富士フイルムが手ブレ補正付きの「500mm F8」の実施例を含む、小型軽量で良好な光学性能を有する望遠レンズの技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:富士フイルム株式会社
公開番号:特開2023-8740(P2023-8740A)
出願番号:特願2021-153577(P2021-153577)
公開日:2023.1.19
発明の名称: 撮像レンズ及び撮像装置 - 【課題】小型かつ軽量であり、良好な光学性能を有する、望遠系の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供する。
- 近年、小型かつ軽量であり、良好な光学性能を有する、望遠系の撮像レンズが要望されている。
- 本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型かつ軽量であり、良好な光学性能を有する、望遠系の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
- 実施例1(500mm F8 OIS)
焦点距離 484.785
バックフォーカス 63.817
Fナンバー 8.2
全画角 3.38
特許出願の実施例は9つありますが、いずれも防振レンズ(手ブレ補正)付きの500mm F8となっています。富士フイルムは既にXF150-600mmF5.6-8を発売していますが、今回の特許の500mm F8がより軽量コンパクトになるなら、ズームとは棲み分けできるかもしれませんね。
とはいえ、XF150-600mmF5.6-8が発売された際にもっと明るいレンズが欲しいという声もかなりあったので、単焦点レンズはもう少し明るい方が棲み分けしやすいような気もします。
ヨヒュヒュ
フジは小型軽量路線で行くのでしょうか……キヤノンの800/11と600/8はさておき、望遠単はテレコン運用を考えてある程度明るい方がいいと思うのですが……特に500mmだと……
taka
動物や鳥などを撮るときは、被写体ブレを防ぐためSSを上げる必要がありますが、
レンズが暗いとisoを上げざるを得なくなり、結局レンズの解像度をいかせなくなる んですよね。
まあレンズが明るいと、そもそも手が出ないくらい価格が高くなりますが。
まーやん
機動性重視でコンパクトかつズームより描写力に振ったレンズなのだと思います。フルサイズ換算で750mmF8ですかね。H2S(高感度機)とかだといけそうですが、画素数の高い機種だとちょっと環境を選びそうな感じですね…。f6.3、贅沢言えばf5.6くらいは欲しいかな。そうなるとお値段も大きさもどんとアップしそうですが。
Q
XF系は望遠の品揃えがイマイチなので、品揃えは有難いですね! ただし、f5.6~6.3位を望みたいですね。もちろん、手が届くお値段で!
koppel
150-600mmに続いてf8なんですか・・・
確かにフジは高感度特性がAPS-Cとしてはいいのですが、やはりf8はきついです。
f6.3はほしいですね。
甘党
コンパクト、もしくは描写重視ということでしょうか。
ただ、先に発売された150-600が同じようなコンセプトだったので、次は明るさを売りにしたレンズが求められるような気がしますが、、、
200mm F2とは真逆の意味で極端なレンズという印象ですが、もう少し無難なスペックの望遠単焦点は出ませんかね。
フジ太郎
以前、フレネルレンズを使った望遠単焦点の特許が出ていましたが、それから一向に発表されないですね。
XF200mm F2は一般人が手に届かないような価格なので、早くお手頃で使いやすい望遠単焦点が欲しいのですが…。
今のままでは、鳥撮影をしたいAPS-Cユーザーは様々な選択肢があるキヤノンに行ってしまいそうです。
バフ
150-600に似たような超望遠より、200-400F4でテレコン内蔵のようなレンズが欲しい。
atsu
個人的には100-400をリニューアルして最大撮影倍率と最短撮影距離を見直してくれると嬉しいです!