DigitalCameraWorldに、キヤノンの広角単焦点レンズ「RF24mm F1.8 Macro IS STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 24mm f/1.8 Macro IS STM lens review
- このレンズは小型で重さはわずか270gで、カメラバッグに入れてもかさばらない。鏡筒は残念ながら防塵防滴ではなく、前玉のフッ素コーティングも施されていない。
- このレンズはとても軽量で一日中楽しく持ち歩ける。ストリートや旅行の写真家なら、大きさ重さで悩むことは全くないだろう。
- 24mmはマクロ撮影に理想的な焦点距離ではなが、マクロ機能は素晴らしい付加機能だ。
- レンズの構造はキヤノンRF35mm F1.8やRF85mm F2とほぼ同じで、これらのレンズを使ったことがある人には馴染みのあるものだろう。
- フォーカスリングとコントロールリングは手触りですぐに区別できるので、操作に迷わない。
- AFは滑らかに動き非常に速く正確だ。RF35mm F1.8やRF50mm F1.8のAFは少しうるさかったが、RF24mm F1.8は非常に静かになっており、これは歓迎される改善だ。
- 実写テスト:開放では中央は非常に優れた解像力だが、隅は単焦点レンズとしては残念なことに解像力が中央よりも大幅に低下する。絞れば隅の解像力は改善するが、期待したほどには改善しない。
- 実写テスト:周辺光量落ちも大きな問題で、JPEGでは自動補正されるが、RAWでは後処理で補正する必要がある。周辺光量落ちは絞れば素早く改善する。歪曲は(JPEGでは)非常に小さいが、一部の写真では四隅がかなり不鮮明に見える。自動補正したJPEGは歪曲は良く補正はされているが四隅に補正の痕跡が残っている。しかし、この大きさと価格のレンズとしては許容範囲内だ。
- 実写テスト:色収差は画面の隅で紫の色ズレが目立つが、これは後処理で簡単に補正できる。マクロ撮影時の中心部は驚くほどシャープでディテールも豊富だ。
- ラボテスト(解像力):開放では中央と中間部の解像力は良好だが、レンズの性能を引き出すにはF2.8まで絞る必要あり、絞った場合でも他のRFの単焦点レンズには及ばない。隅の解像力は開放では凡庸だが、絞ると素早く非常に優れた解像力になり、F4では画面全域で一貫した素晴らしい解像力になる。
- ラボテスト(倍率色収差):隅の倍率色収差はどの絞り値でもわずかながら現れるが、気になるほどではない。
- ラボテスト(歪曲):未補正のRAWでは-6.93の非常に強いタル型の歪曲が見られ、歪曲は電子補正に依存している。
- RF24mm F1.8は軽量コンパクトで一日中持ち歩くのも容易で、F1.8の明るさでボケを活かした表現も可能だ。暗所の手持ち撮影や動画のためのISも備えている。また、0.5倍のマクロ機能は素晴らしい付加機能だ。弱点は開放時の隅の解像力と周辺光量落ち、色収差だ。
- 良い点:手ブレ補正搭載、明るい、軽量コンパクト、速く静かなAF、マクロ機能。
- 悪い点:隅の解像力がそれほど良くない、周辺光量落ちが問題、少し色ズレが見られる。
RF24mm F1.8 IS STMは単焦点レンズとしては開放付近の隅の解像力が少し低めなので、開放から画面全域でシャープな描写を求める方には向いていないかもしれませんが、明るさの割りに小型軽量で、近接性能も高いので、使い勝手は非常によさそうなレンズですね。
あと、これまでのキヤノンのSTMの並単はAFが少々ノイジーでしたが、このレンズは同じSTMでも静かになっているということなので、動画にも安心して使えそうです。
あっき〜
なんとなく、そろそろRAWありきという幻想から解き放たれる時期が来たのかもしれませんね。
Photoshopには以前からcamera RAW
という機能の他、JPEGのままでもちゃんと現像補正(レタッチではない)で階調を豊かにすることができたり
特にモノクロなどは最初からカメラのモノクロモードで撮影した方が RAWモードで撮った後にモノクロにするより階調豊かになります。
本来RAWがオプションで写真ではなく素材も残せるようにしたってことで、(本当の)プロ映像作家さんやクリエイターは別として
アマチュアでRAWに頼るのは、むしろせっかくカメラでちゃんと撮れば撮れるのにあとでレタッチ前提で撮ることになる悪影響の方が多くなるんじゃないかなって。
このレンズのようにJPEGだとその光学的に起こることはカメラで補正するってのも考えてるんでしょうしAI技術が進んでるのもあるでしょうしね。
COLE
EOS R7に準広角として使おうかなと思っていたので隅は関係ないのですが、
他社のAPS-Cと違って1.6倍なので、20mmが出てくれないかな。
まーやん
RAW現像の是非というより、キヤノンRFのコンセプトがデジカメレンズオプティマイザを代表としたボディ側の電子補正前提での使用を想定しているので、こういった結果になるのだと解釈してます。
各社によって設計思想が違いますので他メーカーにはこういった常識は通用しないと思っています。
もっとも初心者ならほとんどJPEG撮って出しでしょうし、上記のような考え方には一理あるとは思いますが、レンズ単体の評価をみると複雑な気持ちになりますね。
rocky
このシリーズの次のレンズとして、RF28mmF1.8 の登場を待ち望んでいます。撮りようによって 24mm や 35mm のようにも使えるし、R7 や R10 に付けると44.8mm の標準単焦点レンズになるからです。でも待ち切れないので、このレンズ購入も検討しています。
だっふんだ
開放近くならポートレート、風景なら絞ってといつものキヤノンらしい広角単焦点ですね。
解像度低いとは言っても、同サイトレビューのEF24mmf/2.8 ISより大幅に性能アップしてるようなので私は問題ないです。
このレンズの売りはなんと言ってもコンパクト軽量でありつつ、開放f1.8であるところでしょう。通常、このクラスなら2.8。
夜景を撮る際、今だとISO3200くらいには抑えたいし、ssは1/40くらいがいいところ。でもそれだと開放2.8だとちょっと暗すぎる。
f1.4だとサイズも重さもそれなりでクラスが違うし、オーバースペック。
お気軽レンズとしてベストバランス、よく考えられてると思います。
ただお値段はお気軽とは言えないかな…