2022年のデジカメの出荷額はコロナ禍前を上回りデジカメ市場の回復が鮮明に

ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、デジタルカメラ市場の最近の動向に関する記事が掲載されています。

脱コロナ禍...回復鮮明のデジカメ市場はレンズで勝負

  • デジタルカメラ市場の回復が鮮明になってきた。総出荷金額は2020年を底に上向き、22年も堅調に推移した。半導体などの部品不足は解消傾向にあり、製品供給が安定化。コロナ禍の影響が徐々に薄れて消費者の外出や撮影の機会が増えたこともカメラ需要を後押しした。
  • CIPAがまとめた22年のデジタルカメラの総出荷額は、前年比39.3%増の6812億円。コロナ禍前の19年の出荷額を上回った。CIPA担当者は、スマートフォンで写真撮影に興味を持った消費者について「撮影をする以上は、しっかりやりたいという気持ちがある」と指摘。レンズ交換式カメラの強い引き合いの一因になっていると推測する。
  • カメラ本体だけでなく、交換レンズの販売も好調だ。CIPAによると、22年のレンズ交換式カメラ用のレンズの総出荷額は、前年比28.6%増の4377億円だった。被写体によって適するレンズは異なり、プロの写真家やハイアマチュア層が多様な写真を撮ろうとした場合、「レンズ1本だけでは、なかなか賄えない」(CIPA担当者)。このため一定のレンズ需要が見込める。
  • 過去を振り返っても交換レンズ需要は底堅い。22年のデジタルカメラの総出荷額は12年比53.6%減少した一方、レンズは同8.6%の減少にとどまる。CIPAは「(複数のレンズを使い分けて多様なシーンでの撮影を行う)楽しみの追求が背景にあるのではないか」と分析する。

 

コロナ禍で一時は酷い落ち込みとなったデジカメ市場ですが、昨年はコロナ禍前の2019年を超える出荷額ということで、かなり回復してきたようですね。今後は、コロナ禍前からずっと右肩下がりだったカメラ市場がこのまま底を打って横ばいになるのか、あるいは右肩上がりになっていくのか注目したいところです。