ニコンが、大口径中望遠単焦点レンズ「Z 85mm f/1.2 S」とパンケーキの広角単焦点レンズ「Z 26mm F2.8」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の大口径中望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」を発売する。発売時期は2023年3月24日。価格はオープンプライス。
- NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」は、高い解像力と美しく大きいボケを両立する単焦点レンズ。「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」(2020年12月発売)と同じ設計思想のもと、ボケの描写に徹底的にこだわって開発した。
- EDレンズの採用により、ボケのエッジ部分の色づきを抑制。また、レンズ構成の最適化により、大きくて柔らかなボケを実現。肌や髪の質感を美しく表現する圧倒的な解像力も両立。
- 「マルチフォーカス方式」の採用により、開放F値1.2の浅い被写界深度でも、高速・高精度なピント合わせが可能。
- ニコン独自の「ナノクリスタルコート」の採用で、ゴースト、フレアを効果的に低減。
- EDレンズ1枚、非球面レンズ2枚による効果的な収差補正。
- 高い防塵・防滴性能※1や、電磁絞り機構の採用などによる高い利便性。
- 日本での予約販売受付は、2月9日10時より開始。
・薄型広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の薄型広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」を発売する。発売時期は2023年3月3日、価格はオープンプライス。
- 「NIKKOR Z 26mm f/2.8」は、フルサイズミラーレスカメラのAFレンズで最薄の約23.5mmを実現。さらに、NIKKOR Z レンズ最軽量の約125gで、カバンにも収納しやすく、持ち運びに最適。
- 優れた機動性を有しながら、非球面レンズ3枚の採用などにより、高い光学性能も両立。
- 金属部材の採用などにより、高級感のあるデザインを実現。
- 付属のレンズフードは、レンズ本体の薄型を損なわずに操作性にも配慮した専用設計で、52mmフィルター(別売)を取り付けることも可能。フード使用時にも装着可能なかぶせ式キャップを付属。
- 非球面レンズ3枚を採用した光学系により、小型化と効果的な補正を両立。
- 最短撮影距離0.2mで、被写体に近づいたダイナミックな撮影が可能。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高精度なAF駆動を実現。
- 安心して持ち運べる、防塵・防滴に配慮した設計。
- 日本での予約販売受付は、2月9日10時より開始。
噂通りニコンから2本のレンズが正式に発表されました。85mm f/1.2 Sはサイズはかなり大きいですが、圧倒的な解像力を実現しつつボケにも徹底的にこだわっているということなので、どのような描写をするのかとても楽しみなレンズですね。
Z 26mm f/2.8は、小型軽量のパンケーキレンズにもかかわらず寄れるのは嬉しい仕様で、防塵防滴にも配慮されているので使い勝手は非常によさそうです。
ひでくん
とにかく素晴らしいボケ味です。最高のレンズと思います。高価で買えませんが・・
スマホ読者
Z 26mm f/2.8。換算39mm。手ぶれ補正を搭載したAPS-Cボディが出たら、お散歩セットに欲しいですね。
若者
40万は流石に手が出ませんわ
こーなん
どこぞで見かけたけど85mmの店頭予想価格は40万5000円とありました
さすがにお高い…
リカルド
85は大きすぎて悩むな…
しかも1.16kgて…
カカオ
405000円!
家電量販店なら10%ポイントで
マップカメラなどは364500円かな?
欲しいけど買えんな!
ニコンもキヤノン、ソニーと同じ価格帯になって来ましたね。
j.kono
Z 26mm f/2.8 ニコンのz30からz9までの
全ボディに付けても、機動力満点だし、
かつての45mmパンケーキレンズより
描写が上がってそうだから、発売が
凄く楽しみです
xylogen
85mmは店頭価格405000円、
26mmは73000円です。
85mmは圧倒的な性能ですね。AFもはやそうですし見た目がかっこいい
26mmは軽すぎ薄すぎて人気のレンズになりそう
yah
8512の価格は想定内でしたが、パンケーキレンズの方が思いのほか高くてビックリです。
ぷくぷく
8512のフロントレンズキャップですが、ニコンHPを見るとFマウントのLC-82になってますね。LC-82Bなのではないですかね?(笑
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/accessory.html
ほっじす
スペックもボケも重量もすごいレンズです。ついでにお値段も。。
fu
パンケーキ7万円はきついですねぇ
中古で4万円ぐらいなら何とか手が出せるかな・・・
コツメチャン
パンケーキ73,000円は正直かなり高いですね。。。
撮影時は繰り出すようですし、半額で売ってる28mm f2.8との差をどれほど見いだせるか、ですかね。
トクホのケンシロウ
先ほど、ニコンのホームページで確認しました。
85mmの実写サンプルを見ましたが、ピント面はしっかりと解像していながらも、ボケ感は何とも言えない上品さが感じられます。
玉ボケについても、リングボケ、玉ねぎボケ、いずれも嫌味がない形に仕上がっています。欲しい玉ボケがそのまま写真に反映されるのは嬉しい限りです。
お値段は40万円ですか。趣味で購入するにはかなり勇気がいる代物ですね。仕事でペイする事を前提に購入するレンズだと思います。
26mmはNikon久々のパンケーキレンズです。こちらは軽量コンパクトに仕上がっています。実写サンプルを見る限りでは、よく仕上がっていると思います。装着するとグリップとツライチになる大きさで、カメラを小さくまとめたい人にはいいレンズだと思います。
ただ、皆さんが仰る通り値段が7万数千円ですか…。28mm f2.8や40mm f2の値段からすると、思ったより高い印象を受けました。28mm f2.8とあまり大きさが変わらない上にF値が一緒、画角が大きく変わらないとなると微妙な選択肢になりそうです。
とちぎ
いつも通り、予想価格から2割ほど引いた値段で買えるのではないですか?
そうでないなら少し躊躇しますねぇ…
オリンパステンコーさん
歳をとっても新しいレンズ発表はわくわくしますね!
NIKKOR Z 26mm f/2.8
店頭予想価格は税込7万3,000円前後。。。
ごめんなさい、高いと感じてしまいました。。。。
デジカメ Watchにて、近接撮影時は前玉が最大約6mm繰り出す仕様。
大好きなsnapでは、カブセ式のレンズキャップも面倒くさいかなと。
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
金額もサイズもすごく、、、大きいですね、、、。
公式のサンプルではウエディングメインでしたね。。。
いろんな作例が楽しみです。
EmpX
海外のレビューで挙げられていましたが、85mm f/1.2 S はf/1.8 Sよりもコントラストが強く発色が良いようですね。
ボケだけでなくコントラストや発色においても魅力的なレンズであるように思います。
M-KEY
Z 26mm f/2.8は、せっかく23.5mmと薄くしているのに付属のフード・キャップを装着すると厚くなってしまうのが勿体無いですね。
鳩屋
8512Z、発表されましたか。
スタジオ人物系プロカメラマンは必携のレンズとなりそうですが、値段からもプロユース対象として開発された印象が強いです。
趣味としてなら、個人的には同じく40万ならZEISS Otus8514のほうが気になってきますね。
路傍のカメラ好き
ニコンはキヤノンやソニーより安価に出すイメージでしたが、85mmはともかく26mmはかなりのお値段ですね。最安値が市場想定価格の2割引だとしても58,400円ですし。
また、この通例は「希望小売価格の2割引」であり、ニコンがレンズをオープンプライス化してからは初の新製品なので傾向が変わっている可能性があります。
元々オープンプライスだったボディの例だと、Z9の市場想定価格698,500円→価格.comに残る市場最安初値628,650円、つまり1割引です。1ドル130円レートで見ると500ドル≒66,000円≒73,000円の1割引、なので、今後は「店頭予想価格の1割引」が最安値と予想するのが適切かもしれません。
望遠野郎
85mmは今後の物価高騰による値上がりを見越しての価格ですかね?
個人的にはパンケーキで気軽に扱えそうと思ってた26mmの値段に驚きました。
マサマサ77
26mmパンケ-キレンズはやはり28mmと差別化の為か高目の設定となりましたね。
価格に大した差が無ければ敢えて26mmを出す意味合いが無くなりますから。
でも個人的には5万円を切る位の価格を期待していましたので、逆に28mmを買う決心がつきました。
わさびみそ
85mm f1.2はナノクリスタルコートはありますがアルネオコート無しは意外でした。まあニコンのことですから無くても良いことをちゃんと確認取ってるのでしょうけど。
レンズフロントキャップはLC-82の方にも対応機種として85mm f1.2が記載されていて謎ですね。Fマウントのキャップは似合わないと思いますしZマウントのキャップで支障が出るとも考えにくいですし…。
26mmは薄型ながらMTFもなかなか良好で、良い落とし所だと思いますね。
製造コストというより、薄型かつ高画質という付加価値に対しての値付けかと思います。
かぶせ式キャップもかっこいい。ただ、このレンズは鏡胴の内筒だけ繰り出すのでキャップの厚みは仕方ないですね。
APS-C用24mmは、薄型化をさらに優先したボディキャップレンズとして出してくるのでは?
店頭予想価格はヨドバシ、ビック等のポイント10%のお店がその値段そのままで出してきますよね。
キタムラ、マップ等はここから1割OFFだと思います。
Kumazo
26mmはAPS-Cだとほぼ40mmの画角なのが絶妙にナイスです。Zfc用に注文入れようかと考えちゃいます。Z6も持ってるけど、本命はZfcとかZ50との組み合わせなのかな?
タロウカジャ
Z26mmf/2.8いいですね。
サンプル画像も切れ込みの鋭いもので満足です。
価格は、Z50mmf1.8やZMC50mmf/2.8と同じ価格帯です。
リーズナブルなレンズは、28mmf/2.8と40mmf/2を準備しているのでしょう。
パンケーキレンズを後2‐3本発売されると良いですね。
あやのん
Z26ミリは気になりますが、
Zfcに着けるなら、DX24ミリを待った方がいいのかなぁ
ニコG
NIKKOR Z 85mm f/1.2 SもNIKKOR Z 26mm f/2.8も性能や機能性を考えるとお手頃な価格ですね。
買うか超買うか悩んでます。
欄
Z 26mm f/2.8の大きさは、魅力です。
出来れば、EVF無しのカメラを出してくれると、スナップやランニングのお供に最適です。
スマホだと、ナイトモードでも撮れない時有るので
とも
11枚の絞り羽根の影響か作例の丸ボケはf2やf2.8に絞ってもカクカクにはなっていないように思います。
コントラストが強いのか、作例ではシャドウが汚く感じました。
動画を見るとフォーカスブリージングの少ない高い性能のレンズであることがわかります。
CanonのBR素子が優秀なのか、若干Nikonの85mm f/1.2よりもMTFが良いように思います。
メソアモルファスコート、SRレンズが注ぎ込まれると思っていたので、少し残念です。
コロナ禍でなかなかリリースされず待ち焦がれた製品です。
多くの写真家の方のレビューを見て購入を考えようと思います。
RYT
26mmの薄さはいいですね個人的に好みです
Zfcに装着した姿は往年のAi-P45mmF2.8を着けたFM3Aを思い出しました