ニコンが大口径中望遠単焦点レンズ「Z 85mm f/1.2 S」とパンケーキレンズ「Z 26mm f/2.8」の開発を発表しました。
大口径中望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」、薄型広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」を開発
- 株式会社ニコンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の大口径中望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」、薄型広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」の開発を進めている。
- 「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」は、高い解像力と美しく大きいボケを両立する単焦点レンズ。ウェディングやファッションなどのシーンをはじめとしたポートレート撮影において、表現の可能性がさらに広がる。<
- 「NIKKOR Z 26mm f/2.8」は、圧倒的な薄さと軽さに加え、高画質を実現。あらゆる撮影機会を狙い、常にカメラを持ち歩くハイアマチュアユーザーの撮影をサポートする。
画像がリークしていたZ85mm f/1.2SとZ26mm f/2.8ですが、本日、開発が発表されました。正式発表ではないので、実際に入手可能になるまではまだしばらく時間がかかりそうです。スペックに関する情報はありませんが、85mm f/1.2のフィルター径が82mmであることが画像から見て取れますね。また26mmはプラマウントではなく金属マウントのようです。
管理人
nothingbut7dさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
ASA
発表されましたね。
26mmには比較対象として数値スペックの近い28mmF2.8がありますが、こちらはマルチフォーカスを実装する、遠近自在な寄れる準パンケーキ。
26mmは最大倍率や近接描写力を代償として、Z16-50mmすら凌駕する最薄&最軽量を実現してみせるコンセプトなのはいうまでもなく。
軽快性を除けば、28mmF2.8の機能抑制版として仕上がると予想します。撒餌レンズならではの味を見せつけたZ40mmの広角版のような位置づけになりそうな気がします。
oj
26mmこそプラマウントにして徹底的に軽量化を追求してほしかったです。
こことかでみんながプラマウントが妥当だと思うレンズですら金属マウントにしてほしいって言ってたのでニコンが折れたんですかね…。
蘇にお
α7C対抗の小型軽量フルサイズも出してくれないですかね、
26mm付けて日頃から持ち運びたい
わさびみそ
公式発表来ましたね。スペックと価格の続報が楽しみです。
2022年はZ 9に組み合わせる望遠レンズの年でしたが、今年こういうレンズが出てくるということは、フルサイズのミドル〜アッパークラス(Z 7ⅡやZ 6Ⅱの後継機)や、ボディ内手ぶれ補正搭載APS-C機なんかが期待できそうですね。
タスク
パンケーキ26mmに合う薄型フルサイズミラーレスも欲しいとこですねぇ
タロウカジャ
Z30に26mmf/2.8は似合いそうですね。換算約40mm
Z30がサブカメラとしての位置を確保しそうです。
楽しみが拡大します。
TTR
パンケーキ好きとしては、買わざるを得ません・・・・
微妙に難しそうな画角ですが、どうでしょうね
Sundown
また超対極なレンズの同時発表ですね。
かたやZ9、縦構図で目指す究極の美。
かたやZ30、構図も気にせず究極のイージースナップ。
カメラってやっぱり面白い。
Toshi
割と 26mm に好意的な意見が多いようですね
自分としては 28mm もあるので他のレンズを優先して欲しいような
70-200 f4 とかとか
lk
26mmは良い傾向だと思います。金属マウントも歓迎です。
フードが付くかどうか気になりますし、別売でも良いので純正品は出して頂きたいです。
85mmは買えそうにないので指をくわえてみておきます。
単焦点の画角域が被りすぎているので超々・超広角域も出してほしいところです
AKI401
26mmは鏡筒が短いのでマウントで剛性を持つのでしょう。シーリング環が見えるので28mmより好印象です。28/40はDX用の万能単焦点の位置付けで、26mmは解像度に振ってくるのを期待します。
ムムムの6
26/2.8は金属製の高級路線ではないでしょうか。アルミ削り出しのメタルフードもありそうな気がします。
ほ゜ち
でかいですねさすがに
82mmというと58mm Noctと同じようなサイズ感でしょうか
こいこいこい
26mmは、ボディキャップ的に使うことや、28mmとの差別化を考えると、金属マウント採用による耐久性向上はアリかと。レンズ減った分、コストが浮いた可能性もあるけど、趣味性の高いレンズだし質感にはこだわって欲しい。
oj
26mmはリンク先の画像をよく見ると溝の内側にバヨネットの爪みたいなのが見えるのでフードありそうですね。
モニカ
85mm …でかいですね。
でもグリップ一体型ボディのあるキャノニコはこの方向であってるのでしょうね。
ソニーも85GMの後継機が囁かれてますが、これを見ると逆にF1.4維持でハンドリング面の優位さを際立たせてほしいです。
さらにサムヤン以下のサイズの50mmF1.4ZAⅡ(G?)もぜひお願いします。
ken
〉自分としては 28mm もあるので他のレンズを優先して欲しいような
70-200 f4 とかとか
全くの想像ですが、開発チームが違うのかも?
現状で多数の開発チームがあるなら、Nikonにさらに期待が持てます。
T.T
やはり85ミリ1.2は 大きいですね。
重量も 1,000g超えでしょうか?
キヤノンもそうですが、アマチュアが使う限界を超えているような気もして、これなら 24-70ミリ2.8で十分と思ってしまいます。
一方、26ミリは 期待が膨らみますね。
パンケーキ+写りにも拘り 金属マウントというのが 良いです。
α7Cのようなサブカメラも発売して欲しいですね。
山形人
26mmってあまり馴染みがないかなと思ったけど、最近のiPhoneもそれくらいだったような気がするので意外と見慣れている画角かもしれない。
いがぐり
26mmが金属マウント採用なのは薄さの問題でしょう。
安めのプラスチックでプラマウントにするにはプラスチックにある程度の厚さが必要になるので、ここまで薄いと高価な高強度のプラスチックで頑張るより、金属にしてしまう方が楽になると思います。
あやのん
Z28/f2.8があるのに、26ミリ出すの?
と思っていたら、思った以上に薄かった。
今の発表だとCP+で展示して、春の発表ってスケジュールでしょうか
現状のフルサイズ機にこのレンズを付けたんじゃバランスが悪そう
このレンズを生かすなら、やはり薄型&軽量のカメラも出てほしい
EVF無でモニターも上下反転にして薄型の本体を期待したい
Z9ユーザー
Z9の登場で、Z7/Z7IIにカジュアル用途の余生を送らせているユーザーには、
この薄い26mmは歓迎、といったところでしょうか。
個人的には「ないものねだり」で20mmがよかったですが、最薄で最広角
の折り合いが、この26mmで付いたのかもしれません。
出たらとりあえずZ7II用に買ってみます。さあ28mmと比べてどうか。
VrMr
28mmF2.8を持っており26mmは静観ですが、18mm以下の単焦点でこれに近い薄型がいつか出れば嬉しいです。
確かにこの26mmレンズが付いたカメラかっこいいですね。
シトド
フィルム時代、キヤノンはじめ他社が軽量化、コストダウンを狙って、アマチュア向けの一部レンズにプラマウントを採用する中、頑なに金属マウントを守っていたニコンに好感をもっていました。いつの間にか立場が逆転し、キヤノンが金属マウントを採用する中、ニコンはプラマウントに…(一部例外はありますが)。非常に残念に思っていましたが、ついに帰ってきましたか。精密機械であるカメラ、レンズは、プラにすることで実害はなくてもそのイメージで攻めることは大切。金属マウントにすることで、精密さ、堅牢性を鮮明に表現できます。金属マウントをプラマウントにすることで、どれほど軽量化できるか知りませんが、たかが知れているので、このイメージアップは大歓迎です。ついでに言うと、Fマウント時代にあったレンズ先端の金冠も超望遠レンズだけでなく、高性能レンズにはその証として、復活してほしいです。今のレンズはあまりにも地味でそっけなさすぎると感じています。
づこ
ディスプレイ無いんですね。
F1.2のSラインで不採用ってことは、今後はもう採用しない流れなのかな?
まあ確かにカッコいいけど実用性はウーンだし、しょうがないのかな。
ニコンならでは感あって好きなんですけどね。
浩です。
パンケーキタイプ、待ってました。
間違い無く、買います。
f2er
26mmという焦点距離は、フランジバックが短いZマウントでのパンケーキ化のために、ぎりぎり長めの焦点距離なのでしょう。
この焦点距離は、フルサイズだとスナップ常用には少し広い感じがありますが、最近は高画素化が進んでいますので、DXクロップで2000万画素程度確保できるとなれば、ぎりぎり標準域の40mm弱と、広めの広角26mmの2焦点で、使いやすいレンズと言えるのかもしれません。
また、パンケーキは、少しこだわる人が使うケースが多いかと思いますので、金属マウントにしたのでしょうかね。