DigitalCameraWorldに、位相差AFを採用したパナソニックのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S5 II」のレビューが掲載されています。
- パナソニックは位相差AFをカメラに導入することで、ついにAFに対する批判に応えた。パナソニックは競合他社が位相差AFを採用しているにもかかわらず、コントラストベースのDFDにこだわったため注目されない存在となっていた。
- LUMIX S5 II には、動体や動画が得意な位相差AFとスチルでより安定した精度の出るDFDが効果的に組み合わされた、ゲームチェンジャーとなるようなアップグレードが実現されている。
- S5 II のもう一つの重要なアップグレードはアクティブISで、撮影者が動きながら撮影する際に、カメラを動きを検知して予測するアルゴリズムを採用しており、映像に悪影響を及ぼす不要な動きを抑制できる。
- S5 II はスチルと動画を切り替えを頻繁に行うユーザーにも直感的に操作できるカメラだが、スチルと動画の設定を独立して保存できれば、よりシームレスな操作が可能だった。
- S5 II ではフルサイズのHDMI端子が採用されており、これは非常に喜ばしいことだが、モニタがS1HやGH6のようなチルト&バリアングルではないので、端子に挿したケーブルとモニタが干渉してしまう。ケーブルが挿してあると、モニタを反転できないのは実にフラストレーションがたまる。特に自撮りをする時はそうだ。
- もう一つのS5 II の問題はタリーランプが無いことで、モニタを手前に向けて確認しようにも、ケーブル類やドアが邪魔になって正面からはモニタが良く見えない。このタリーランプとモニタの可動機構の2つがS5からアップデートされていれば、このカメラの操作性はより実用的になっただろう。また、三脚ネジの近くに、カメラが動かないようにするための回転防止ピンの穴がないのも残念だ。これらはS1HとGH6には全て備わっているのに、S5IIではなぜ後退しているのだろうか?
- 連写はAF-Cで7コマ/秒でRAW+JPEGで200枚撮影可能だ。AF-Sでは9コマ/秒、電子シャッターではAF-C30コマ/秒の撮影が可能で、プリプロダクションモデルだが連写は素晴らしい結果だった。
- S5 II のAFはスピードと一貫性の面で大きく進化している。S5 II は画面に入った被写体を一貫して素早く認識するが、認識できる被写体の選択肢をもっと増やしてほしい。
- 動体のAFは平坦な場所を走る人をパンしながら撮影したところ、10~20コマ中に、わずかにピントがずれてたのは1~2コマだった。
- 鳥の撮影は少々大変で、鳥に対応する撮影モードがないので、鳥の追尾はα7 IVやX-H2Sなどよりも難しかった。しかし、これはファームウェアアップデートで改善できる問題で、LUMIXがトップクラスのAFシステムを搭載したより高価なライバルと正面から比較できているという事実は、ポジティブなサインだ。
- 動画機能に関しては、多くのモニタリング機能を備えており、このクラスのカメラとしては傑出している。X-H2SやGH6のような内部収録のProRes 422 HQ記録と4K120pが搭載されていれば更に素晴らしかった。
- 手ブレ補正はこのクラス最高のもので、動画はジンバルや三脚を使わなくても大丈夫なことが多い。S5 II の手ブレ補正が画面を安定して保持する能力はブラックマジックを超えている。
- クーリングファンを搭載しているので、S5 II のバッテリーライフはS5ほど良くないが、バッテリーは2~3個あれば丸1日使用しても問題ないはずだ。
- これまでLUMIX SシリーズとGHシリーズのカメラをDFD AFのために敬遠していた人もいるのではないだろうか。しかし、S5 II のAFは、この価格帯の他のカメラと同等か場合によってはそれを凌ぐ性能だ。加えてフルサイズHDMI端子を搭載している。パナソニックはコンテンツ制作用の非常に汎用性の高いカメラをリリースした。このカメラは2500ドルと驚くほどコストパフォーマンスに優れており、単なるカメラを超えて、クリエーターのための真のツールだ。
- S5 II は位相差AFの追加により、いくつかのトップクラスのハイブリッドカメラと肩を並べることができるようになった。今年のカメラ・オブ・ザ・イヤーを狙えるかもしれない。
- 良い点:コストパフォーマンス、クラス最高の手ブレ補正、プロフェッショナルな動画機能、録画の制限時間が無い、フィルムのような画質。
- 悪い点:タリーランプが無い、CFExpressスロット非搭載、バリアングルモニタがケーブルと干渉する。
S5 II は位相差AFが採用され、これまで懸案事項だったAF性能がついに大きく改善されたようですね。AFはまだ未完成の部分もあるようですが、プリプロダクションモデルながら同クラスのライバルと肩を並べるところまで来ているという評価なので、位相差AF初採用としては上々の出来と言ってよさそうです。
レビュアーはカメラ・オブ・ザ・イヤーを狙えると述べていますが、どうなることでしょうかね。
欠点として、モニタが上位モデルのようなチルト+バリアングル形式ではないことや、タリーランプの非搭載、三脚の回転止めのピンの非搭載、CFexpress非対応などが挙げられていますが、S5II はミドルクラスのカメラなので、これらの部分はコストや差別化の関係でフラッグシップ機のS1HやGH6と同等とはいかないのかもしれませんね。
そーじろう
評価や販売が好調なようでパナファンとしては嬉しい限りです。
MC-21でAFCが使えるのも含め位相差様様ですね…。懸案のAF時のEVFレートも改善されるらしいので、価格を考えれば十分以上に素晴らしい性能だと思います。
動体撮影がメインな自分はしびれを切らしSONYに移行してしまいましたが、積層センサーのS1Ⅱが出た暁にはパナに戻ろうと考えています。SONYもなかなかに良いカメラですが、色や操作性などパナが優れているところも多々ありますから。
noppo
私もルミックスのカメラを持っているので注目度が高いのは嬉しい限りですが、
まだ、実際に発売開始されているわけではないですよね?
期待度ばかりどんどん上がって、手元に届いてからガッカリされたりとかしないかちょっと心配です。
まだ、位相差AFの初号機ですからね…
Mr.White
AFC時のEVFのリフレッシュレートが30fpsから改善されるなら買いたいですが、それがファームウェアアップデートでできるのか半信半疑です。
最低でも60fpsはほしいですね。
☆けむり
Mr.Whiteさん指摘の<AFC時のEVFのリフレッシュレートが30fps>ではファインダーで被写体を追いながら静止画を撮影する時の違和感が有り過ぎると思います。
せっかく位相差AFを採用して良いレベルに来たのに残念です。
ファームアップを早急にコミットしないと静止画メインでAF-Cを多用するユーザーは購入を躊躇するでしょう。
asa
タリーランプ、ボスピン、チルトバリアングルはS1かS1H後継に期待ってところですかね
チルトバリアングルはGH6を使ってるともはや手放せない機構ですが
小型軽量が売りのS5Ⅱですから採用しなかったのも理解できますね
α7RⅤもそうですが、相当厚みがでますから
S5Ⅱの良いところをスポイルしてしまう。
あとは120Pがクロップ少なく撮れれば良いですが、こればっかりは難しそう・・
ゆう
sonyが値上げする中でlumix s5iiの価格帯でこの性能(α7IVとほぼ同等)は敵無しだと思います。
メーカー乗り換えまでは行かなくても新規ユーザーの獲得に大きな期待ができそうですね。
のい
褒められるのに慣れてないので変な感じですね(笑)
とはいえコスパで言えば間違いなく最強なので勲章のひとつでも欲しいところです。
EVFの30fps問題はLUMIXユーザーですら問題視してないので、
正直売り上げには影響ないかなと。
メーカーがこれ以上利益圧迫してまで対応する必要あるのかしら。
寧ろ、私はここまで安く出してくれたことに感謝しています。
この価格で6K撮れるってホント驚異的ですよ。編集時の自由度が全然違う。
英國紳士
海外のレビュー動画見る限りでは中々の完成度だと思いますし、軒並み高騰するカメラ単価の中、リーズナブルで多くの利用者を呼び込む戦略的な価格設定もあり、久々のパナ機スマッシュヒットだと思います。
AFは予想以上の出来で、A7iv並かもしれません。
動画AFも中々の追従能力があり、こちらも昨今のカメラと張り合える力があるように伺えました。
将来、ファームウェアアップデートで多くは改善されてくとは思いますが、現時点で気になったのがまず手ブレ補正です。
IBISのみの場合、A7ivやA7siiiよりもスムーズではあるんですが、両端が動きに合わせて歪んだように見えるワーピングが目立ちます。
電子補正をかけると、IBIS+アクティブのA7系のほうがスムーズでワーピングも目立ちません
また、センサーの読み出し速度が少し遅いのかフルサイズでの動画(4K30p以下)でローリングシャッターが目立ちます
とはいっても、ZV-E10やA6xxx系ほどの歪みではなく、ZV-E10ですらジンバルならばさほど気にならないレベルになるので、ワーピングやローリングシャッターの問題はジンバル使いの人にはほぼ無問題だろうなという印象です。
あとはAFの被写体優先の選択肢が少なすぎる点でしょうか。
動物+人間だけではなく、動物だけとか必要かと思います。
ポテンシャルはかなり高そうなカメラなので、これからのファームアップでどのくらい死角を無くせるかでパナのV字回復も夢ではないでしょう。