シグマがフルサイズ用の「400mm F5」「500mm F5.6」「700mm F8」の実施例を含むフォーカシングユニットが小さく小型軽量の望遠レンズの技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:株式会社シグマ
公開番号:P2023000170
出願番号:P 2021100831
公開日:2023-01-04
発明の名称: 結像光学系 - 【課題】結像光学系自身が小型軽量であり且つ小型軽量なフォーカシングユニットを有することで小型軽量な望遠レンズに適した結像光学系を提供する。
- 望遠レンズはスポーツや動物などの撮影で使用されることが多く、高速なオートフォーカスが求められている。
- さらに近年、動画撮影で望遠レンズが使用される場合が増えてきた。動画撮影で使用される場合、オートフォーカスはコントラスト検出方式を用いられることが多い。コントラスト検出方式ではコントラストを検出するためにフォーカシングユニットにウォブリングという動作をさせることが一般的であるため従来よりも軽量なフォーカシングユニットを搭載した望遠レンズが望まれている。
- 加えて近年、小型に設計されたミラーレスカメラの普及に伴い望遠レンズにおいても小型軽量が求められている。望遠レンズを小型軽量化する場合その結像光学系を小型化することに加え可動部を小型軽量化することが重要となる。
- 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、結像光学系自身が小型軽量であり且つ小型軽量なフォーカシングユニットを有することで小型軽量な望遠レンズに適した結像光学系を提供することを目的とする。
- 実施例1(500mm F5.6 OS)
焦点距離 485.00 300.92
Fナンバー 5.83 5.96
全画角 5.06 4.04
像高 21.63 21.63
レンズ全長 253.13 253.13
バックフォーカス 58.0348
- 実施例5(700mm F8 OS)
焦点距離 700.00 436.52
Fナンバー 7.97 8.63
全画角 3.52 2.84
像高 21.63 21.63
レンズ全長 318.72 318.72
バックフォーカス101.6710
- 実施例6(400mm F5 OS)
焦点距離 400.00 265.72
Fナンバー 5.06 5.06
全画角 6.14 4.87
像高 21.63 21.63
レンズ全長 233.14 233.14
バックフォーカス 49.0742
シグマが、ほどほどの口径でコンパクトな望遠端焦点レンズの実施例を含む特許を出願しています。この明るさなら手持ちでも楽に振りまわすことができ、超望遠単焦点としては手頃な価格が期待できそうですね。LマウントやEマウントにはこのようなスペックのレンズは存在しないので、製品化されたら注目を集めそうです。
シロクロ
RFマウントにも参入して欲しい……喉から手が出るほど欲しいですね……
野鳥撮りユーザー
これが製品化されたら素晴らしい…。
特に500mmf5.6は絶対買いますね。
ニコ爺9号機
ニコンの400/4.5、500/5.6を使ってましたが、この中で一番使い勝手よさそうなのは500/5.6でしょうか。。。800/6.3については同じものないですが、500/5.6は400/4.5にテレコン付けたより競争力ありそうです。実際に出てくるの楽しみですね。とりあえずソニーマウントからと思いますが、性能が良ければキラーレンズになりそうです。
まーやん
全部欲しいですね笑
特にソニー、キヤノンは現状足りてない部分のレンズじゃないでしょうか。
純正でこういったレンズが出ないのは残念ですが、サードが提案してくださるのはありがたいことだと思います。
RFマウントでは難しくてもせめてEFマウント版が出てくると良いですね。
鳥撮り爺
sony使いですが、ニコン556を使っています。100-400+1.4テレコンと明るさで使い分けているけど、距離が重なっているので物足りない。700F8は出たら買いますね。ついでにAPSの新製品も出れば最高です。
ぽにょ
RFマウントはシグマさんにお願いするよりキヤノンさんにサードパーティーを認めてくださいとお願いしなければいけないですね。
RV
いいね、400mm以上の手持ち可能な小型軽量単焦点は喉から手が出っぱなしです。ズームの100-400も実際は400でしか使っていないので、400、500は即買いです。是非純正より高くてもいいので高品質でお願いします。sonyは短いものやズームばっかりで残念。
みちる
シグマの500mm f4は画質は純正に及ばずでしたが、とても重心バランスが良くて持ちやすかったので、どのようなものが出てくるか期待ですね。
ひまわり
ソニーは400㎜f2.8と600㎜f4の2本しかないので500㎜f5.6は欲しいですね。コンパクト設計なら十分魅力あります。今のデジタルはISO上げても使えるので多少暗くても良いです。それよりもAFと解像度を上げてくれたら良いです。
karatake
バックフォーカス的にはレフ用としても出せそうですが、まあそれは無いんだろうな…。
もし製品化されたら幾らになるかが気になります。
とおり
150-600mmF5-6.3があるので、F6.3と比べてF5は2/3段差・F5.6は1/3段差・F8は2/3段差だから、明るさの面からはズームと大きく違いはないと感じています。
実際に商品化されるなら、画質や応答性や小型軽量のメリットをどこまで具現化できるかに注目したいです。
個人的には800mmF9にしてほしかったのですが、Eマウントの場合、像面位相差がF8までの旧機種が結構あるのが制約かも(α7RIII以前、α7II以前等。α7RIIIは現行機種ですし)