Nikon Rumorsに、ニコンZ6 / Z7 のファームウェアのアップデートに関する噂が掲載されています。
・Nikon is rumored to release more firmware updates for the Z6/Z7 cameras
- ニコンが新たなファームウェアのアップデートで、Z6とZ7を引き続きサポートすると噂されている。これはニコンが新レンズへの対応を延長するだけでなく、機能改善も行うということだ。
ニコンが少しずつ戦略を変え、旧製品のサポートをやり始めたのは喜ばしいことだ(これはデジタル一眼レフ時代には見られなかったことだ)。過去数ヶ月のファームウェアの更新履歴を見ると、D5、D6、D780、D850、そして10年前のD7100の更新が行われている。
Z6IIとZ7II が登場して、旧型のZ6とZ7の機能改善に関しては更新を終了したのかと思っていましたが、今後も機能改善を含むアップデート続けるという噂が事実だとすれば、Z6とZ7のユーザーから大いに歓迎されそうです。
Z6IIとZ7IIは画像処理エンジンがデュアルプロセッサなので、Z6とZ7で全く同じアップデートを行うのは無理だと思いますが、可能な範囲でZ6IIとZ7IIの新機能や機能改善がZ6とZ7にも適用されることを期待したいですね。
コツメチャン
ニコンのユーザーファーストで自社製品を長く大切にする姿勢は非常にすばらしいと思います。
ただ、Z7・Z6に関しては、当初瞳AFすら無かったものをファームアップを繰り返し機能追加してきたところですが、Z7II・Z6IIは2年経つ今もファームバージョン1.00台で、一度もメジャーアップデートがされていません。
さすがにZ7II・Z6IIの方にも、もう少し力を入れていただきたいと思っています。
被写体認識の対象を強化するとか、3Dトラッキングを実装するとか、まだ機能追加・改善の余地はたくさんあると感じています。
マサマサ77
Z7Ⅱも購入しましたが、発売当初に期待を込めてZ6を買った者からすれば大歓迎です。
ダブルスロットの要望が強いにも拘わらず技術的な面からシングルで問題無しと説明していたのに、Ⅱではダブルスロットを導入した罪滅ぼし(?)の為にも、今後共出来得る限りのサポ-トを期待しています。
南方詩人
製造終了機材のフォローは素晴らしいことですけど、Z5やZ50もファームで機能アップしてほしい。(ファームでできることなら)認識系AFや動画周りなどもうひとつなんとかならんものかなぁ。
Yoghurt
可能ならAF周りのアップデートをお願いしたいです
Z6を人物撮影で使っていますが、AF-Cで瞳AF適用時、ピントがしょっちゅう背景側に抜けるので...
わさびみそ
初期に比べれば長期的なファームアップで大幅に改善され、さすがにもうそろそろハードウェア的に余地は少ないと思われますが、それでもファームアップがあるのは良いことですね。
Z 7Ⅱ・Z 6Ⅱの方はまだハードウェア性能を出し切っていない感じに見えるのでこちらのファームアップも期待したいところです。
型落ちになってからも手厚いのもそれはそれで良いことですけど、できれば次世代機が出る前にもう一息…R5やR6mark2の電子シャッター連写に真っ向勝負は無理だと思いますが、メカシャッターに限ればこれらとほぼ同レベルの動体追従、というところに持っていってほしいと思います。
ココ
Z7ユーザーです。
シングルスロットのおかげか、
本体も軽く、風景撮りには全く問題ない性能なので気に入ってます。
これからもファームウェアの更新は
嬉しい限りです。
Nikonさん、有難うございます。
F&Zユーザー
Z7、Z6を使用しています。
できればワイドエリアLの瞳認識を実現してもらえると嬉しいなぁ。
個人的に望遠や動きモノはD500、オールドレンズはDf、人物や風景、動画はZなので。
90X
この情報が実現してくれると、とてもありがたいです。しばらくはレンズ側への投資を重視しているので、ボディ側のファーム更新はうれしいですね。自分の場合は動体はあまり撮らないので、Z6とZ7のスペックでもまだまだいけます。継続的なサポートに感謝です。
akira
Z7ユーザーです。
F&Zユーザー様と同意見でワイドエリアの瞳認識が欲しいです。
もしそれが出来れば現在3本しか所有していないZレンズを増強したいです。
爺ショック
年金生活でもう新しい機種への乗り換えは無いだろうな~って立場にある私には、デジカメinfoを見る時も「自分はお呼びでない」んだから塀越しに憧れを見るような、そんな敷居を感じておっただけに・・・ななな・・・?
Z6もファームアップしてくれるですとぉ?!
ニコンさん、ありがとう・・・〈嬉し涙〉
突然飛んできた新春嬉しやありがたやニュース!
ん~~今夜はいい夢が見れそうだ~~~~
lk
古い機種のアップデートは良いですね。AF範囲頻度についてはプロセッサ上無理かと思いますが精度は上げてもらいたいですね。夜間撮影にほぼ必須なスターライトモードや、900秒撮影が導入されればZもかなり活気が出て来るのではと思います。
hide
Z7ユーザーです。
今も驚きの画像が撮影出来ます。
唯一の不満は一眼では存在した撮像範囲設定の×1.2が無い事。
ファーム更新で実現出来たらとても助かるのですが。
taru
Z6のユーザーです。
思い返せば、Zシリーズが発売された当初は販売台数が伸び悩み、ニコンの経営の先行きをも危ぶむ報道があった時期でした。
そこで、ささやかながらニコンを応援したいという思いもあって購入しました。
使ってみると、ニコン初のフルサイズミラーレスシリーズにもかかわらず、基本的な作りはしっかりしており、ストレス無く使える良いカメラだと実感しました。
ただし、画面中央の水準器の表示だけは、大きすぎていまだになじめません。
ファームアップで、Z6II、Z7IIなみの控えめな表示にしてもらえると助かります。
自動水平機構は、次機種に期待します。
麦酒男爵
モニターモードをファインダーと背面の自動切り替えにしていても、背面モニターを引っ張り出してるときは、ファインダー表示がオフになるようにしてほしい。
背面引っ張り出してるときは明らかにファインダーつかわないんですけど、体勢によっては指や体にセンサーが反応しちゃって、表示がファインダーに行っちゃうんです。
たしかZ6II&Z7IIはそうなってるんじゃなかったでしたっけ? 背面モニターの状態を感知するセンサーが必要なのかな?
VrMr
こういうお話を聞くともう一台Z6かZ7を書いたししたくなります。
今は全て1台で運用しておりますが、もう一台あればと思うこともあります。
まる
D850のファームアップがきましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471804.html
動体AFはCPUをデュアルにしたZ7II/Z6IIでもまだまだなので、
Z7/Z6となると基本性能向上に期待をふくらませるのは難しいと思っていて
新レンズ対応に加えてこういう類のアップデートなのだろうと思います。
トクホのケンシロウ
ニコンが引き続きZ 7・Z 6のファームアップを行っていく姿勢は評価できますが、現行機種であるZ 7ⅡやZ 6Ⅱのファームアップも積極的に行なってもらいたいですね。
デュアルエンジンを搭載している両機なので、さらなる進化が期待できそうなものですが、目立ったアップデートが行われいるとはお世辞にも言えません。
両機に期待するのは、目に見えるAFの進化だと思うのですが、現行機種でそれが見込めないのであれば、早期に後継機種の発表をするなど、ニコン機の購入を見合わせている購入予定者に何らかのメッセージを示す必要がニコンにはあるのではないかと思います。
いつまでもZ 9人気にすがるわけにはいきませんからね。
ASA
Z6Z/7に共通する最大の欠点は、メイン被写体を無視してAFが無限遠へ抜けてしまう背景抜けだと思っています。これの改善がなされるかどうか注目したいですね。
隣の芝は青い
z6使ってますが背面液晶の表示でシャッタースピードやf値が撮影範囲に重なるように表示されない表示オプションが欲しいです。
(ファインダーのように)
構図がおかしくなったりするんですよね。
あとはオートフォーカス周りの改善は小さいものでも大歓迎です。
良いカメラなので長く付き合っていきたいんですよね
まずはレンズにお金回したいし
いがぐり
多分、画像処理エンジンの性能に依存しない、ピントリング周りとかの操作系の対応アプデなのでしょうが、まあとにかくアプデは出ないよりは出るほうが良いですからね。
YouPhoto
Z7を発売日から 使っています。
Z50のファームアップでは動画撮影時の瞳認識AFに対応してきました。
その辺はZ6,Z7でも対応できそうな気がします。
それよりも、ニコンの小型機で動画の内部RAW記録が無理ならせめてログ記録に対応して欲しいです。Z9しか内部記録に対応出来てない現状をどうにかして欲しいですね。
小型機の方が動画ログ内部記録の需要が高いと思うのですが、ニコンさんの考えを聞いてみたいです。
知人
24日にZ50に動画時の瞳AFが搭載されたファームウェアが発表されましたね。
更新内容としては
動画撮影時に瞳AF機能の追加。
オートエリアAFでの瞳検出の性能が向上。
瞳AF/顔検出AF、およびターゲット追尾AF中にライブビュー表示するフォーカスポイントの更新速度が向上。
との事でAF、動画周りに手を加えられたようです。
Z50はZ6、Z7と同じプロセッサーでしたので、もしアップデートが行われた場合、同様の内容になるかもしれません。
ただセンサーサイズが異なるので全く同じとはいかないかもですが。
個人的にはlogの内部記録が出来たらと思うのですが、こればっかりは来るとしても2型の方になりそうです。