DPReviewTVに、像面位相差AFを初採用したパナソニックの新型カメラ「LUMIX S5 II」のレビュー動画が掲載されています。
・DPReview TV: Panasonic S5 II Review
- ボディはハイエンド機と同じ品質ではないが、軽量コンパクトで耐候性があり、親しみ深く好ましいものだ。背面にはジョイスティックが搭載され、デュアルSDカードスロットとフルサイズのHDMI端子が採用されている。これは素晴らしい改良だ。
- センサーの画素数はこれまで同じ2400万画素だが、像面位相差AFが採用された最新のセンサーが採用されている。
- 9600万画素のハイレゾモードは動体補正があり、より詳細なディテールが得られる。
- IBISは改善され、動画では非常に安定しており、スチルの撮影でも感銘を受けた。IBISは70-200mmF4の105mm焦点距離で1/6秒ではシャープな画像が得られ、1/3秒ではブレ始めたがこれは非常に素晴らしい性能だ。
- 動画の手ブレ補正はこれまでがm4/3の方が遥かに優れていたが、S5 II は左右の動きではGH6に少し劣るがほぼ同等の性能になった。また、Boost ISモードは劇的に改善され、三脚に固定したような効果が得られる。このモードでは、これまでテストした全てのカメラの中で最も安定している。
- 電子シャッターは30コマ/秒だが、ローリングシャッターのスキャン速度は25ms(1/40秒)でそれほど速くはない。メカシャッターはAF追従で7コマ/秒、固定で9コマ/秒だ。
- 新しいハイブリッドAFシステムは、コンティニュアスAFでジッター(前後の細かい動き)がなくなったのが非常に気に入っている。AFの動きは極めて滑らかだ。瞳認識はかなりテストしたが非常に上手く機能し、瞳を認識できない場合は顔、顔が見えない場合は胴体を認識する。動物認識は鳥では良好に機能した。AFの的中率は非常に良好だった。
- スチルのAFは数日間使って見て、顕著な改善が確認できた。被写体認識AFは素早く被写体を捉えて正確なピントが得られ、ポートレートでは実に素晴らしい仕事をした。動体に関しては、最も被写体への追従性を高くした設定でも完璧ではなく、ピントを外したり、後ピンになる傾向があった。
- 動画のAFは人の追尾では非常に優れていたが、カメラと人の両方が動いている場合は少し苦戦した。人以外ではプルフォーカスのフォーカスの移行までに少し間があくが、これはファームアップで改善できると思う。動画のAFはZ6やEOS R6よりも優れており、より正確でより速いα7 IVには及ばないがこのカメラはS5IIよりも高価だ。同価格帯のα7 IIIよりは動画のAFは優れている。
- 動画は6K24p 200Mbps動画モードでは、室温21度の環境で、バッテリーがなくなる1時間44分録画することができ、オーバーヒートの警告が出ることはなかった。
- 動画はGH6の方が読み出し速度が速く動画モードも豊富だが、歩きながらの撮影、特に暗い場所での動画撮影ではS5IIがGH6よりも良好な結果が得られた。
- まとめ:S5 II は1999ドルの競争力のある価格で、最新のライバルに匹敵する性能のカメラにアップデートされた。位相差AFが採用したので、AFに関する弱点はもはやない。画質はこのクラスの他のライバルと同等だ。
- AFはニコンZ6IIには若干勝っており、α7 III に非常に近い。EOS R6には瞳認識と顔認識、AFの的中率で少し遅れを取っているが、近い性能だ。電子シャッターの30コマ/秒の連写はこのクラスのライバルを凌ぐ性能だ。IBISは高性能でキヤノンだけがS5IIに近い性能だが、ニコンやソニーにはS5IIが勝っている。更に高性能なAFが欲しければ、より高価だがα7 IVとEOS R6 Mark IIがAF性能では明らかに上だ。
S5 II のAF性能は、Z6II以上でα7IIIやEOS R6に近い性能ということなので、初めての像面位相差AFを採用した機種としては上出来と言ってよさそうですね。α7 IVやEOS R6 Mark IIには及ばないようですが、まだ発売前の初期ファームなので、今後のアップグレードで更にAFが改善されるかもしれません。
電子シャッターは30コマ/秒の連写速度はすごいですが、スキャン速度は25ms(1/40秒)とそれほど速くないので、高速で動く被写体の連写にはあまり向いていないかもしれませんね。
また、IBISは抜群の性能のようで、最新のm4/3にはわずかに劣るもののほぼ同程度の性能になったようです。特にBoostモードの効果はすごそうですね。S5 II はこの性能で1999ドルの価格(日本では店頭予想価格24万8000円)なので、かなり競争力は高そうです。
パナ使いのおっさん
AFはソニーやキャノンを相手にできるレベルではなかったから、α7ⅢやR6と同じなら期待以上でしょう。これでパナはAFがダメダメと言われなくなると思うと嬉しい。
ドラネコ
某ユーチューバーさんが、スチールはいいが、動画の人間や鳥はともかく車には追従性がイマイチと言われてましたね。
この辺りはファームアップで対応してもらえたら、更に使い易くなるでしょうね。
サワガニ
正直、他社を引き離すくらいの性能でないとシェアは増えないと思います。
多少安かろうが、このくらいの性能だとソニーキヤノンニコンのフルユーザーがわざわざ移行はしないでしょうし、あくまでパナユーザーの中での買い替え需要だけでしょう。
今のカメラ市場は、なかなか初心者ユーザーの獲得は難しく、もう残り少なくなったパイの奪い合いが主で、よっぽどの何かがないと他社からシェアを奪うのは無理ですからね。
taka
十分な性能と魅力のある価格で素晴らしいと思います。
しろ
AFが予想以上に良さそうですね。海外のYoutubeではα7IV以上という評価もあるようで期待大。
価格も抑えられているので、新規ユーザーや既存ユーザーは購入候補になりえると思いますが、他社に行ったユーザーを引き戻せる程の付加価値があるかどうか。
ミドルスタンダード機で他社との大きな差別化は難しいでしょうが、mark2XとS1系の完成度次第ではゲームチェンジ起きるかも?。
ロー
これから動画を本格的にやりたい層、m4/3やAPS-Cオンリーからフルサイズの二刀流にしたい層をどれだけ取り込めるかですね。
私はm4/3使いで水族館などの暗所動体撮影にフルサイズを使いたいと検討中ですので、色作りが好みなパナ機のAF性能向上は大歓迎です。
あとはメカシャッター連射が増えてくれれば最高だったのですが…
のい
LUMIXは元々強力な手振れ補正と高画質長時間録画がウリだったところに、
ついにライバル並のAF性能を手に入れたわけで、
これでほぼ弱点なくなったんじゃないですかね。
コツコツと拡充し続けてきた安価なF1.8シリーズの完成も
ここへきて意味を持つと思います。
そして何より価格が安い事。
シェア拡大の材料は揃ったように見えます。
2石
この値段で6k30pまで撮影できて、
ローリングに注意したい被写体ならクロップ4k60pで対応もできる。
AFも大丈夫で電動ファンも内蔵し摂氏40度での連続撮影テストも社内でクリアしてるとなると、
ミラーレス動画機としての破壊力はかなりのレベルです。
売れると思います
シュワシュワ
まだ初号機ですし、最初はこんなところですかね?
他社からシェアを奪うほどではないでしょうけど、流出を止めることなら出来そうです
後はここからどれだけファームアップしたり、レンズ含めシステムとしての魅力を上げていけるかでしょうか?
センサー読み出しは特に速くはないようなので動体撮影にはやはりまだSシリーズは無理かな
スポーツ・望遠連写撮影ジャンルを捨てているのは悲しいです…
てかZ6IIのAFの評価ってこのレベルなんですね
ニコンも頑張って早くZ9の遺伝子を下ろしてきて欲しいものです
noppo
皆さん、なかなか厳しいことをおっしゃいますね
α7Ⅲと同等だなんて、位相差AF初出しとしては素晴らしい性能でしょう
これをさらにブラッシュアップして、ぜひG9の後継機種をお願いしたいところです
NEMUI
ゴミ取り非搭載なので買う気無かったけど、
S5を下取りに出して買うかな。24.8万、キャッシュバックが2万に
下取りが10万、あまり使っていないので12万?
予約購入で予備バッテリー、バッテリー3個になるけど。
位相差AFはさほど重要視していませんが、暗所では効きそう。
ハイレゾの動体補正も良さそうですね。手持ちハイレゾは駄目でしょうけど。
お値段も据え置きだし俄然買う気が出てきました。
これは困った。正月早々に散財したので予想外です。あ~困った。
Sin
先日、GH複数台と共に静止画用に使っているフルサイズのソニーαを緊急的に動画撮影に使用したのですが、あらためてパナの信頼性、安定性の高さを思い知ることとなり、フルサイズカメラもSシリーズで4K60Pの撮れるモノを、と考えていたものの、制限無く撮れるS1Hはいろんな意味で荷が重く二の足を踏んでいました。
S5 IIは4K60Pが1.5倍クロップになるなど妥協しなければならない点も多いですが、この価格にサイズ感、信頼性のパナということで、αから乗り換えようと思います。
初心者
ここでSSWF搭載ならとっても魅力的なのですが…
shin2
Sinsaさま
そうなんですよね~。持ち出す回数が増えるほどエラーや故障率も増えるわけで、そのへんは目に見えないです。
ちなみに、S1Hはいいですよ~^^ 肩液晶のペラペラ感だけはいまだに不安ですが、夏の南国の現場でもRECは止まったことがありません。
S5m2はファンはあるものの、小さい分、S1Hよりはやわかなと想像してます。
ご参考までに。
ひまわり
この機種は台風の目かもしれませんね。自分はある動画を見てα7IVよりも完成度高いかもと思いました。AFレスポンスが違いますね。また25万円でいきなりキャッシュバックですから魅力的です。レンズはシグマを使えば結構抑えられそう。ソニーのα7IVやα7RVには及ばないかもしれませんが、発売前のファームでこれだけレベルアップしていたら大抵は満足いくのではないかと思います。値段が魅力ですね。これでS1やS1Rの様に40万オーバーだと残念ですけど、25万円でキャッシュバックで2万返ってきますからね。S1やS1Rもファームアップしてくれたらいいんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=nzJLqe7WL1Y
to
性能と価格のバランス、さらにキャッシュバックと、パナとしては背水の陣の構えでカメラ事業の正念場ではないでしょうか。ようやくLマウントに競争力があるスタンダード機が登場したという印象です。
性能を追求すると簡単に30万円や40万円を超えてしまうので、本体のみで25万円、Wレンズキットで30万円のフルサイズ中級機としてうまくまとめた魅力的な1台かと。
akarin
パナのAFは以前から人の胴体まで認識してくれるので、マスク社会で顔認識すらままならないカメラが多い中、人物撮影にはとても心強いのではないでしょうか。
今は被写体認識として飛行機や車、鳥などに対するAFが注目されていますが、私はイベントでダンサーなど動く人を撮るのがメインなので、このカメラにはとても期待しています。
あるてあ
伝の噂を聞いて早めにS5を手放して待機してましたが、想像以上にいい物が来ているようで安心です。
4K60p全幅がないのとSSWFがない所だけが少し残念ですが、S5のかゆいところに手が届かない点は概ね潰してきている所はとてもGOODだと思います。
一瞬3Fまで待とうかと思いましたが、想像以上の性能だったので予約しようと思います。
HIRO
LUMIXS5のデザインと画とメニュー取り扱い易さで使っています。
熱対策のレベルアップで炎天下の撮影の安心感がアップ♪
AF「α7 IV」「EOS R6 Mark II」には及ばないとあるが、今後のファームアップを期待し購入します。
zd
ごく初期段階ファームウェアのS5m2とα7Ⅳ、R6m2の現行verとの比較動画を見ましたが、劣る箇所はあれど優っているシーンも少なく無かった様に見えました。ファームアップが進めば面白くなりそうです。
IBISはフルサイズ一眼比較でなく、旧式アクションカメラとも比較できるほど素晴らしく驚きました。GH6に劣るとのレビューもありますが、初期状態でこれならこちらも期待大です。
よくパナソニック機に対してsswfの話が出ますが、オリンパスの権利状態は分からないですし、パナソニック的には搭載の選択肢はもう無いもんだと思っています。
将来的には独自の機構を作って欲しいところですね。
ほ゜ち
良さそうですね
普通の人が選べるカメラとして同列で比較検討出来るようになったというのはとても大きいと思います
こいこいこい
弱点克服したけど、どれだけ需要取り込めるか、これからが正念場ですね。
SONYのFXシリーズに、対抗できると面白くなりそう。
kmyn
おめでたい話です。
私はAFよりもLマウントのレンズ展開が遅すぎて
S1を手放してしまいましたが、
またパナユーザーを楽しませて欲しいです。
radiant silvergun
残念ながら30分制限あるっぽいので見送りですね…
動画機としてG8、G9、GH6、S5と使ってきたのでS1 IIに期待しています
LA
>radiant silvergunさん
「ファン搭載による効率的な放熱処理によりCinema4K 4:2:2 10bitの無制限記録を実現」
ですよ(プレスリリースより)
30分制限とは?
のえのえ
30分制限ってバルブ撮影のことでは…?動画で制限あるのでしょうか。
個人的にはスチルの性能や機能も底上げされてるようなので期待してます。AF性能もそうですがリアルタイムLUTが汎用的な拡張子のLUTファイルを読み込めるので、色々DLして楽しめそうですね。
たろう
>radiant silvergunさん
サイトを見る限り6Kや5.9Kの30pは30分制限があると小さく書いてありましたが、24pや4K全般は制限がなさそうですよ。
6K30pで無制限ならS1 II待ちでしょうかね。
radiant silvergun
誤解を招いてしまい申し訳ございません
30分制限は6K30p、5.9K30pのお話でした
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5m2_s5m2x/expression.html
※ 連続記録時間が30分を超えると記録を停止します。
すごく楽しみにしていたので、何度も見返したのですが、
私の見間違いであって欲しいです
しばらくはX-H2とX-T5がお供になりそうです
クリーシー
様子見しようかと思っていましたが前言撤回!
間違いなくAF進化してるしIBISも強化されてるね。
今回は間違いなく予約します!
HIRO
パナソニックのS5Ⅱの内容を見て予約受け付けは明日からですが、値段も決まっていないが、本日仮予約の電話をし値段が決まったら連絡をもらいどのセットにするか決めます。
1ヶ月後が楽しみです。
元S5ユーザー
5ちゃんねるに挙げられていた海外の比較レビュー動画ですと、AFでa7Ⅳに僅差で負け、r6mark2に対してはむしろ勝っていたと言う印象でした。
隻眼の写真の撮り手
コロナ禍以降のフルサイズミラーレス一眼で最もコスパに優れたカメラではないでしょうか。個人的には台風の目になるやもと期待します。ただ、他マウントからの乗り換えが多くなるだけの訴求力の強さは少ないと思いますので、新規購入者がどれだけ増えるかにかかっていると思います。
いずれにせよ、久々に発売後が楽しみな新型なだけに期待が高まります。
ビデオ戦争
この価格帯で冷却ファン搭載は凄いと思う。
α7 IVとEOS R6 Mark IIは30万円超える機種ですが、
冷却ファン無いですよね。