シグマ「50mm F1.4 DG DN Art」は手頃な価格だが高価な純正レンズと互角の性能

PCmagに、シグマの新しい標準単焦点レンズ「50mm F1.4 DG DN Art」のレビューが掲載されています。

Sigma 50mm F1.4 DG DN Art Review

  • このレンズは50mm F1.4としては平均的なサイズで、ソニーのFE50mm F1.2 GMと同程度だ。パナソニックのS Pro 50mm F1.4よりはずっと持ち運びしやすい。
  • 鏡筒は、最近のArtシリーズのレンズで採用されている削り出しのアルミと複合素材とのミックスで防塵防滴仕様だ。
  • AFはHLA(リニアモーター)で、α7R Vとの組み合わせでは静かに瞬時に合焦する。α7R IVとの組み合わせでは瞬時というほど速くはないが、このカメラでこれまでに使用したどのレンズよりもAFは速い。
  • フォーカスリングはかなりの重さがあり、リニアに動く。Lマウント版はUSBドックでリニアとノンリニアを切り替え可能だ。このレンズのフォーカシング体験は良好だが、顕著なフォーカスブリージングが見られるので、ビデオグラファーはラックフォーカスにこのレンズを使うのは避けた方がいいだろう。
  • 最大撮影倍率は1:6.7と接写には向いていないが、この種のレンズは大抵は同じようなものだ。

  • ラボテスト(解像力):α7R IVとの組み合わせでは、開放で4600本という優秀な値で、FE50mm F1.2 GMにはわずかに及ばないが素晴らしい性能だ。このレンズは焦点面がフラットなので、周辺部でもクリアな描写が得られる。絞ると解像力は更に高くなりF2.8-5.6の範囲で5500本で最もシャープになる。これはα7R IVやその他全てのフルサイズカメラで期待できる最高の性能だ。
  • 色収差は良く抑えられており電線や木の枝に色ズレを見つけることはできなかった。また、ボケにも色付きは見られなかった。
  • 歪曲は若干の糸巻き型が見られる。また、周辺光量落ちも若干見られるが、JPEGではカメラ内で補正される。
  • 光学的な欠点もあり、明るいハイライトにコマ収差が見られることがあった。これは天体写真では懸念されるものだが、F2では軽減され、F2.8では解消する。
  • 後ボケは非常に柔らかく、玉ボケには年輪ボケや強い輪郭は見られない。開放では周辺部の玉ボケが猫の目状になるが、F2以上に絞ると丸みを帯びる。
  • フレアはより高価なレンズほどは抑えられておらず、これはコマ収差よりもクリエイターが気にする可能性が高い。強い逆光では絞りを開くとゴーストやフレアが発生するが、F5.6-8に絞るとフレアを回避でき、F16まで絞れば22点の光芒が得られる。

  • シグマはArtシリーズで、純正よりも安い価格で驚くほどの画質と高い信頼性を求める写真家向けの選択肢の確立に取り組んでおり、純正レンズの価格が年々高くなる中、シグマの849ドルの価格はそれだけで意義のあるものだ。このレンズの画質とAF性能や、純正レンズ(パナソニックS Pro 50mm F1.4、ソニーFE50mm F1.4 ZA、FE50mm F1.2 GM)と同等だ。
  • シグマの中価格帯のレンズの取り組みに関しては、批判するようなことは非常に少ない。この50mm F1.4 DG DN Artは高画素機で鮮明な写真が撮れる解像力を備えている。フレア耐性やフォーカスブリージングなどいくつかの欠点はあるが、Rokinon 50mm F1.4 AFのような安価なレンズほど欠点はない。50mm F1.4 DG DN Artが手頃な価格で明るい標準単焦点を探している人向けのレンズとしてエディターズ・チョイスに選ばれたのはそのためだ。
  • 良い点:開放でさえシャープ、電光石火のAF、防塵防滴とフッ素コーティング、クリック解除できる絞りリング、EマウントとLマウント対応。
  • 悪い点:フォーカスブリージング、逆光でフレアが出る、開放付近でコマ収差が出ることがある。

 

50mm F1.4 DG DN Artはメーカー純正のレンズと比べると価格が抑えられていますが、性能的には純正レンズと同等という評価でコストパフォーマンスは高そうです。

このレンズはSonyAlphaBlogのレビューでは開放時の甘さが指摘されていましたが、ここでは「開放から優れた解像力」と述べられており、解像力に関しては申し分のない評価となっています。ただ、動画で使いたい人にはフォーカスブリージングが非常に目立つのが気になるところかもしれませんね。