PHILE WEBに、キヤノンマーケティングジャパンカメラ統括本部長のインタビューが掲載されています。
- 2022年夏には、シリーズ初のAPS-Cセンサーを搭載した「EOS R7」「EOS R10」を投入し、手応えを感じている。発表直後からEOS R7とともに大きな反響となり、多くの予約があった。
- EOS R7とEOS R10とでは向いている方向が少し違う。EOS R7は、「EOS 7D Mark II」からの買い替えなども意識しており、高速で複雑な動きをする被写体の動きを狙った撮影や望遠での撮影を望む方にも適している。一方、EOS R10はさらにライトなお客様にもカメラの世界に入って来ていただけるモデルとしたもの。
- カメラを取り巻く環境は急速に進化している。そこへ少しでも早くお応えしたい気持ちから、EOS R6から今回のEOS R6 Mark IIの発売まで、インターバルが2年4ヶ月とこれまでに比べてやや短くなった。
- ニーズが高まる動画撮影については、どのような要望があるのかを常に強く意識して商品づくりを行っている。EOS R6 Mark IIでは、動画記録時間の上限を最大6時間まで対応可能としたことで、長回しやドキュメンタリー撮影にも安心して使用できるとご評価いただいている。
- (コロナ禍で)約3年近く苦しい時間を過ごしてきたが、行動制限が徐々に緩和されるのに伴い、市場でのカメラやレンズ販売の盛り上がりはもちろんのこと、メンテナンスのご依頼も高まってきて、カメラが使われはじめていることを強く実感している。
- 「キヤノンフォトサークル」のなかで「写真イベントに参加したい」という皆様からの声にお応えして力を入れる「部活」の人気が高まっている。こうした取り組みやご提案こそが、ファンベースのマーケティングにつながる大切なものだ。
最近はデジタルカメラの最盛期に比べるとモデルチェンジサイクルが長くなっていますが、EOS R6 Mark II は周囲のライバル機の進化に付いていくために通常よりも早めにモデルチェンジしたようですね。最近のミラーレスカメラはAFや連写速度、画像処理、動画機能などが急速に進化しているので、他社も含めてこのような傾向はしばらく続くかもしれませんね。
すおっち
価格が上がってきているのでインターバルが短くなるのはユーザーとしてはしんどいです…
ファームウェアのアップデートで多少機能追加しつつインターバル長くして欲しいですね
シュワシュワ
環境変化に対応するために身軽に動けるのは良い姿勢だと思います
企業体としてのキヤノンはやはり流石ですね
ハード的にどうしようもないものはモデルチェンジするしかないので、今後はファームアップでそれなりに対応できるように余裕を持たせたスペックを積んでおくのも大事になりそうですね
スマホはドンドンモデルチェンジしていくので、それにやられないためのモノづくりは大変だと思いますが、長く使える道具作りをメーカーの皆さん頑張ってください~
京介
その時のトレンドや新技術等ありますから、逆に同じ周期で発売する方が不自然に思えますね
必要だと思うタイミングが来たらガツガツ世代交代してほしいです
まーやん
高感度機が欲しかったのでR6を検討していたのですが、AFや画素数等、性能面で不満があり躊躇していました。
そこにちょうど後継機が出てくれたので、自分は購入に踏み切ることが出来ました。
発表直前に購入した人には気の毒ですが、こればかりは仕方ないですね。後継機が出るのが辛いということでは、いつまで経っても買うタイミングを見失ってしまいます。
akarin
まあユーザー側はモデルチェンジのたびに買い換える必要はないわけですし、その時のトレンドを盛り込んで新機種をテンポ良く出してもらえるのは良いことだと思います。
ファームアップによる機能追加は、ユーザーとしては嬉しいのですが、メーカー側としては開発コストを回収出来ない上に、旧機種に新機能を追加してしまったことで、新機種を発売しても売れなくなってしまう可能性があるので、あまりやらないかもしれませんね。
Z 7ユーザー
環境の急速な変化に応えるため短めのインターバルで登場した
とありますがニコンユーザーの私から見ると羨ましいです。ニコンは多くの人から待ち望まれている Z 6 Z 7の後継機が全然出ません。
ライバルメーカーのラインナップを睨みつつ商品展開するのがメーカーとして当然だと思うんです。それができているからこそキヤノンはずっとトップを走っているんじゃないんでしょうか。
EOS R6 Mark II の価格について厳しいことを書いている方がいますが、ユーザーに選択肢を提示しないよりはいいと思います。
トクホのケンシロウ
Z7ユーザーさんの意見に同意します。
Z 9の性能を落とし込んだZ 6・Z 7の後継機種が未だに発売されないのは、ニコンユーザーとしてもどかしさがあります。
それゆえ、Z 8なる何時出るのかわからない機種に変な期待を持つことになるのです。
その点、キヤノンは販売台数に貢献できるミドルレンジの機種を早期に販売できることは賞賛に値するのではないでしょうか。
その反面、いずれ出るであろうフラッグシップのR1(R -1)がいつ出るかとキヤノンユーザーはヤキモキしているかもしれませんが…。
ちばちば
「ニコンは若年層や初めてカメラを買う人へのアプローチを真剣に考えるタイミングにある」という記事がありましたので、Z7、Z6後継機の目処はついているのでしょう。
EOS R6 mk2 、LUMIX S5 mk2とも評判が良いですが、後継機はこれらに近い製品になるように思われます。
ジェラ
R6iiが出てR6の中古相場が下がったので予算の少ない人にも手を出しやすくなったのではないかと。
性能的にはR6でも他と比べてもまだ見劣りしませんし。
好事家
キヤノンは日本の物価を考えながら
価格設定をする必要がないほど
対外比率が高いと思いますが
バブル期の日本車と同じで
短期間に性能があがって
すぐに古いモデルとなると
気になる人の気持ちもわかります
全てファームアップで対応する
必要はないと思いますが
一定程度引き上げることで
メーカーの満足度が上がり
すぐ後のモデルは買えなくとも
ユーザーを繋ぎ止めて
その次のモデルを買わせることが
できるように思います。
キヤノンさんにはそういうことを望みたい。