日経新聞に、ソニーがカメラの生産の大部分を中国からタイの工場に移管したという記事が掲載されています。
・ソニーのカメラ生産、日米欧向けを中国から分離 タイ工場に切り替え
- ソニーグループは日米欧で販売するカメラの生産を中国からタイの工場に移管した。中国の工場は原則、中国向けの製品のみをつくる。
- 米中対立を受けて米国向けを先行して移し、日欧向けの移管も2022年末までに終えた。
- 米中対立の激化や「ゼロコロナ」政策に伴う都市封鎖で中国を世界的なサプライチェーンの中核にするリスクが高まっている。供給網の機能不全の回避に向けて企業が備えを本格化しつつある。
- ソニーの22年のカメラの販売台数は世界で約211万台ある。そのうち15万台が中国向けで日米欧など中国以外への製品が9割強を占める。大半の製品の生産をタイに移管したことになる。
- カメラのレンズは中国で生産した製品の同国外への供給を続ける方針。
昨年、キヤノンは中国の工場を閉鎖し国内生産に切り替えていますが、ソニーもカメラ生産の大部分を中国からタイに変更したということで、カメラ生産の中国離れが進んでいるようです。最近のソニーは、昨年の中頃までと比べるとかなり供給が安定しているように感じますが、タイ工場への移管も供給の改善に貢献している可能性が高そうですね。
カタスマー
アメリカによる半導体関連の中国締め付けを考えると早く移行した方が良さそうですね。
swing
チャイナリスクが実際に表出する例が増えてきてて、製造業の中国撤退は加速してますね。台湾有事リスクもあるから半導体などは台湾も怖い…。
ソニーは綺麗に中国から撤退できたのかな。中国向け生産は残してるから大丈夫かな?
オリンパスが中国生産から撤退しようとして、金銭トラブルで莫大な赤字計上したことがありました。カメラ部門切り離す要因になってたはず。
中国は技術移転を強制させたり、西側自由主義経済陣営と常識が異なるので、先端技術系の製品製造からは撤退した方が良いでしょうね…。
KISS Rを待ちながら
実際に上海や香港の封鎖で物流は大分苦労したと聞いていますし、今後のリスクを考えるとこれもやむなしといえ時代ですね…
to
ゼロコロナ政策による混乱どころかビザ発給停止で国家間の往来すら怪しくなるなど、一企業が備えられるリスクを超えそうな情勢ですからね。
完全撤退ではなく中国国内向けは残すところにソニーの上手さを感じます。
きの
>ソニーの22年のカメラの販売台数は世界で約211万台ある。そのうち15万台が中国向けで~
自分が不勉強なだけかもですが、中国での販売数がこの程度だったことが意外でした。
N
色々な意味でチャイナリスクが大きくなり過ぎているので、この判断は正解だと思います。
SR-T101
NEXの頃って確かタイ生産じゃなかったでしょうか?
洪水でソニーだけじゃなくニコンやキヤノンも影響受けていた記憶があります
まここ
チャイナリスクを避けるのは必須ですが、タイも洪水がありましたし、もう少し安全な場所はないものか…。
VrMr
今のカメラというか電子機器や自動車は最先端の半導体の塊である上に、主要な半導体のサプライチェーンから中国が外さつつあることを鑑みると正しい判断だと思います。
デカップリングなど先が読みにくい米中対立が表面化している現状ではむしろ遅すぎたかもしれません。
まだ中国以外に移管していない会社もありますが、何とかリスクは早めに分散回避して欲しいものです。
弁証法
委しくは忘れましたが、2016年か17年ごろだったか、ソニーのカメラがタイから中国へ比重が移ったときがあったと記憶しています。
それまではNEXや初期のα7もタイでした。
カメラのみならずオーディオ機器などもかなり前からタイ製造でしたね。
フジやパナソニックやリコーはこのまま中国にとどまるのかどうか。
隻眼の写真の撮り手
ソニーは昨年の途中から供給不足が解消された印象ですが、サプライチェーンのみならず工場の移転も効果をもたらしているのでしょうね。仕事に使っていると、必要な機材の入手に時間がかかるのは昨今の問題の一つですが、この点の解消につながっているのであればありがたい限りです。
コロナ禍以降に手に入れようとした機材は半年以上かかるのが普通になった感がありますから、他の企業にも対策を進めて欲しいところです。
ハマー!
昔のように、日本で作ればいいのに
シグマのように日本製で利益を出すのは難しいのかな??
朔
中国市場が思いの外小さいことに驚きです。
CanonやNikonの方がシェア高い可能性もありますが中国でのSONYのブランドは凄いですしこの台数は少なすぎるとしか言えない。
いがぐり
カメラの画像処理エンジンもですが、最重要部品であるイメージセンサーが禁輸対象になる可能性は十分ありえます。
現代のカメラは小型ドローン内蔵のものでも軍用に耐えるというのはウクライナで実証されているわけで、十分に「軍事用途に流用できる製品」に指定される可能性はあるというか、されない可能性のほうが低いでしょう。
rv
ソニーもパナソニックのように多少ハイコストになっても国内製造にすれば内需雇用拡大につながるんじゃないでしょうか、ローコスト/ロークォリティの時代は終わったと思います。
おいとま
もしメイドインジャパンにしたら今と比べてどれくらい高い値段になるんだろうか
karsh
この記事を拝見した後、1週間前に購入したa7RⅤの製造元を確認したらMade in Thailandでした。そして昔購入した55mmF1.8もThailand。勝手に中国だと勘違いしておりました。
最新機種の安定供給でSONYさんが潤って、RX1みたいなマニアックな世界をどんどん提案してもらえる世の中を願ってます。
BANブー
以前からサイバーショット系は中国でα系はタイがメインでしたね。記事で政治的文脈が強調されてますが、コンデジの数量が激減してきたので、完成品の組み立てなど比較的技術を要しない工程を中国から移管するのは時間の問題だったのではとも思います。交換レンズは5,6年前から中国生産品が出てきていました。10年くらい前は日本製もありましたが、SGMOの求人などを見ると近年はAR/VRや医療など付加価値の高い製造にシフトしているようです。
また、この記事ではソニーのカメラ生産台数が211万台と出ているのが興味深くて、2022年のカメラの総出荷台数を800万台とするとキヤノンが280万台でシェア約35%、ソニーが約26%、ニコンが約80万台で10%程度と、具体的なシェアを見積もることができますね。
yamada
タイも自然災害や政情不安で安定しているとは言い難い。
国内の製造業の衰退抑止と雇用の確保のためにも国内製造を増やしてもらいたいですね。
まさるくん
BANブー さん
キヤノンの22年度決算IRが出ています。
22年度販売台数 286万台 市場規模 585万台、 で23年度市場規模も同程度とみているようです。
ニコンさんも2月初めにIR出ると思います。