ネット上で、シグマの新しい標準単焦点レンズ「50mm F1.4 DG DN | Art」の商品説明のテキストがリークしています。
- 「50mm F1.4 DG DN | Art」はフルサイズミラーレスカメラ専用設計の大口径標準レンズ。最高クラスの光学性能を維持しつつミラーレスカメラに求められる最適なサイズと高速AFを高い次元で両立している。
- 大きく美しいボケ味に加えて、諸収差を最適にバランスさせることで、中央から周辺部まで均一でバランスの取れた画質を追求した。
- レンズ構成は非球面3枚、SLD1枚を含む11群14枚で、カメラ内で補正できない非点収差や像面湾曲などの諸収差を効果的に抑制し、大口径でありながら周辺部の結像性能を追求。妥協のない光学性能を実現。
- 星空や夜景などの厳しい条件でも開放で耐えられるように、サジタルコマフレアを極限まで低減。
- Artラインで始めてリニアモーター「HLA」を採用し、高速で快適な撮影を可能にした。また、フォーカシングレンズに両面非球面レンズ1枚を採用することで、高速かつ静かなフォーカシングと高い追従性を実現。
- フォーカシングレンズの軽量化とレンズユニットのレイアウト最適化により、光学性能重視のコンセプトはそのままに鏡筒をスリム化し、ミラーレスカメラに最適なサイズを追求。
- 鏡筒にはフォーカスモード切り替えスイッチ、絞りリングのクリックON/OFFスイッチ、リングロックスイッチ、カスタマイズ可能なAFLボタンを装備。
- このレンズは防塵防滴構造で、前玉には撥水・撥油コーティングを採用。
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。シグマの50mm F1.4 DG DN Artは60-600mmの続いてHLA(リニアモーター)を採用しているということなので、AF性能には大いに期待したいところです。また、サジタルコマフレアを極限まで低減し、非点収差も抑えられていると述べられているので、星景写真用としても活躍してくれそうですね。
to
魅力的なMTFとAFを両立してArtライン第2章の幕開けとなるかもしれませんね。
個人的には85mmのような小型軽量化を期待しましたが、性能のために大きく重くなるのはそれこそArtラインっぽいのかもしれません。
swing
あれ? 19/30/60mm F2.8 DN | Art シリーズのリニアモーターAFは無かったことにされてる?
旧外装のEX DG発表時に「新開発のリニアAFモータを搭載」って言ってました。
「HLA」じゃないってことなのかな。
EX DGは電源オフ時にAFユニットが固定されておらず、振るとカコカコ音がするのが不評でしたね。自分は全然気にしなかったんですが…。
素早いAFで快適だった思い出がありますが、それでも遅いという人が居ました。
あれから10年経ってるので、AFモーターもずいぶん進化してるんでしょうね。
山
やはりサイズと重量で50GMF1.4とどっちを買うか決めそうです。
タスク
ソニーも普通のリニアモーターと大口径でも通用するパワーのXDリニアで分かれているので、シグマもそうなんだと思います
mat
以前シグマはキヤノンと同様にスパイラル型リニアモーターを採用していたので、それをソニー・タムロンと同様のリニアモーターを採用したのでしょう。サクッと早くなり、回転音の無いモーターになったのかな
ほっじす
やはりArtラインはサイズに拘らず、大きく重くなっても良いものをという精神ということですね。
また、新リニアAFの試金石ですから、そちらの性能にも期待したいところ。今後のArtラインはこのリニアモーターが標準搭載になるのかな?
あとはGMiiがどのように仕上がっているか…