CineDに、パナソニックの山根洋介氏のインタビュー動画が掲載されています。
・Panasonic LUMIX S5 II - A Talk with Panasonic's Director of Imaging Business Unit Yamane-san
- これまでは画質とAF性能のバランスを重視した結果、位相差AFを採用せずコントラストAFとDFDによるAFを採用してきたが、今回、新エンジンにより画像処理が進化しており、画質とAF性能のより高いレベルでの両立が可能となり、結果として位相差AFとDFDを組み合わせた新ハイブリッドAFでより高精度のAFを実現できた。
- 前モデルのS5は、撮影から編集までを一人で行うワンオペクリエイターを中心に高い評価を得た。後継機のS5 II はこの高評価の点を更に進化させ、ワンオペクリエイターに最適な新たな機能を搭載している。
- S5 II の手ブレ補正は通常撮影時の性能を強化するとともに、新開発の補正アルゴリズムを採用したアクティブISを搭載し、歩き撮り時の補正性能を大幅に強化した。
- S5 II の画像処理エンジンは、ライカと力を合わせて高画質化に取り組んだ新エンジンで、ライカが長い歴史の中で培ってきた画質へのこだわりとパナソニックの革新的なデジタル技術をかけ合わせることで、高い解像性能と豊かな色表現、自然なノイズリダクションを実現した。
- 今後のライカとのL2テクノロジー(協業)は、固定した開発目標に対して投資や開発を進めるのではなく、協業の中で共同で進めるテーマを協議していく。
- AF方式は、今後発売するカメラについてもターゲットユーザーと顧客のメリットを見極めながら、都度最適な方式を採用していく。フルサイズだけでなくm4/3でも機種の特性に応じて位相差AFの搭載も検討していくので期待して欲しい。
- 将来のハイエンド機については、映像制作のプロに向けたハイエンドモデルはもう少し時間がかかるかもしれないが、その日をぜひ期待して欲しい。
S5 II に位相差AFが採用されたので、m4/3への位相差AFの採用を期待する声も高まっていますが、、山根氏が「m4/3への位相差AFの搭載も検討していく」と明確に述べているので、m4/3に位相差AFが搭載される可能性はかなり高そうですね。GH6はまだモデルチェンジには早いので、m4/3で位相差AFが初めて搭載されるのはG9 II でしょうか。
EVANS
ここのところ、マイクロフォーサーズ機関連のネガティブなニュースが(200mmF2.8やテレコン、GXやGFの廃止)続いていたので心強いお話ですね。
G9mk2に搭載されたら、是非導入したいですね。
もっとも、「m4/3でも機種の特性に応じて」とあるので、昨今の動画への注力を見ると、G100Mk2の可能性が高いかもしれませんが。
オーバーデモンズ
位相差AF、アクティブI.S. を搭載したGH6sに期待したいですね。
また微妙な烙印を押されたG100こそ、位相差AFと手ぶれ補正で化けるような気がします。
スナッキー
若い人向けの軽いm4/3ってのにぜひ!
その辺でデータとってプロ向けにフィードバックすれば万々歳じゃないかな?
noppo
200mmf2.8やテレコンまでディスコンしてしまう現状なので、ルミックスm3/4にはスチル用としては期待していませんが…
G9mk2を考えているなら、ぜひ挑戦してもらいたいと思っています。
akira
位相差AFが搭載されるG9 II が出たら絶対絶対買いますよ!!
なんせ今のG9でも、もう一台欲しいくらいですから。
もう期待しちゃいますよ~。
Dandoh
GH6もアップデートいただけるなら無印から買い替えます。
S1IIは像面位相差+チルトフリーが良いと思います。
パグマグ
昨年9月に「象面位相差AFを前向きに検討しています」という話しが出て、実際に今年1月にS5IIが発表されましたから、象面位相差AFのG9IIが今年9月くらいに発表されるのを勝手に期待しています♪
thx4allthefish
S5M2のSoCがL2テクノロジーの産物ならライカバージョンも出るかも知れないし、m4/3の12-35mmリバッジもブランド協業注力で関連してそうな憶測。
GH5Sの発売はGH5の翌年でしたし、GH6Sが可及的速やかに出ると売れそう。
Mawar(まわる)
私がMFTをやめてCanonに移ったのは、MFTのシステムに不満があったからではなく、MFTの存続が危ぶまれたからです。
今後も新製品が開発・販売されるのであれば、もう一度使いたいです。
とー
今更ですが、GH5Sのセンサーに、象面位相差、最新の手ブレ補正を組み合わせるだけでもフォーサーズユーザーに有効だと思います。
GH5sは高感度が良いのでGH6よりも好みでした。しかし、手ブレ補正が無いのが欠点。GH6sかGH6xで出して欲しいです。
ピーター
位相差AF+手ぶれ補正+SSD収録が載った高感度に強いGH6Sを是非出して欲しい。GH6持っててもGH5Sの高感度性能が必要で手放せないので。
G9後継機もマイクロフォーサーズのスチルユーザーの為に早く出して欲しいですね。
G100も像面位相差AF載ればライトユーザーを取り込めるとおもうんだけどね。
シュワシュワ
検討するまでもなく、今後は全て像面位相差AF搭載を前提としてそのための仕組み・体制を整える方がいいと思いますが難しいのかな?
L2テクノロジーも含めて上昇気流に乗ってくれることを願います
bunchousann
OMDSは、エントリー機にはまだ像面位相差AFを載せていません。パナソニックがOMDSとの差別化を図るには、あえてエントリー機に乗せるというのも一つの方策ではないかと。
試しにG100の後継機に載せてみて、ファインダーを取っ払い、4K30pクロップなしのような、より動画仕様に振ったボディを出せば少しは訴求力も上がるかもしれません。
to
他社だと像面位相差AFは下位機にも当然のように搭載されていますし、よほど他社より高度なものでもないかぎり勿体ぶる必要は無いと思います。画質への影響を論じた過去は水に流してどんどん搭載すればよいのではないでしょうか。
ファインダーレスの安価なVlog機を出す場合にも欲しい技術だと思います。
なつ
200f2.8やテレコンをディスコンにした今、G9クラスのカメラが必要なのか?という気もしますが、どうなんでしょうかね。
もうスチル向けはG99を良くしてくれればよいのかも
swing
G9は愛用してる人は絶賛するけど、店頭でハンズオンしてみると大きさと重さに驚いてやっぱヤメ、ってなる機種だと思うんですよね…。
静止画向けに極めてみたけど、多くのユーザーが求めてたわけじゃなかった。正直、パナの迷走を象徴する機種かなーと。
G1から小型機使ってた自分から見ると、正統後継機のG99でも大きすぎと思うぐらい。
正直、マイクロフォーサーズの本流のサイズ感はG100です。
ただ、G100はものすごく中途半端なので、IBISと像面位相差入れてあげれば、かなりの人が満足する汎用機種に化けるように思う。
一方、Vlog派生機として、EVF無しの代わりに高品質マイクを追加した機種があっても良いね。(VlogといいつつEVFあるのは本当に謎。ここも迷走期の産物?)
L2テクノロジーでの提携でパナの組織も変更があったのかな?
昔から「女流一眼」とかズレた売り方していたので、市場のニーズに実直に答えた機種開発と売り方をして欲しいですね。
像面位相差採用は迷走からの脱出を印象づけるので、m4/3にも早めに展開してイメージ一新して欲しいところです。
くろ
完全に素人の想像ですが、M4/3はセンサーが小さいゆえに位相差センサーの欠損割合も大きくなるのでは?
位相差搭載よる画質低下をずっと懸念していたパナソニック画質にするは、実は小さいセンサーの方が難しいのでは?という気がしています。
それゆえに1年前、GH6の位相差搭載が見送られたのかも?
屋敷荒らし
素人考えですが、パナソニックもフルサイズで思うようにシェアが増えず、逆にMFTにはまだ需要があるとわかったのではないかと思います。今まではMFTの情報自体が少なく、機種も減らされたりと消極的だったと思いますが、それが風向きが変わって来たのではと思います。
swing
くろ様
センサーサイズは関係無いです。あくまで全画素数に対する位相差専用画素の密度の問題。AF性能を上げようと位相差画素を増やせば、そのぶん欠損が増えるという関係。
画素数の違いとか受光面積の違いとかで多少は違うかもしれませんが、スマホのカメラでも位相差使われてるわけで、あまり影響は無いと思います。
像面位相差は各社APS-CやOMDS/オリンパスが採用してかなり期間が経ちますが画質云々の話はほとんど聞かないですね。E-M1markII/IIIなどはオールクロスなのでその分位相差専用画素も多そうなものですが。
個人的には、ベイヤーセンサー機である時点で、位相差画素程度を気にする必要は無いんじゃないかと思いますが…。全ての画素で補間使ってますから。
パナソニックが画質を理由に位相差を採用していなかった事自体が、何か別の理由の言い訳だったのではないか、と思ってますし、そういう見解述べてる人多いですね…。
肝心要の動画AFで圧倒的な差がついてしまったので、諦めて採用したんだろうな。
L2の協業で、ライカ側からの外圧でもあったのかも。
まぁその辺りは憶測なんですけども。
MFTユーザー
G9後継機、GX7後継機の発表を大いに期待してまっています。
kooth
L2テクノロジーが共同投資、共同開発、共同マーケティングの3分野なので、
ライカD-LUX後継機に像面位相差が必要なのかもしれません。
12-35mmがLUMIX銘からライカ銘に変更になっているから、
ライカにm4/3が入り込めるとすると、
インスタントカメラのゾフォートからD-LUX付近に空きがある印象。
だとすると、GM、GF、GX付近から1機種、
加えてライカとパナソニックとの差別化のために、
G99かG9のいずれか片方にも可能性があるかな。
デジカメinfoの過去記事から判断すると、
https://digicame-info.com/2022/08/1-31.html
出るとすると包括提携1年後の2023年5月から過去記事1年後の同8月あたりか。
あり
写真メインのG9の後継機はさすがになかなか難しいと思うので、G9の要素も含めてのGHの後継に集約。
G9後継待ちの人には不要な動画機能で高くなるのは嫌、GH6後継待ちの人には不要な写真高速連写で高くなるのは嫌、でしょうけど。。。
(いっそのこと、積層センサーでメカシャッターレスにすれば、結果としてどちらも対応できるし、センサーは高額だけどメカシャッターが不要になって、値段は現状維持できる、みたいな?)
GMの後継機も、それだけでは難しいと思うので、少し高くなってもソニーのZV-E10のように動画もまかせろ的な、高性能なGX7の後継に集約。
(自分はこれ期待してます)
G99の後継は実質現在存在しませんが、値段が安いG100をもうちょっとなんとかまともにして(位相差AFも付けて)、ソニーのZV-1のように安いけど写真も動画もそこそこいける、見た目はG100でいいから「真の」G100を出してもらう。
(結果として、残念ですがG99の後継は消滅。。。)
みたいな、3機種に注力するぐらいしかできないんじゃないですかね。。。
その3機種が結構売れて余裕ができたら、過去の名機を復活させるとかでもいいと思いますが。
神戸のOM1好き
パナライカ9ミリをもっと活かせる機種が欲しい。
屋敷荒らし
素人考えですが、パナソニックもフルサイズで思うようにシェアが増えず、逆にMFTにはまだ需要があるとわかったのではないかと思います。今まではMFTの情報自体が少なく、機種も減らされたりと消極的だったと思いますが、それが風向きが変わって来たのではと思います。
ねこすきー
s5ii予約しましたが、m4/3のGH6後継機にも期待してます。
このままフルサイズ完全移行して、GHシリーズは売るかどうか迷いつつも、GH6Sが良いとこ取りだと再燃しそう。
レンズとか全部売るの大変そうですし、今後も使えるなら使いたいです。