PHILE WEBに、大手カメラ店5店の2023年1月のミラーレスカメラの販売ランキングベスト5が掲載されています。
・キヤノン「EOS R6 Mark II」が発売以来の好調をキープ
- 2022年末に発売されたキヤノン「EOS R6 Mark II」が好調をキープする。モニター全5社中4社でベスト5入り。カメラのキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラでは前月に続き連続1位にランクされた。
- ヨドバシカメラで1位のソニー「α7 IV(ILCE-7M4)」をはじめ、ニコン「Z 9」、キヤノン「EOS R7」の3モデルが3社でベスト5入りしている。
■ヨドバシカメラ
1 ソニー「α7 IV(ILCE-7M4)」
2 キヤノン「EOS R6 Mark II」
3 ソニー「α7R V(ILCE-7RM5)」
4 ニコン「Z 9」
5 ニコン「Z 50ダブルズームキット」
■ビックカメラ
1 ソニー「VLOGCAM ZV-E10パワーズームレンズキット(ZV-E10L)」
2 フジフイルム「X-S10ダブルズームレンズキット」
3 ニコン「Z 50ダブルズームキット」
4 ソニー「α7 IV(ILCE-7M4)」
5 パナソニック「DC-G100V-K」
■カメラのキタムラ
1 キヤノン「EOS R6 Mark II」
2 キヤノン「EOS R7」
3 ソニー「VLOGCAM ZV-E10パワーズームレンズキット(ZV-E10L)」
4 フジフイルム「X-S10ダブルズームレンズキット」
5 キヤノン「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」
■マップカメラ
1 キヤノン「EOS R6 Mark II」
2 ニコン「Z 5」
3 ニコン「Z 9」
4 キヤノン「EOS R7」
5 ソニー「α7 IV(ILCE-7M4)」
■フジヤカメラ
1 キヤノン「EOS R6 Mark II」
2 フジフイルム「X-T5」
3 ニコン「Z 9」
4 フジフイルム「X-H2S」
5 キヤノン「EOS R7」
EOS R6 Mark II は2022年12月のランキングと同様に5店中3店でトップで、加えて、前回、EOS R6 Mark II がランク外だったヨドバシでも今回は2位にランクインと、引き続き好調を維持していますね。
ソニーはヨドバシとビックで1位ですが、5店で合計のランクイン数は6と、先月のランクイン数9と比べると少し勢いが落ちている印象です。ニコンはZ9が引き続き3店でランクインしており、台数ベースのPhile Webのランキングで、高価なプロ用機がこれだけ長期間ランクインするのはすごいことですね。
森人JAZZ
先日の記事が示す通り
一部を除き高額製品のが売れ筋となってますね。
この先カメラ(撮影)好きにとってはお財布が痛くなる。
でも考えようで、中古市場もしっかり根付いているので
旨く立ち回って趣味を続けたい。
ほっじす
比べてみるとビックカメラのランキングはほんとに変わってますねぇ
他店とは異なって低価格帯が強いイメージは持っていましたが、ここまで顕著にでるものなんですねぇ
rocky
画素数が2400万画素になり AFも進化して、永く使えそうなオールラウンダーに仕上がっているので、少々お高いですが売れるのも納得です。電子シャッターの40連写も、ローリングシャッターの読み込み速度(1/56秒)がR7(1/30秒)の倍くらい早いので、R7 よりも使いやすそうですね。
たまお
R6MK2が売れるのは当然でしょうね。
しかし、意外なところではNikonのZ50がランキングに入っていますね。発売から3年半経ちますが、Z9に次いでのNikonの屋台骨を支える機種になっていますね。
とはいえ3年前の機種、Z6iii・Z8同様早期の次モデル発売に期待ですね。
PECO
1年前にZ9を手に入れてから、Z7系はほとんど使わなくなってしまいました。
その代わりZ50に16-50mmをつけっぱなしにしてカメラバックの隅に入れています。
ほぼ9割はZ9で撮影していますが、Z9に望遠ズームや超望遠を付けて撮影中に、とっさに近場を撮る必要のあるときにコンパクトなZ50はとても助かっています。小さい割に良い仕事をしてくれます。Z9とZ50の大小コンビは便利このうえないです。
大手カメラ店でこの大小カメラが売れているのが身に染みてわかります。
ちばちば
ビックカメラは系列のコジマも含んだ台数ではないでしょうか?
ビックカメラに限れば、ヨドバシとそんなに売れ筋は違わないように思います。立地と価格はほぼ同じですから。
まーやん
R6markⅡはこれからもα7Ⅳと並んで、ランキング上位の常連となるカメラでしょうね。前者の売りであるAF性能を、もっと多くの人に魅力的に感じてもらえれば、後続のR8の売上にも繋がってくるのではないでしょうか。
ニコンも主に性能面で色々言われてますが、なんやかんやで売れてるんですよね。
今までの固定ユーザーはもちろん、カメラメーカーとしてのブランドイメージがあってのことだと思います。熱心なユーザーほど今後を危惧する声が強いのではないでしょうか。そういったことをあまり気にしない(知らない)、ユーザーは上記で上げたような理由で購入されているのだと推測します。