ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、デジタルカメラ市場の最近の動向に関する記事が掲載されています。
- デジタルカメラ市場の回復が鮮明になってきた。総出荷金額は2020年を底に上向き、22年も堅調に推移した。半導体などの部品不足は解消傾向にあり、製品供給が安定化。コロナ禍の影響が徐々に薄れて消費者の外出や撮影の機会が増えたこともカメラ需要を後押しした。
- CIPAがまとめた22年のデジタルカメラの総出荷額は、前年比39.3%増の6812億円。コロナ禍前の19年の出荷額を上回った。CIPA担当者は、スマートフォンで写真撮影に興味を持った消費者について「撮影をする以上は、しっかりやりたいという気持ちがある」と指摘。レンズ交換式カメラの強い引き合いの一因になっていると推測する。
- カメラ本体だけでなく、交換レンズの販売も好調だ。CIPAによると、22年のレンズ交換式カメラ用のレンズの総出荷額は、前年比28.6%増の4377億円だった。被写体によって適するレンズは異なり、プロの写真家やハイアマチュア層が多様な写真を撮ろうとした場合、「レンズ1本だけでは、なかなか賄えない」(CIPA担当者)。このため一定のレンズ需要が見込める。
- 過去を振り返っても交換レンズ需要は底堅い。22年のデジタルカメラの総出荷額は12年比53.6%減少した一方、レンズは同8.6%の減少にとどまる。CIPAは「(複数のレンズを使い分けて多様なシーンでの撮影を行う)楽しみの追求が背景にあるのではないか」と分析する。
コロナ禍で一時は酷い落ち込みとなったデジカメ市場ですが、昨年はコロナ禍前の2019年を超える出荷額ということで、かなり回復してきたようですね。今後は、コロナ禍前からずっと右肩下がりだったカメラ市場がこのまま底を打って横ばいになるのか、あるいは右肩上がりになっていくのか注目したいところです。
光軸
市場全体の浮上、何よりです。
何故か、キヤノンさんが以前、渡辺謙さんを使って「趣味なら、本気で」っていうテレビCMを流していたのを思い出しました。
今なら「いつまでも、スマホのままでいいですか」くらい、攻めたCMをやってみてはどうでしょう。こんなことは、キヤノンさんくらいしか出来ないでしょうけれども。
わさびみそ
一眼レフからミラーレスへの移行などが少なくない割合を占めているでしょうから、好調なのはもちろん良いことなんですが逆に好調でないとまずいとも言えるかと。
今は各社フラッグシップの特権である、歪みのほとんど出ない電子シャッターの高速連写と遅延のないEVF、これらがミドルクラスに降りてきて、そのようなミドルクラスが一通り普及して以降が、正念場でしょうね。
rocky
この需要増はしばらく続くと思いますが、もっとカメラが面白くなるような仕掛けを打ち出していく必要もあるかなと思います。例えばカメラ本体に、様々な撮影アプリを取り込めて楽しめるようにするとか。美肌モードやイケメン加工とか、コラージュ写真などなど…
GFX好き
世界的なインフレによる製品値上げで出荷額が上がったのでは。。。
(冷めた目線でスミマセン)
白髪爺
出荷額でコロナ前を越えたのはご同慶の至りです。
が、数量ベースではどうなんでしょうかね。
数量減を補う形で単価を上げ続けてきたこと、
物不足で値引率が低く抑えられていること、
などが功を奏していることでしょう。
利益は、単価×数量-費用=利益 の算式で求められます。
上述の諸事情がこの算式にどのような影響を与えているのか。
その辺をもう少し詳しく知りたいところです。
twice
白髪爺さん
CIPAの統計によると、レンズ交換式カメラの総出荷数は
2019年 8,461,490台(日本向け:832,689台)
2022年 5,926,733台(日本向け:471,509台)
です。
☆けむり
スマホユーザーがレンズ交換式カメラにステップアップする期待は薄いと思います。
その昔、「写ルンです」と「0円プリント」で多くの人が写真を撮り始めました。手軽で楽しいからです。しかし、写真の魅力に感化されて一眼レフを買う人は殆ど居なかった。
スマホでも同じでレンズ交換式に移行する層は少ないと思いますよ。更に全体的に価格が上がってますしね。レンズ交換式はやはりプロと趣味で写真・動画を楽しむ人が使うと言う事になると思います(新しくブロガーが使っていると思いますが)。
SR-T101
私はコロナ以前からカメラを更新できていません
レンズは何本か買いましたが
高価格化が進み、かつてのピュアオーディオのように高嶺の趣味になっていく気がしてしょうがないです
相変わらずの新しい技術にはワクワクしますけどね...いずれその技術が降りてくる
エントリーモデルがすっかり寂しくなってるような
白髪爺
twiceさん、ありがとうございます。
やはり台数ベースだとガックリコン!と落ちているのですね。
そんな感じがしていました。
が、何とか各社持ちこたえて、今後お手頃な機種や入門機種なども
展開してほしいものです。
ワギュー
各メーカーの一眼レフからミラーレスへの移行が顕著なので、ユーザーの買い替え需要もそれに伴って発生していることは当然ですから、逆に今出荷額が上向かないようではという時期なので数字自体は当たり前かと。
とはいえ出荷台数は4割以上の減、いかに単価が跳ね上がっているかということですね。既にそうなっているかもしれませんが、ピュアオーディオのようにお金を使える人以外は立ち入れない趣味となる未来図が予想されます。
そうなる前にレンズはもうちょっと揃えておこうかな笑。
わさびみそ
一眼レフからミラーレスへの移行などが少なくない割合を占めているでしょうから、好調なのはもちろん良いことなんですが逆に好調でないとまずいとも言えるかと。
今は各社フラッグシップの特権である、歪みのほとんど出ない電子シャッターの高速連写と遅延のないEVF、これらがミドルクラスに降りてきて、そのようなミドルクラスが一通り普及して以降が、正念場でしょうね。
スナッキー
自転車のロードレーサーを趣味としてる人が冬の間に足抜けしてしまうように、長引くコロナで趣味としての写真撮影に行き詰まりを感じてる人多いのではないでしょうか。
(そういう人は発言せず静かに退場していきますし)
退場し掛かったサイレントマジョリティを繋ぎ止める「趣味に使える安価な機材」を出すというのが喜ばれそうですが、R50や暗い望遠を出してしまえるキヤノンさんがその辺をさらっていくのかもしれませんね。
僕自身、レンズを買い足して待ちの状態ですが、悩ましい限りです。