「G100」、その後に出た富士フイルムの「X-S10」もその系統に入るかと思う。ニコンの「Z 30」はいわずもがな。
  • レンズのバリエーション:まずはクオリティ重視ということで大きくて重くて高性能で高画質なレンズがずらっと出てきた。でもここ数年は機動力を重視した軽くて扱いやすくてリーズナブルなレンズが続々と出てきて面白くなってきてる。ソニーが20-70mm F4という広角に振った標準ズームレンズを出すなど、一眼レフ時代の慣習にとらわれない焦点距離のものが出つつある。特に広角系が面白い。

 

最近のカメラの注目ポイントは電子シャッターの性能や被写体認識AF、動画性能などが中心で、一昔前とは大きく様変わりしましたね。電子的な進化に加えて、α7R Vのバリアングル+チルト式の可動式モニタやS5IIのボディの厚さを抑えたアクティブクーリングシステムのようなメカ的な進化にも注目していきたいところです。

レンズに関しても、FE20-70mm F4 Gのような電子補正を活用したこれまでにないスペックのレンズが登場してきており、今後どのような方向に進化していくのか興味深いところですね。